- トップ
- 学部・研究科レポート
- 11月23日オープンキャンパス模擬授業に登場する教員のプロフィールを掲載しました(市川 紀子教授)
学部・研究科レポート
11月23日オープンキャンパス模擬授業に登場する教員のプロフィールを掲載しました(市川 紀子教授)
次回のオープンキャンパスは11月23日(土)開催の予定です。経済経営学部は「企業の「通信簿」を知る~財務諸表分析って何だろう?~」のタイトルで市川紀子教授が模擬授業をおこないます。
そこで、今回は市川教授の簡単なプロフィールをインタビュー形式で紹介します。
ぜひ駿大オープンキャンパスに、そして経済経営学部の模擬授業にお越しください。
Q:模擬授業でアピールしたいことを一言で教えてください。
A:企業の経営状況を知るために、企業の通信簿である財務諸表の分析技術の面白さについて関心をもっていただきたいと思っています。
Q:先生の専門分野をわかりやすく説明してください。
A:会計学という分野です。企業にどれくらい財産があるのか、どれくらい利益をだしているのかなどを知るためには、簿記・会計の知識は必要不可欠です。
Q:本学ではどんな授業を担当していますか(担当科目)。
A:財務会計概論、財務分析、簿記原理ⅠII、応用簿記原理ⅠII、国際会計論などです。
Q:受験生におすすめの本、雑誌、インターネットサイトなどがあれば教えてください。
A:ぜひ新聞を読むことをおすすめします。
Q:休日の過ごし方や趣味などありましたら教えてください。
A: 休日は専門分野の研究をしています。趣味の水泳を再開させたいと思っています。
Q:高校生へのメッセージがありましたらお願いします。
A:目標を定め、行動をおこし、継続していくことが何事においても大切だと思います。あるいは行動をおこし、それを続けているうちに、目標が定まることもあるでしょう。会計の資格に関心がある、少しでもそう思ったら、心にしまっておかないで行動にうつしてみてください。本学の教員はいつでも皆さんの力になりたいと思っています。
ゼミで指導する市川紀子教授(2017年秋撮影)
経済経営学部入試情報
経済経営学部を知る
- 観光&国際ビジネスコース開設。
- 経済経営学部の授業のエッセンスや卒業生の活躍を動画配信中。
- 経済経営学部の教育内容や入試について、メールによる個別相談に応じています。
- 経済経営学部に関する最新情報は本サイトのほかFacebook、Twitter、Instagramでも常時お届けしています。
- 次回のオープンキャンパスは11月23日(土)です。経済経営学部の模擬授業は、「企業の「通信簿」を知る~財務諸表分析って何だろう?~」(市川紀子教授担当)です。ぜひお越しください。