MENU
アクセス
  1. トップ
  2. NEWS
  3. 8月3日(日)オープンキャンパス授業体験 予告編

NEWS

2025.07.29

8月3日(日)オープンキャンパス授業体験 予告編

8月3日(日)来校型オープンキャンパスにて行われる『授業体験』の予告編をお届けします。
実際に大学で行われている授業を50分間に凝縮し、大学での学びを体感できます。
駿河台大学オープンキャンパスで、あなたに合った学びを見つけてください!
※8月2日(土)、3日(日)は午前と午後の2回、授業体験を実施します。詳細はオープンキャンパスページ、タイムテーブルをご覧ください

法学部

午前

救急救命士~救急隊員の仕事とは~
担当:倉島 安司

大きな病気やケガをしたとき、119に電話して救急車が来てくれると、多くの人は一安心します。しかし、救急車が病院に着くまでの間に患者の様態が急変することもあります。もし救急車にお医者さんが乗っていれば、患者を運びながら治療することもできますが、救急隊の仕事はあくまでも患者を病院に運ぶことなので、救急車には医者は乗っていません。そんなとき活躍するのが救急救命士(きゅうきゅうきゅうめいし)です。この救急救命士という制度がどのようにしてできたのか、救急救命士には何ができるのか。それらの話を聞きながら、日本の救急制度の現実について学び、法学部の授業の一部にふれてみましょう。

午後

トランプゲームから契約を考えよう!
担当:平山 陽一

トランプゲームには色々なものがありますよね。例えば、ババ抜き、七並べ、神経衰弱など、一度は遊んだことがあるゲームもあると思います。トランプゲームは、トランプを使って遊ぶ点では同じですが、それぞれ別のゲームですよね。各種のトランプゲームが別のゲームとして成立するためには「ルール」が必須です。「ルール」があるからゲームが成立します。

さて、契約にもトランプゲームのように様々な種類があります。例えば、プレゼントをする際の贈与契約、買い物をする際の売買契約などがあります。各種の契約は、契約という点では同じですが、別の契約になります。そして、各種の契約が別の契約として成立するためには、トランプゲームと同様に「ルール」が重要な意味を持ちます。つまり、契約とトランプゲームには「ルール」があるという共通点があります。

難しく感じる契約ですが、共通点のあるトランプゲームから契約について考えてみましょう。

経済経営学部

午前

企業競争はゲームだ?!~駆け引きと協力の経済学~
担当:大松 寛

企業の価格競争や、国と国の軍事的な対立、環境問題などの社会問題には、共通の形があります。そこに気が付くと、いろいろな問題の間には驚くほど似た特徴があることがわかります。問題を解決しようと思ったら、その共通の課題を解消しないと本当の解決にはなりません。

この授業では、企業の競争をはじめ、社会の様々な問題を取りあげます。そこには、決まって表れる対立の関係や、決まって表れる協力の関係があります。厳しい競争の関係もあれば、ウィン・ウィンで敗者を出さないですむ関係もあるでしょう。協力するにしても、今度は誰と誰が協力するかが問題になってきます。

経済学では、必ずしも需要と供給が登場しなくても社会問題について考えることができます。問題をひとつのゲームと考えて、目の前の状態をそのゲームの結果だと考えるのがポイントです。

私たちの社会は、駆け引きと協力の利害関係でいっぱいなのです。

午後

SNSはなぜタダで使えるのか~人気サービスの仕組みと背景を探る~
担当:八田 真行

近年大富豪イーロン・マスク氏が買収したことで話題を集めたX(旧Twitter)をはじめ、Facebook、Instagram、YouTube、LINE、あるいはDiscord等といったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使っている人は多いと思います。ゲームの一部として組み込まれていることもありますし、ひとつだけではなく複数活用している人も多いかもしれませんね。今やSNSは単なる人付き合いのためのツールにとどまらず、ニュースや災害情報などの主要な情報源であり、有力な販促のチャンネルでもあり、社会インフラやライフラインの一つといっても過言ではありません。

こうしたSNSサービスの多くは無料で使えますが、では、どうしてビジネスとして成り立っているのでしょうか。この模擬授業では最新の研究に基づき、そもそもSNSとは何なのか、歴史や背景にある考え方、今後の展望に加え、ビジネスモデルやマーケティングといった経営学の視点からもいろいろお話してみたいと思います。

メディア情報学部

午前

観るひとのココロを動かす映像を作る ~初心者がプロになっていくゼミの中身~
担当:斎賀 和彦

映像のプロって、すごいカメラやコンピューターを使っていて、それらを使いこなす技術とセンスが大事。と思っていませんか?たしかにクリエイターにとって高度なツールを使いこなす能力は重要です。でもそれは目的ではなく手段に過ぎません。格好いいカメラワークも美しいカラーグレーディングも、観るひとの心を動かし、喜びや哀しみ、希望といった作品のメッセージを強く伝えるためのプロセスなのです。

私のゼミでは、最新のカメラやソフトを駆使しつつ、その先にあるクリエイティブの本質、「ひとに伝える力」を学びます。プロになるために大学ではなにを教えるのか、逆にクリエイティブを学ぶとどんな力が身につき、それは自分の人生をどう変えるのか。先輩達が憧れを夢に変え、夢を現実にしていった様子と、それを支えたカリキュラム、最新設備、ゼミの仲間達。

高校生の皆さんに数年後の自分の姿をイメージして貰えるように、映像クリエイターへの道のりと大事なことを、授業やゼミ風景のメイキング映像とともに分かり易く紹介します。

午後

情報をデザインする〜わかりやすく伝えるための視覚表現〜
担当:井田 志乃

私たちの身の回りで、デザインされていないものを見つけることは困難です。また、カタチのある「モノ」の意匠だけではなく、体験や活動といった無形の「コト」もデザインの対象であり、デザインの領域は時代とともに広がっています。デザインされたものに囲まれている現在の生活環境において、少しでもデザインのことを理解できるリテラシーを持つことは、何かをデザインすることを生業としたい人のみならず、さまざまな製品やサービスを利用するユーザーという立場でも役に立つのではないでしょうか。

この授業では、デザインの領域の中でも、特に、コミュニケーションに関するデザインに注目します。単なるデータを他者が理解できる情報としてわかりやすく伝達するためにはどのように工夫すればいいのか、メッセージを正しく伝えて意図通りに使ってもらうためには何に気をつける必要があるのか、日常生活の中で目にするものを例として取り上げ、情報を伝えるための色やレイアウトといった視覚的な表現の効果について検討します。

スポーツ科学部

午前

運動で病気のリスクを減らそう!~健康管理と運動~
担当:信太 直己

健康のための運動・スポーツ・トレーニングとして、(1)体力・筋力を鍛える運動、(2)エネルギーを消費することで体重管理のための運動、(3)周囲との関係性を作るためや楽しむための運動などが挙げられます。

今回の模擬授業では、主に上記(2)の「エネルギーを消費することで体重管理のための運動」について解説していきたいと思います。まずは、肥満はどうして健康に良くないのか、そして肥満になるとどのような病気になりやすくなってしまうのか、ということについて考えてみましょう。

次に肥満予防のためのネルギー消費についての考え方を解説し、その考えにそった運動プログラム作成を紹介します。この授業を受け終わった後に、どのような運動プログラムやトレーニングメニューを作成すれば、皆さんの周りの人にやってもらえるのか考えてみてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。

午後

スポーツメンタルトレーニング~目標設定の重要性~
担当:田中 輝海

皆さんは、現在スポーツ場面に限らず日常場面でも何かしらの目標を持って、日々を過ごしていますでしょうか?目標を持つことには多くの恩恵があるとされています。

ただし、その恩恵を得れるかどうかは、「どのような目標」を「どのように設定」し「どのように取り組んでいる」かが大きく関わってきます。 適切な目標を設定することで、適応的なスポーツ活動を可能にするだけでなく、効率よく上達することができます。そこで今回の講義では、目標の種類や設定方法についてお話したいと思います。

皆さんが今現在掲げている目標が適切に設定できているか、適切に取り組めているかどうかも確認しながら受講してみてください。

心理学部

午前・午後

性格を科学的に理解する
担当:岩熊 史朗

よく「十人十色」などと言います。これは、十人の人がいればその中に十種類の人がいて、まったく同じ人間は二人いないという意味です。実際、ある人と同一人物は絶対に存在しません。どんなに似ていてもどこかに違いがあるものです。人は容姿や体格もそれぞれですが、心の性質にも違いがあります。例えば、趣味や好み、ものの考え方、あるいは、価値観は、個人の個性を形作る重要な心の性質です。その中でも特によく取りあげられるのが性格です。「性格」という言葉は、日常生活でもよく使われますが、いったいなにを指しているのでしょうか。性格は見ることも触ることもできません。また、他人の性格を正しく見ぬことはとても難しいことです。パーソナリティ心理学は、性格をはじめ、人と人との間にある心の性質の違いを研究しています。この授業では、性格がいったい何を指しているのかを考え、それを科学的に調べる方法についても紹介します。
PAGE TOP