- トップ
- 学部・研究科レポート
- 7月22日・23日オープンキャンパス模擬授業に登場する教員のプロフィールを掲載しました(その2麻場勇佑講師)
学部・研究科レポート
7月22日・23日オープンキャンパス模擬授業に登場する教員のプロフィールを掲載しました(その2麻場勇佑講師)
次回のオープンキャンパスは7月22日(土)、23日(日)連続開催、続いて8月5日(土)、6日(日)も連続開催の予定です。7月22日(土)、23日(日)、経済経営学部の模擬授業は市川哲郎教授が「人とロボット、どっちが賢い?~人工知能(AI)で生まれる仕事・消える仕事~」、麻場勇佑講師が「東京ディズニーリゾートのひみつ~キャストにアルバイトが多いのはなぜ?~」のタイトルで模擬授業を担当し、2種の授業を両日ともに実施します。タイムスケジュールはオープンキャンパスページでご確認ください。
そこで、今回は麻場講師の簡単なプロフィールをインタビュー形式で紹介します。また、模擬授業後半では麻場ゼミに所属する学生がゲストとして登場、学生生活について語ってくれます。
ぜひ駿大オープンキャンパスに、そして経済経営学部の模擬授業にお越しください。
Q: 模擬授業でアピールしたいことを一言で教えてください
A: 同じ物事でも違った視点から見ると、新たな発見があるということを知ってほしいです。
Q: 先生の専門分野をわかりやすく説明してください
A: 会計の歴史です。投資利益率という技法の本質に迫るべく、歴史を通じて、異なる時代、異なる企業における投資利益率の機能と構造の相互関係を分析しています。
Q: 本学ではどんな授業を担当していますか
A: 『管理会計概論』、『原価計算論』、『会計監査論』などです。
Q: 受験生におすすめの本、雑誌、インターネットサイトなどがあれば教えてください
A: 『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』(エリヤフ・ゴールドラット著、三本木亮訳、2001年、ダイヤモンド社)はおすすめです。本書は、アメリカでベストセラーとなった、ある企業の工場における業務改善プロセスを主題にした小説です。
Q: 休日の過ごし方や趣味などありましたら教えてください
A: 休日は専門分野の研究をしています。趣味は読書やスポーツ観戦です。
Q: 高校生へのメッセージがありましたらお願いします
A: 大学4年間は、興味を持ったことに対して全力で取り組める数少ない期間です。高校生のみなさん、何でもいいです。大学で何か全力で取り組めることを見つけてください。駿河台大学経済経営学部は、そんな皆さんをサポートします!
経済経営学部入試情報
- サマースクールの申し込み受付が7月1日(土)から始まりました。8/8(火)、8/9(水)、8/28(月)、8/29(火)の4回実施し、実施日前日の17:00まで申し込み可能です。
経済経営学部を知る
- 経済経営学部の授業のエッセンスや卒業生の活躍を動画配信中。
- 経済経営学部の教育内容や入試について、メールによる個別相談に応じています。
- 経済経営学部に関する最新情報は本サイトのほかFacebook、Twitter、Instagramでも常時お届けしています。
- 次回のオープンキャンパスは、7月22日(土)、23日(日)です。経済経営学部の模擬授業は「東京ディスニーリゾートのひみつ~キャストにアルバイトが多いのはなぜ?~」「人とロボット、どっちが賢い?~人工知能(AI)で生まれる仕事・消える仕事~」です。経済学に関わる分野、経営学に関わる分野の2種の授業を両日ともに実施し、両分野の授業を1日で体験できます。模擬授業予告編が掲載されています。
- これに引き続き、8月5日(土)、6日(日)にもオープンキャンパスを実施します。経済経営学部の模擬授業は「東京ディズニーリゾートに学ぶ~経営学を考えよう~」「企業競争はゲームだ?!~駆け引きと協力の経済学~」です。こちらも経済学に関わる分野、経営学に関わる分野の2種の授業を両日ともに実施します。