NEWS
MOS合格者の声(25) ~駿河台大学に3人目のMOSマスターが誕生!~
法学部2年の橋本裕輝さん(新潟県立新潟江南高等学校出身)が、本学3人目のMOS 2016 マスターに認定されました! 橋本さんはMOS 2016マスター認定に必要な「Word2016 エキスパート」「Excel2016 エキスパート」「PowerPoint2016」「Access2016」の4科目だけでなく、「Word2016 スペシャリスト」と「Excel2016 スペシャリスト」の2科目にも合格しており、Outlook以外のすべてのMOS資格を取得しています。まさにMicrosoft Officeのスペシャリストとも言うべき橋本さんに、MOSマスター認定記念インタビューを受けていただきました!

ついにMOSマスターに認定されたわけですが、まずはその感想をお願いします。
みんなにパーッと祝って欲しい気分です。次はMOS日本代表になりたいです。
(註:祝って欲しそうだったので、大学近くのケーキ屋さんでケーキを買ってきてお祝いしました)
MOSマスターを目指すようになった理由やキッカケを教えてください。
1年次のコンピュータ・リテラシーⅠ・Ⅱの担当教員だった太田先生に「MOSマスターいけ」「日本代表も目指せ」と刷り込まれて、その気にさせられてしまいました(笑)
駿河台大学同窓会からの受験料半額補助があることも大きかったです。
一般学割価格だと6科目55,880円かかるところを、駿大生なら21,420円で済むのは本当にありがたいです。
MOS資格の中で、もっとも印象に残った科目と、もっとも大変だった科目を教えてください。
一番大変だったのはAccessです。リレーショナルデータベースを触るのも初めてだったので、FOM出版のテキストにある練習問題をコツコツ進めて勉強しました。新しいことを学ぶのは楽しかったです。また、Excel エキスパートでは見たことのない関数が多く、少し苦戦しました。
どのように学習のモチベーションを維持しましたか?
自分がスキルアップしている実感があったので頑張れたと思います。
橋本さんはコンピュータ・リテラシーのSA(Student Assistant)やメディアセンターのパソコン相談員もしていますが、MOS資格で勉強したことは業務に役立っていますか?
はい、パソコン相談員として卒論やレポート作成のPC操作面でのサポートに役立ちました。
パソコン関連の資格で次にチャレンジしてみたいものがあれば教えてください
ITパスポートが気になっています。
みなさんに一言
今年度の授業は終わったけれど、外出自粛でやることがない人もいると思います。是非MOSにチャレンジしてください!
情報処理教育センターでは、Microsoft Office Specialist(MOS)資格の随時試験を実施しています。学内でいつでも受験でき、割引価格も適用される上に、本学同窓会からの受験料半額補助もあるので、大変お得です! 情報処理教育センターでは、試験対策のサポートもしています。興味のある方は、講義棟5Fの情報処理教育センターまで!(メールでの問い合わせも可)