巻 |
年齢 | 男君 | 女君 | 宰相 | 四の君 | 発表 |
|
一歳 | 姫君と呼ばれ、東の対で成長する | 若君と呼ばれ、西の対で成長する | 00 | ||
十二歳 | 裳着 | 元服。大夫の君と称す。侍従となる | 式部卿宮の中将(十四歳) | |||
十一月十日頃、尚侍として春宮に出仕 | ||||||
十六歳 | 三位中将に昇進 | 01 | ||||
四の君(十九歳)と結婚 | 女中納言(十六歳、)と結婚する | |||||
権中納言兼左衛門督に昇進 | 宰相を兼ねる | |||||
女春宮と契る | ||||||
十七歳 | 四の君と密会 | 宰相と密会 | 02
|
|||
四の君を妊娠させる | 宰相の子を身ごもる | |||||
四の君の密通と妊娠を知る | ||||||
九月、吉野の宮を訪ねる | 03 | |||||
四の君とは疎遠となる | 04 | |||||
2 | 姫君を出産 | |||||
四の君の密通者が宰相だと知る | ||||||
十八歳 | 宰相に侵入されるが、歌を交わすだけ | 男尚侍の所に侵入するが、歌を交わしただけ | ||||
左大臣邸に忍び込まれて宰相と契る | 左大臣邸に忍び込んで女中納言と契る | |||||
宰相の子を身ごもる | 05 | |||||
再び宰相の子を身ごもる | ||||||
十九歳 | 三月、右大将に昇進 | 権中納言に昇進 | 06 | |||
身を隠すことを決意 | ||||||
四月、宇治の隠れ家に身を隠し、女姿に戻る | 女大将を宇治の隠れ家に隠す | 07
|
||||
右大臣に勘当される | ||||||
六月、男姿に戻り、女大将の探索に出る | ||||||
吉野の宮に逗留する | 08 | |||||
七月はじめ、若君を出産 | ||||||
宇治で再会する | ||||||
一度、帰京。女君の消息を左大臣に報告 | 09
|
|||||
若君を残して吉野に逃げる | ||||||
吉野で入れ代わりの準備をする | ||||||
|
女大将の失踪を知る | |||||
姫君を出産。勘当を解かれる | 10 | |||||
一緒に帰京。互いの立場を入れ替える | ||||||
大将として復帰する | ||||||
四の君と契る | 男大将と契る | |||||
十一月末、尚侍として参内 | 11 | |||||
二十歳 | 一月、帝に侵入され、契らせられる | 12
|
||||
三月、二条堀川殿落成、正妻として吉野の宮の姉君を迎える | ||||||
妊娠発覚する | 13 | |||||
春、帝の子を身ごもる | ||||||
六月中旬、吉野の宮の中の君と結婚 | 14 | |||||
男君を出産する | 15 | |||||
十一月頃、男皇子出産 | ||||||
内大臣を兼任 | 権大納言に昇進 | |||||
二十一歳 | 四月、女御となる | |||||
立后となる | 中宮大夫を兼任 | |||||
・・・・ | 二の宮・三の宮・姫君などを出産 | |||||
三人の男君を出産 | 16 | |||||
二十九歳 | 春、宇治の若君(十一歳)と再会 | |||||
麗景殿女御の妹との間に姫君誕生 | ||||||
・・・・ | 関白左大臣に昇進 | 国母となる | 内大臣兼大将に昇進 |
『中世王朝物語全集12とりかへばや』の年立を参考にした。