発表の仕方についての説明・発表(0)     目次 次→

要約:

主人公たちの登場から裳着・元服まで

いつの頃であったか、権中納言で大将を兼職していた人は、すべてに優れ、信望も厚かったが、人知れぬ悩みをかかえていた。

権中納言には二人の北の方がおり、それぞれ美しい若君と女君を生んだ。子供たちはよく似た顔立ちをしていたが、若君は大変な引っ込み思案で人見知りをするのに対して、姫君の方はやんちゃで活発な性格なので、周囲の人々は姫君を男の子と思いこんでいるのであった。父君はこの二人の性格を「とりかえたい」と思っている。

幼い頃には、そのうち本来の性にふさわしい振る舞いをするようになるだろうと思われていた二人だが、十歳を越えても相変わらず性は逆転したままである。ことに姫君は抜群の才能を発揮し世間の評判になって帝や春宮からも参内させるようにという意向が伝えられた。そこで父君はこれも前世からの因縁であろうと諦めてこのまま成りゆきにまかせることにし、姫君(実は若君)の裳着と若君(実は姫君)の元服の儀式を行うことにした。元服の際の加冠の役を務めたのは父君の兄である右大臣である。右大臣には四人の姫君があり、独身の三の君か四の君を若君と結婚させようと思っている。若君は五位の位を得て、侍従の職につき宮廷で才能を発揮する。父君はその成長ぶりに心を慰めるが、当の侍従の君は分別がつくにつれ、人とは異なる我が身の有様を悩むようになる。一方姫君には入内の話が持ち上がる。

帝には亡き后とに間に女一の宮がいたが、侍従の君をこの宮の婿にしたいと考えている。宮中の女たちの中には侍従の君に憧れる者も多いが、侍従の君は慎重に身を処している。

侍従の君の宮廷での同僚に、帝の叔父の式部卿宮の一人息子で大変な色好みがいた。この宮の中将は権中納言の姫君と右大臣の四の君に言い寄っている。それだけではなく、侍従の君を見て「こんな女がいたらよいのに」と思っており、侍従の君に似ているであろう妹に関心を示していた。時には侍従の君を相手に姫君への思いを語って涙を流したりする。しかしその姫君にも性を偽っているという秘密があるので、侍従の君は宮の中将に気を許すことができず、二人の間には距離ができてしまう。

問題提起(ダイジェスト)
T物語の始まり「いつのころにか」
U生物学的性差(セックス)と社会的性差(ジェンダー)の埀離
V「走る」童女
W母親の影の薄さ
X宮の中将の登場

発表者:吉野  瑞恵助教授

目次 次→