MENU
アクセス
  1. トップ
  2. NEWS
  3. MOS合格者の声(35)~1000点満点合格者インタビュー~

NEWS

2025.02.04

MOS合格者の声(35)~1000点満点合格者インタビュー~

情報処理教育センターでは、Microsoft Office Specialist(MOS)資格の随時試験を実施しています。学内でいつでも受験でき、学生割引価格も適用される上に、駿河台大学同窓会から受験料の補助もあるので大変お得です!
今回、メディア情報学部1年の毛塚 壮一朗さん(埼玉県立新座総合技術高等学校出身)がMOS Excel 2019 アソシエイトに満点で合格されましたので、取り組んでいた具体的な勉強法などお話を伺いました。
  • MOSを受験しようと思った理由やきっかけは何ですか?
    コンピュータ・リテラシーの単位がA判定で取得できると聞いたから。
    大学で4,000円の補助があったから。
  • 満点で合格されていますが、どのように勉強しましたか?
    秋学期の授業が始まってから大学のメディアセンターで、どのような問題なのかと試しに数問解いてみました。その後は毎週1回以上MOSの問題に触れるようにしました。分からない問題は答えを見ながら解き、その後に答えを見ずに解けるかを何度も繰り返し挑戦しました。
    受験当日から3週間前くらいにFOM出版『Microsoft Office Specialist Excel 365対策テキスト&問題集』を購入し、自宅のPCで勉強しました。自宅での勉強は模擬試験を通しで解いてみるのを2周ほど行いました。また、友人と一緒に勉強することで自然と普段の会話の中でMOSの話ができたので、相談もできて苦手な問題をなくすことができました。
  • モチベーションはどのように維持しましたか?
    友人数名ほどに声をかけて一緒に受験することで、「一人だけ落ちるわけにはいかない」「落ちたら恥ずかしい」と自分にプレッシャーをかけていました。
    受験の日が近づくとお互いに勉強がどれ位できているのか聞き合ったりして、自然とMOSの勉強をしていました。
  • MOSを受験してどんなスキルが身についたと思いますか?
    元々、高校の時に全国商業高等学校協会主催の情報処理検定1級を取得していたのですが、同じExcelでもMOSの方が関数メインというより「Excelの機能を最大限に使えるようになる」資格だと感じました。
    以前より表やグラフを見やすくするスキルが身についたと思います。
  • 今後受験する方や受験を考えている方へアドバイスをお願いします!
    大学に入るまでOfficeソフトに触れたことのない人でも気軽に受験して良いと思います。受験料は同窓会が半分以上負担してくれます。もちろん勉強は必要ですが、わからないところをしっかり教えてくれる先輩や先生もいますし、メディアセンター2Fや情報処理教育センターでいつでも勉強することができます。
    間違っていても良いので、一度全ての問題に目を通してみて分からない問題だけ答えを見ながら解き、最後に何も見ずに解けたらもう受かったも同然です。もう一度、通しでやってみましょう。
    最後に、周りの友人も巻き込んで取り組むととても勉強しやすいのでおすすめです。
情報処理教育センターでは、試験対策のサポートもしています。興味のある方は、講義棟5Fの情報処理教育センターまで!
文章執筆者:情報処理教育センター 助教 大西 未希

関連リンク

PAGE TOP