NEWS
8月4日(日)来校型オープンキャンパスにて行われる『模擬授業』の予告編をお届けします。
実際に大学で行われている授業を50分間に凝縮し、大学での学びを体感できます。
駿河台大学オープンキャンパスで、あなたに合った学びを見つけてください!
※8月3日(土)、4日(日)は午前と午後の2回、模擬授業を実施します。詳細はオープンキャンパスページ 、タイムテーブルをご覧ください
実際に大学で行われている授業を50分間に凝縮し、大学での学びを体感できます。
駿河台大学オープンキャンパスで、あなたに合った学びを見つけてください!
※8月3日(土)、4日(日)は午前と午後の2回、模擬授業を実施します。詳細はオープンキャンパスページ 、タイムテーブルをご覧ください
法学部
午前・午後

AIに作ってもらったレポート、いいの?
担当:松平 光徳
たとえば大学の授業で出される「レポート課題」、あなたが大学生ならどのように作りますか?
今はあらゆる情報がインターネットの大海に漂っています。検索エンジンを用いて関連用語を調べればヒットするヒットする。たくさんのサイトが学生たちの求める情報源を提供してくれます。ひと昔前は「コピー&ペイスト」、指定された教科書や書籍から、場合によっては友人のノートなどから該当部分をコピーして貼り付けてレポートをつくる。自分で学んで考えて創作する時間を「コピペ」が省いてくれます。ちょっと不真面目な学生たちはもしかしたらそのように課題レポートをつくってきたのではないでしょうか。
さらに最近では、一定の指示を与えればAI(人工知能)がそれなりに適切なレポートを勝手に創作してくれる生成AI(Generative Artificial Intelligence)が問題になっています。この人工知能、「コピペ」の手間さえも省いてしまいます。この模擬授業では、人工知能と「著作権」の問題もみなさんと一緒に考える予定です。
担当:松平 光徳
たとえば大学の授業で出される「レポート課題」、あなたが大学生ならどのように作りますか?
今はあらゆる情報がインターネットの大海に漂っています。検索エンジンを用いて関連用語を調べればヒットするヒットする。たくさんのサイトが学生たちの求める情報源を提供してくれます。ひと昔前は「コピー&ペイスト」、指定された教科書や書籍から、場合によっては友人のノートなどから該当部分をコピーして貼り付けてレポートをつくる。自分で学んで考えて創作する時間を「コピペ」が省いてくれます。ちょっと不真面目な学生たちはもしかしたらそのように課題レポートをつくってきたのではないでしょうか。
さらに最近では、一定の指示を与えればAI(人工知能)がそれなりに適切なレポートを勝手に創作してくれる生成AI(Generative Artificial Intelligence)が問題になっています。この人工知能、「コピペ」の手間さえも省いてしまいます。この模擬授業では、人工知能と「著作権」の問題もみなさんと一緒に考える予定です。
経済経営学部
午前

日本人の幸福と経済
〜幸せはお金で買えるの?~
担当:佐川 和彦
幸福を経済学で研究する「幸福の経済学」が関心を集めるようになったのは、最近です。幸福は主観的な概念で、定義づけることや、異なる人の間で幸福を比較することが難しかったためです。
伝統的な経済学では、幸福を測る代理指標として所得やGDPを重視してきました。しかし、人間の幸福がすべてお金で買えるとは限りません。
日本におけるGDPと生活満足度の関係を見ると、1人当たりのGDPは大きく伸びているのに比べて、生活満足度で測られる幸福度はほとんど伸びていません。このような問題は、リチャード・イースタリンが明らかにしたもので、「イースタリン・パラドックス」といいます。
自分の所得が増えたとしても、まわりの人たちの所得も増えていれば、幸福度は上昇しなくなります。また、所得が増えた人は自分と比べる対象が変わってしまい、より多くの所得を求めるようになるのです。高くなった所得の水準に慣れてしまうこともあるでしょう。
〜幸せはお金で買えるの?~
担当:佐川 和彦
幸福を経済学で研究する「幸福の経済学」が関心を集めるようになったのは、最近です。幸福は主観的な概念で、定義づけることや、異なる人の間で幸福を比較することが難しかったためです。
伝統的な経済学では、幸福を測る代理指標として所得やGDPを重視してきました。しかし、人間の幸福がすべてお金で買えるとは限りません。
日本におけるGDPと生活満足度の関係を見ると、1人当たりのGDPは大きく伸びているのに比べて、生活満足度で測られる幸福度はほとんど伸びていません。このような問題は、リチャード・イースタリンが明らかにしたもので、「イースタリン・パラドックス」といいます。
自分の所得が増えたとしても、まわりの人たちの所得も増えていれば、幸福度は上昇しなくなります。また、所得が増えた人は自分と比べる対象が変わってしまい、より多くの所得を求めるようになるのです。高くなった所得の水準に慣れてしまうこともあるでしょう。
午後

ホテルのホスピタリティの最前線
~ラグジュアリーホテルの元マネジャーが語る舞台裏〜
担当:式場 朝夫
いきなり問題です。100-1=?いくつでしょうか?これは私自身がホテルの最前線で長年指揮をとる中で、肝に銘じてきた「方程式」なんですよ。ここには実はホテルのホスピタリティの真実が凝縮されています。答えは模擬授業の中で紹介しますね!
ファイブスターと称されるようなラグジュアリーホテルでは、優雅で洗練された空気の中にも穏やかな笑顔と温かくきめ細やかな心配りが感じられるホスピタリティに、時には感動を覚えることもあります。お客様の心を掴んで離さないそのプロフェッショナルな対応はどの様にして生まれるのでしょうか?
その舞台裏には、最高のサービスが自然と「湧き上がる」経営のしくみや働きかけ=マネジメントがあります。いまホスピタリティの最前線ではどのような取り組みが行われているのか、ホテルの新人トレーニングのプチ体験も交えながら、世界中のトップレベルのラグジュアリーホテルが目指すホスピタリティのポイントまでお話しします。
~ラグジュアリーホテルの元マネジャーが語る舞台裏〜
担当:式場 朝夫
いきなり問題です。100-1=?いくつでしょうか?これは私自身がホテルの最前線で長年指揮をとる中で、肝に銘じてきた「方程式」なんですよ。ここには実はホテルのホスピタリティの真実が凝縮されています。答えは模擬授業の中で紹介しますね!
ファイブスターと称されるようなラグジュアリーホテルでは、優雅で洗練された空気の中にも穏やかな笑顔と温かくきめ細やかな心配りが感じられるホスピタリティに、時には感動を覚えることもあります。お客様の心を掴んで離さないそのプロフェッショナルな対応はどの様にして生まれるのでしょうか?
その舞台裏には、最高のサービスが自然と「湧き上がる」経営のしくみや働きかけ=マネジメントがあります。いまホスピタリティの最前線ではどのような取り組みが行われているのか、ホテルの新人トレーニングのプチ体験も交えながら、世界中のトップレベルのラグジュアリーホテルが目指すホスピタリティのポイントまでお話しします。
メディア情報学部
午前

映像で生きていく
~初心者がプロになっていくゼミの中身~
担当:斎賀 和彦
好きなだけでプロになれるなんて甘い話はない、でも、無理だと諦めるには早すぎる。映像が好きだから仕事にしたい。スタートはそこでOK。でも、映像のプロってどんな仕事? ひと言で映像関係の仕事、と言ってもディレクター、プロデューサー、カメラマンに編集マン、声優など様々な職種があります。映像制作は分業化されたプロの集合体なのです。私のゼミでは、毎年、およそ半数がクリエイティブ業界に、半数が映像を学んだことを活かして一般企業に就職していきます。
プロになるために大学ではどんなことを学ぶのか、逆にクリエイティブを学ぶとどんな力が身につき、それは自分の人生をどう変えるのか。先輩達が憧れを夢に変え、夢を現実にしていった様子と、それを支えたカリキュラム、最新設備、ゼミの仲間達。 高校生の皆さんに数年後の自分の姿をイメージして貰えるように、映像クリエイターへの道のりと大事なことを、授業やゼミ風景のメイキング映像とともに分かり易く紹介します。
~初心者がプロになっていくゼミの中身~
担当:斎賀 和彦
好きなだけでプロになれるなんて甘い話はない、でも、無理だと諦めるには早すぎる。映像が好きだから仕事にしたい。スタートはそこでOK。でも、映像のプロってどんな仕事? ひと言で映像関係の仕事、と言ってもディレクター、プロデューサー、カメラマンに編集マン、声優など様々な職種があります。映像制作は分業化されたプロの集合体なのです。私のゼミでは、毎年、およそ半数がクリエイティブ業界に、半数が映像を学んだことを活かして一般企業に就職していきます。
プロになるために大学ではどんなことを学ぶのか、逆にクリエイティブを学ぶとどんな力が身につき、それは自分の人生をどう変えるのか。先輩達が憧れを夢に変え、夢を現実にしていった様子と、それを支えたカリキュラム、最新設備、ゼミの仲間達。 高校生の皆さんに数年後の自分の姿をイメージして貰えるように、映像クリエイターへの道のりと大事なことを、授業やゼミ風景のメイキング映像とともに分かり易く紹介します。
午後

イラストでキャラクター・人・物を誰かに伝えよう!
〜コミュニケーションイラスト〜
担当:城井 光広
メディア情報学部では、映像・音響、デザイン・アニメ、情報・図書館の3つのコースで、制作やイベントに取り組みます。その際に、ラフスケッチや絵コンテを描きながら、計画を進めていきます。
徐々に具体的な色や形にしていく中で、本人自身のため、また、仲間にも作りたい物や気持ちを伝えていくために試行錯誤します。
例えば、自分が飼っているかわいい猫がいるとします。頭や耳の形、足の長さ、シッポの大きさ等を思い出してイラストにすれば、ある程度伝わるでしょう。絵が上手く描けなくても、一生懸命思い出せば伝わるのではないでしょうか。普段から物や景色を観察し、描く→修正→描く・・それを繰り返すとだんだん伝わるイラストになって楽しいものです。
今回は、ゲーム感覚でキャラクター・人・物を伝えるための基本的なイラストを描いてみましょう。気軽な参加をお待ちしています。
(いわゆるイラストレーションというよりは、ビジネス感覚で使うスケッチという感じですが・・・)
〜コミュニケーションイラスト〜
担当:城井 光広
メディア情報学部では、映像・音響、デザイン・アニメ、情報・図書館の3つのコースで、制作やイベントに取り組みます。その際に、ラフスケッチや絵コンテを描きながら、計画を進めていきます。
徐々に具体的な色や形にしていく中で、本人自身のため、また、仲間にも作りたい物や気持ちを伝えていくために試行錯誤します。
例えば、自分が飼っているかわいい猫がいるとします。頭や耳の形、足の長さ、シッポの大きさ等を思い出してイラストにすれば、ある程度伝わるでしょう。絵が上手く描けなくても、一生懸命思い出せば伝わるのではないでしょうか。普段から物や景色を観察し、描く→修正→描く・・それを繰り返すとだんだん伝わるイラストになって楽しいものです。
今回は、ゲーム感覚でキャラクター・人・物を伝えるための基本的なイラストを描いてみましょう。気軽な参加をお待ちしています。
(いわゆるイラストレーションというよりは、ビジネス感覚で使うスケッチという感じですが・・・)
スポーツ科学部
午前

性の多様性とスポーツの平等性を考える
担当:乗松 優
1989年にデンマークで、事実上の同性婚制度である登録パートナーシップ制度が誕生して以来、国際社会では法的に同性パートナーの婚姻関係を認める国が増えてきました。日本でも、2015年に渋谷区と世田谷区が同性カップルにパートナーシップ証明書を発行するなど、様々な性のあり方が尊重されつつあります。
こうした変化はスポーツの世界にも及んでいます。今日、トランスジェンダー選手と呼ばれる人たちが注目されるようになりました。性自認や性表現が生まれ持った性別と一致しない選手に対して、スポーツ参加の門戸が開かれたのです。しかしながら、男性として生まれ、女性としてのアイデンティティを持つ選手が女子競技に参加しても良いのか、その是非が問われるようになりました。
果たして、性の多様性を認めながら、スポーツの平等性を保つことはできるのでしょうか。今、私たちが目にしているのは、男性と女性という二分化された競技のあり方を問い直す出来事です。模擬授業では、スポーツ界が直面する新たな課題について整理します。
担当:乗松 優
1989年にデンマークで、事実上の同性婚制度である登録パートナーシップ制度が誕生して以来、国際社会では法的に同性パートナーの婚姻関係を認める国が増えてきました。日本でも、2015年に渋谷区と世田谷区が同性カップルにパートナーシップ証明書を発行するなど、様々な性のあり方が尊重されつつあります。
こうした変化はスポーツの世界にも及んでいます。今日、トランスジェンダー選手と呼ばれる人たちが注目されるようになりました。性自認や性表現が生まれ持った性別と一致しない選手に対して、スポーツ参加の門戸が開かれたのです。しかしながら、男性として生まれ、女性としてのアイデンティティを持つ選手が女子競技に参加しても良いのか、その是非が問われるようになりました。
果たして、性の多様性を認めながら、スポーツの平等性を保つことはできるのでしょうか。今、私たちが目にしているのは、男性と女性という二分化された競技のあり方を問い直す出来事です。模擬授業では、スポーツ界が直面する新たな課題について整理します。
午後

スポーツメンタルトレーニング
~目標設定の重要性~
担当:田中 輝海
皆さんは、現在スポーツ場面に限らず日常場面でも何かしらの目標を持って、日々を過ごしていますでしょうか?目標を持つことには多くの恩恵があるとされています。
ただし、その恩恵を得れるかどうかは、「どのような目標」を「どのように設定」し「どのように取り組んでいる」かが大きく関わってきます。 適切な目標を設定することで、適応的なスポーツ活動を可能にするだけでなく、効率よく上達することができます。そこで今回の講義では、目標の種類や設定方法についてお話したいと思います。
皆さんが今現在掲げている目標が適切に設定できているか、適切に取り組めているかどうかも確認しながら受講してみてください。
~目標設定の重要性~
担当:田中 輝海
皆さんは、現在スポーツ場面に限らず日常場面でも何かしらの目標を持って、日々を過ごしていますでしょうか?目標を持つことには多くの恩恵があるとされています。
ただし、その恩恵を得れるかどうかは、「どのような目標」を「どのように設定」し「どのように取り組んでいる」かが大きく関わってきます。 適切な目標を設定することで、適応的なスポーツ活動を可能にするだけでなく、効率よく上達することができます。そこで今回の講義では、目標の種類や設定方法についてお話したいと思います。
皆さんが今現在掲げている目標が適切に設定できているか、適切に取り組めているかどうかも確認しながら受講してみてください。
心理学部
午前・午後

人はなぜ犯罪を繰り返すのか
担当:角田 亮
皆さんは、人はなぜ犯罪をすると思いますか?
そして、犯罪が発覚して罰を受けた後でも、また犯罪を繰り返す人がいるのはどうしてだと思いますか?
犯罪は特別な人だけがするのでしょうか?
あなたは絶対に犯罪者にならないという自信がありますか?
犯罪や非行は、個人の心理的な要因だけでなく、その個人とそれを取り巻く社会の様々な要因(家族、学校、仲間、職場、コミュニティなど社会的環境)との相互作用の結果として生じるとされています。したがって、犯罪・非行については、医学、心理学、教育学、社会学、福祉学、法学など様々な分野から研究されており、その原因として様々な考えが提唱されています。
この模擬授業では、犯罪心理学入門として、犯罪の心理的な要因とされているものの一部を紹介し、犯罪について心理学的な観点から捉える経験をしていだければと思っています。
担当:角田 亮
皆さんは、人はなぜ犯罪をすると思いますか?
そして、犯罪が発覚して罰を受けた後でも、また犯罪を繰り返す人がいるのはどうしてだと思いますか?
犯罪は特別な人だけがするのでしょうか?
あなたは絶対に犯罪者にならないという自信がありますか?
犯罪や非行は、個人の心理的な要因だけでなく、その個人とそれを取り巻く社会の様々な要因(家族、学校、仲間、職場、コミュニティなど社会的環境)との相互作用の結果として生じるとされています。したがって、犯罪・非行については、医学、心理学、教育学、社会学、福祉学、法学など様々な分野から研究されており、その原因として様々な考えが提唱されています。
この模擬授業では、犯罪心理学入門として、犯罪の心理的な要因とされているものの一部を紹介し、犯罪について心理学的な観点から捉える経験をしていだければと思っています。