- トップ
- 学部・研究科レポート
- 2018年度の経済経営学部出張講義の概要
学部・研究科レポート
2018.05.07
2018年度の経済経営学部出張講義の概要
経済経営学部は教員による出張講義のご依頼には積極的に対応いたします。以下の内容にて各教員が出張講義に対応できる体制をとっています。具体的な商品や企業などを取り上げながら、経済学や経営学の基本的な考え方を分かりやすく説明する内容が主体となっていますが、語学系、教養系の教員による海外文化、環境などに関する講義もあり、多方面をカバーします。
また、出張講義以外でも、市民講座の講師、講演会、マスコミ等での解説などに対応できる場合もあります。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
高校での出張講義
駿河台大学入試広報部 TEL: 042-972-1124
一般の講演会等
駿河台大学経済経営学部入試委員会 TEL: 042-974-7138 (入試委員長直通)
E-mail: keizaikeiei_question@surugadai.ac.jp
担当者 | 専門領域 |
---|---|
講義タイトル | |
講義概要 | |
明石 真和 | ドイツ語学・ドイツ文化 |
サッカーや車から世界をのぞいてみよう! | |
サッカー、車、食べ物などの身近な話題を取り上げ、いろいろな国の歴史や文化、経済について考えたいと思います。 | |
麻場 勇佑 | 管理会計論 |
経営者になってみよう! | |
ビジネスゲームを通して、みなさんには経営者になってもらい、会社が儲けるにあたって会計がどのように役に立つか、体験してもらいます。 | |
市川 哲郎 | 国際経済学 |
経済のグローバル化を考えてみよう | |
ヒト・モノ・カネの国境を超えた移動という経済のグローバル化は、日本の毎日の生活の中でも実感できるようになりました。ここでは、経済のグローバル化について見なおした後に、グローバル化がもたらす光と影について考えてみます。 | |
市川 紀子 | 会計学 |
(1)財務諸表分析ってなんだろう? (2)国際会計ってなんだろう? | |
(1)財務諸表は会社の通信簿の役割を果たしています。会社の経営状況を知るためには、会社が公表している財務諸表を分析することが一番です。財務諸表を分析すればどのようなことが分かるかを解説します。 (2)経済経営のグローバル化にともなって国境を越えたビジネスの機会が増加しています。国際会計はそのビジネス社会を結ぶ重要な社会的役割を果たしています。国際会計を学ぶことの意義について解説します。 | |
伊藤 雅道 | 土壌動物学、生物多様性 |
(1)土の中の生きものたち (2)地球温暖化の基礎知識 (3)里山の再生を考える | |
(1)「足元の熱帯林」といわれるくらい土の中にはいろいろな生きものがいて地上の生命を支えてくれています。こうした生物の調査のしかた、名前の調べ方、はたらきなどについて説明し、実習を指導します。 (2)地球温暖化ってウソ?それともホント?今から何が起こるの?今までわかっている事実を整理しながらわかりやすく説明します。 (3)美しい雑木林の再生を材料にしながら、森づくりの理論と技術を学び。日本の自然の再生について考えます。 | |
海老根 敦子 | 意思決定論 |
「ウ~ン、どうしよう!」の科学 | |
誰にも起こりそうな日常の難問を例に、上手な解決のための発想法、本質のとらえ方、意思決定の12の基本とコミュニケーションの重要性について解説します。 | |
大松 寛 | ミクロ経済学 |
はじめての競争政策論 善い独占・悪い競争はあるの? | |
独占は悪いことと考えられがちですが、独占が望ましい業種があります。顧客をめぐる競争は望ましいことと考えられがちですが、行き過ぎた競争も問題です。この授業では、これらの事例を通して競争政策の考え方の初歩を学びます。 | |
大森 一宏 | 日本経済史 |
オリンピック・パラリンピックの社会経済史 | |
2020年に開催される東京でのオリンピック・パラリンピックは、私たちの社会や経済にとのような影響を与えるのでしょうか。オリンピック・パラリンピックの歴史をふりかえりながら、考えてみたいと思います。 | |
大山 明男 | 環境経済学 |
個人の行動と環境問題の構造 | |
環境問題の難しさは、問題が人々の行動の相互依存関係に因るところにあります。その構造を明らかにし、有効な解決方法を考えてゆきます。 | |
小澤 伸光 | 経営学 |
(1)東京ディズニーリゾートの経営を探る (2)表通りのマック、裏通りのモス (3)ホテルビジネスは面白い (4)ヒット商品の秘密を探る(インスタントラーメンとシャープペンシルを例にして) (5)観光ビジネスの仕事 | |
(1)年間3千万人の来園者を集められる理由を、競争相手を考えることを通して明らかにします。 (2)マックとモスの店舗立地の違いをきっかけにして、経営戦略の違いとその効果を説明します。 (3)ホテルの仕事には、どのようなものがあるでしょうか。受付、コンシェルジェ、ブライダル、宴会などが目に浮かびます。しかし、大卒に求められるのは、それらの現場経験を活かして、営業や、新しいタイプのホテルを企画・提案する「開発」という仕事も担える人材です。「おもてなし」を超えて、面白い仕事に挑戦できる機会に恵まれているのです。 (4)「マルちゃん正麺」、「鉛筆シャープ」、「KURUTOGA」を例にして、身近なヒット商品のヒットする理由を説明します。 (5)観光ビジネスには、ホテル、旅行会社、飲食、物品販売など多様な職場があります。それらの職場で求められる大卒人材の特徴は何でしょうか。また、専門学校卒との違いは何でしょうか。これらの「問い」への答えを通して、観光ビジネスで求められる大卒人材の特質を説明します。 | |
清海 節子 | 英語、言語学 |
英会話、英語の発音、英語と日本語、言語と文化 | |
易しい英会話入門、英語の発音のこつ、英語と日本語の違いについて、また、外国語と異文化間コミュニケーションを解説します。 | |
孔 炳龍 | 会計学(税務会計系) |
ラーメン屋さんはなぜ領収書をだしたがらないのか?必要経費って何だろう | |
中小企業では、交際費、会議費、厚生費、旅費交通費など多くの必要経費が認められています。支払う税金(法人税)を少なくするにはどうしたら良いでしょうか。本講義では、身近なそば屋さんやラーメン屋さんなどを例に、会社経理の仕組みを伝授します。起業家を目指す人にも必要不可欠な内容になっています。 | |
会計学(経営系) | |
なぜコンビニが合併するのだろう?企業買収を考える | |
会計は、本来、企業の経済行動の結果を評価するものです。しかしながら、この評価のモノサシである会計(基準)が変化することで、企業の経済活動が逆に変化することがあります。本講義では、かような例として、企業の買収についてとりあげて明らかにします。 | |
ファイナンス(経済系) | |
経済と心理 なぜゲームにはまるの? | |
人間の経済活動を行動経済学的にアプローチします。なぜ経済人が利益を求めて非合理的に行動するのかを明らかにします。あなたは合理的でしょうか、それとも感情的?講義の中で簡単なクイズを出題します。 | |
佐川 和彦 | 幸福の経済学 |
幸せはお金で買えるの? | |
所得が増えても幸福度は伸びておりません。その理由について考えましょう。 | |
高垣 行男 | 経営学 |
(1)マクドナルドの経営を考えてみよう (2)ミズノの経営をスポーツ用品の産業や経済からも考えてみよう | |
(1)企業の経営を、ハンバーガショップであるマクドナルドを例にして考えます。ライバルであるモスバーガーと比較する事でさらに明確化します。 (2)「SWOT分析」という手法を使って戦略上の現状分析に取り組んでみます。 | |
張 采瑜 | 国際フードシステム |
食文化からみる台湾の政治と経済 | |
台湾出身の講師が、海外観光旅行先として人気の高い台湾の食文化について紹介することで、台湾の政治や経済と農業の成り立ち・日本との関わりなどについて認識してもらいます。「台湾は小籠包だけじゃない」理由がわかります! | |
野田 裕康 | 財政学 |
政府の経済活動を知る | |
私たちはなぜ税金を支払うのでしょうか。そして国が集めたこのお金は、いつ、どこで、どのように配分されるのでしょうか。国や県の経済活動をいろいろ考えて見ましょう。 | |
前田 悦子 | 公共経済学 |
少子高齢社会の年金を考える | |
年金はなぜ必要なのでしょうか?制度の仕組みはどのようになっているのでしょうか?知っておきたい基礎知識を身につけ、少子高齢化が進む中で年金制度を維持していくには、どのような改革が必要であるのかを経済学的な視点で考えてみましょう。 | |
増田 珠子 | 英文学イギリス文化 |
(1)英語でふれる『クマのプーさん』の世界 (2)イギリス、カレー、インド―食文化から見るEU離脱と大英帝国と植民地 | |
(1)ディズニーランドで人気のアトラクション「プーさんのハニーハント」は、実はイギリスで1926年に出版された子どものための物語に基づいていると知っていましたか?ディズニーアニメと比較しながら、原作の物語『クマのプーさん』の世界にふれてみましょう。 (2)日本で人気のカレーはインド生まれの料理ですが、イギリスでも「国民食」として親しまれています。このカレーを手がかりに、イギリスの歴史や他の国との関係、現在のEU離脱問題を考えてみましょう。 | |
町田 欣弥 | 経営学 |
経営学を考えよう-ライバルに勝つための戦略とは | |
私たちの身の回り商品やサービスを例に、それらが人気を呼び、「売れている」のはなぜなのか、そのような「なぜ」について考えてみます。 | |
湯浅 由一 | 金融論 |
株式会社と株式市場 | |
我々は資本主義経済の中で生活しています。その中心となるメカニズムは株式会社という仕組みであり,これは1602年に生まれたものです。 | |
渡辺 裕子 | マーケティング・リサーチ |
マーケティングではリサーチはどう役に立つ? | |
売れる商品を創るためには、過去の経験や勘ではなく、エビデンス(証拠)にもとづく判断が必要です。マーケティングのなかで、リサーチがどのように活用されるのかを考えます。 |
経済経営学部を知る
- 観光&国際ビジネスコース開設。
- 経済経営学部の授業のエッセンスや卒業生の活躍を動画配信中。
- 経済経営学部の教育内容や入試について、メールによる個別相談に応じています。
- 経済経営学部に関する最新情報は本サイトのほかFacebook、Twitter、Instagramでも常時お届けしています。
- 次回のオープンキャンパスは5月26日(土)です。経済経営学部の模擬授業は「日本人の幸福と経済~幸せはお金で買えるの?~」です。授業を担当する佐川和彦教授のプロフィールが掲載されています。ぜひお越しください。