駿河台大学では、キャンパス内の施設・環境の整備に取り組むとともに、一人ひとりの経済的なサポート体制の充実にも力を注いでいます。また日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金をはじめとする学外奨学金にも多数応募することができます。
返還の必要がない「給付」型と、大学卒業後に返還する「貸与」型があります。
給付奨学金とは、返還する義務のない奨学金のことです。成績優秀者や家庭の経済状況の急変などに対応する駿河台大学給付奨学金、所定の資格試験に合格した学生に給付する駿河台大学資格取得奨励金、駿河台大学キャリアカレッジ受講者を対象とした駿河台大学キャリアカレッジ奨励金、海外提携大学への交換・派遣留学生を対象とした駿河台大学交換・派遣留学生奨学金などがあります。
※制度改正等により、給付内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は学生支援課で確認してください。
(2022年度)
奨学金 種類 | 人数 | 給付額 | 対象者(出願資格) |
---|---|---|---|
特待生1級 2019年度以前 入学生適用 |
2年生以上で前年度までの学業成績及び人物が特に優れている学生 | 各学部若干名 (※1) |
授業料相当額 |
特待生2級 2019年度以前 入学生適用 |
特待生1級となった学生を除く2年生以上で前年度までの学業成績及び人物が優れている学生 | 各学部若干名 (※1) |
200,000円 |
学業成績優秀奨学生 2020年度以降 入学生適用 |
2年生以上で前年度までの学業成績優秀者 | 各学部各学年 学業成績優秀者 上位7名 (※1) |
1位:500,000円 2位:200,000円 3・4位:100,000円 5~7位:50,000円 |
スポーツ年間 特待生 |
スポーツ競技成績及び人物が特に優れている学生 | 若干名 (※1) |
授業料相当額 |
駿河台大学 給付奨学金 |
修学意欲が高く、経済的理由により修学が困難な学生 | 公募50名 (※2) |
200,000円 |
学部長賞 奨励金 |
部活動、ボランティア活動、地域活動等において、前年度に顕著な活動をした学生または学生団体または、2年生以上で学業成績が優秀な学生 | 30名 (※1) |
30,000円 |
資格取得 奨励金 |
本学の学部に在学中の学生もしくは学部卒業後5年以内の卒業生で「公認会計士試験」「司法試験」「司法書士試験」に合格した者 | 対象者全員 | 最高200,000円 |
キャリアカレッジ 奨励金 |
本学キャリアカレッジのうち該当の講座を受講し、合格した学生 ※キャリアカレッジパンフレット参照 |
対象者全員 | 最高20,000円 |
留学奨学金 | 本学から海外の提携校に交換・派遣留学生として留学する学生 | 対象者全員 | 100,000円 |
海外語学演習制度 奨励金 |
本学の海外語学演習制度に参加する学生 | 対象者全員 | 50,000円 |
特別奨励賞 | 本学の名誉を高める顕著な活動をした学生及び学生団体 | 若干名 | 100,000円 |
父母会奨励金 | 文化系課外活動において顕著な成果を収めた個人または学生団体 | 公募10名(件) (※3) |
100,000円 |
同窓会給付 奨学金 |
新規で入学する本学卒業生の子女 | 対象者全員 | 初年度授業料の半額 |
※1 選考後、該当する学生には個別に連絡します。当該年度1回(非公募)。
※2 募集の詳細は、2022年度 駿河台大学給付奨学金(修学支援奨学金)募集要項 でご確認ください。
※3 募集の詳細は、大学ホームページ等で案内します。当該年度1回。
高等教育の修学支援新制度とは、(1)日本学生支援機構が支給する、返還する義務のない「給付型奨学金」と、(2)「入学金・授業料の減免」が合わせて支援される国の制度です。
支援対象者は「住民税非課税世帯」及び「住民税非課税世帯に準ずる世帯」の学生であり、学業成績・学修意欲に関する要件があります。
なお、家計の経済状況により、第I区分、第II区分、第III区分と、三段階の支援区分があります。認定後も毎年10月に家計、3月に学業成績の審査があり、区分変更や認定取り消しとなる場合があります。
また、修学支援新制度対象者は、学費等納付金月額納付制度の利用はできません。
なお、入学後に説明会を実施しますので必ずご参加ください。
給付月額 | 【自 宅】第I区分38,300円、第II区分25,600円、第III区分12,800円 【自宅外】第I区分75,800円、第II区分50,600円、第III区分25,300円 ※生活保護を受けている生計維持者と同居している方及び児童養護施設等から通学する方は金額が異なります。 |
---|---|
対象 | 住民税非課税世帯 及び それに準ずる世帯の学生 ※学業成績・学習意欲に関する要件があります。詳細は学生支援課でご確認ください。 |
授業料・ 入学金の減免 |
第I区分(減免率3/3)、第II区分(減免率2/3)、第III区分(減免率1/3) 例えば第I区分の場合・・・授業料700,000円、入学金200,000円が減免となります。 |
日本学生支援機構ホームページ内の進学資金シミュレーターで収入の基準に該当するかどうか、おおよその確認ができます。
貸与奨学金は、将来返還する義務のある奨学金のことです。希望者を対象に毎年4月、奨学金ガイダンスを行っています。詳しくは、学生支援課にお問い合せください。年度の途中に臨時募集がある場合があります。掲示・ポタロウをよく確認してください。
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
TEL 042-972-1101
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
奨学金貸与・返還シミュレーションでは、いくつかの質問に回答することで貸与総額や毎月返還していく金額、返還が完了となる時期等を試算することができます。
年度 | 予約採用件数 | 在学採用件数 | 採用実人数 | ||
---|---|---|---|---|---|
貸与 | 給付 | 貸与 | 給付 | ||
2021年度 | 461件 | 103件 | 131件 | 37件 | 556人 |
2020年度 | 527件 | 118件 | 92件 | 146件 | 681人 |
2019年度 | 467件 | 22件 | 73件 | - | 480人 |
※採用件数は第一種、第二種、給付をそれぞれ1件と数え、併用貸与者がいるため、採用実人数を上回ります。
給付奨学金は、大学等への在学中、年2回(春と秋)の申込期間が設けられていますが、生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由で家計が急変した場合には、年間を通じて随時申し込むことができます。
通常、給付奨学金では前年度または前々年度の所得により受給の可否が決められますが、家計急変により給付奨学金を申込む場合には、急変後の家計の状況(所得の見込み)により支援対象となるかどうかが決まります。
生計維持者の失職、破産、事故、病気、死亡、災害等又は学校の廃止によりやむを得ず他の学校に入学することで修学に要する費用が増加したことにより家計が急変し、緊急に第一種奨学金(無利息)の必要が生じた場合は、家計急変の事由が生じてから12か月以内に随時申込みができます。
生計維持者の失職、破産、事故、病気、死亡、災害等又は学校の廃止によりやむを得ず他の学校に入学することで修学に要する費用が増加したことにより家計が急変し、緊急に第二種奨学金(利息付き)の必要が生じた場合は、事由が発生してから12か月以内に随時申し込みができます。
この度、災害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
駿河台大学独自の奨学金の他にも、各自治体や民間団体が直接募集を行っている奨学金もあります。
募集中の奨学金は、以下のとおりです。各自でそれぞれの地方自治体や関係団体に問い合わせるなどして制度を利用することになります。もし、利用検討の際に分からないことがあれば以下の問い合わせ先までご連絡ください。
種別 | ||
---|---|---|
貸与 | 利息も含め卒業後に返還義務がある奨学金です。 | |
給付 | 返還の義務がない奨学金です。 | |
返還支援 | 企業や地方公共団体等が返還金額の一部または全額を代理で返還する制度です。 |
種別 | ||
---|---|---|
団体への申請締め切りと、大学内の申請締め切りが別に設けられている場合があるので、申請の際はご注意ください。 |
団体名 | 種別 | 申請期間 |
---|---|---|
飯能市教育委員会 | 貸与 | 2023年1月26(木)~3月10日(金) |
港区教育委員会 | 給付 | 団体のHPをご確認ください |
西東京市学生等応援特別給付金 | 給付 | 2022年7月25日(月)~2023年2月28日(火) |
埼玉県社会福祉協議会 教育支援資金貸付 |
貸与 | 随時 |
団体名 | 種別 | 申請期間 |
---|---|---|
本多静六博士 | 貸与 | 2022年8月22日(月)~2023年1月31日(火) |
交通遺児育英会 | 貸与 | 【1次募集締切】2022年8月31日(水) 【2次募集締切】2023年1月31日(火) |
団体名 | 種別 | 申請期間 |
---|---|---|
JEES・石橋財団奨学金 (前期受入・前期派遣) | 給付 | 【学内締切】2023年2月17日(金) |
団体名 | 種別 | 申請期間 |
---|---|---|
あおもり若者定着奨学金返還支援制度 | 返還支援 | 団体のHPをご確認ください |
公益財団法人東京都福祉保健財団 (東京都障害福祉サービス事業所対象) |
返還支援 | 団体のHPをご確認ください |
公益財団法人東京都福祉保健財団 (東京都介護事業所対象) |
返還支援 | 団体のHPをご確認ください |
大和郡山市役所(奈良県) | 返還支援 | 2022年4月1日(金)~2025年3月31日(月) |
※個人に対する呼び出し、確認事項については、ポータルサイト(ポタロウ)等で連絡します。必ず確認してください。
本学に入学・在学する学生の保護者の方は、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申込むことができます。「国の教育ローン」は、教育に必要な資金を融資する公的な制度で、日本学生支援機構の奨学金と重複してご利用いただけます。
詳しくは、日本政策金融公庫(国民生活事業)または、「国の教育ローン」コールセンター(0570-008656(ナビダイヤル)、03-5321-8656)までお問い合せください。
埼玉県と中央労働金庫が提携して、埼玉県に在住する勤労者の方々が必要とする資金の貸付を低利で行っています。
申込みの条件等、詳細につきましては、埼玉県産業労働部金融課(048-830-3795)または、中央労働金庫の県内各支店かフリーダイヤル(0120-86-6956)までお問い合わせください。
また、案内リーフレットは、本学財務課に備え付けてあります。
各銀行が独自に提供している教育ローンです。
※詳細につきましては、各銀行のホームページや上記のお問い合わせ先に確認してください。
本学では、信販会社と提携して、信販会社提供の教育ローンを導入しています。入学金や授業料などの学納金を学費納入者に代わって大学に立て替え払いを行い、学費納入者は信販会社に対し、毎月分割で支払うというクレジット商品です。
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.