MENU
アクセス
  1. トップ
  2. 学部・研究科レポート
  3. 夢をつかんだ先輩に聞く!「心理学研究科での学びを振り返って」(4)

学部・研究科レポート

2023.04.28

夢をつかんだ先輩に聞く!「心理学研究科での学びを振り返って」(4)

「在籍中に資格を取得した」「希望していた業界・職種から内定を得た」など、将来の夢をつかんだ先輩たちは、どんな生活を送ってきたのでしょうか。直接、先輩たちのお話を聞いてみましょう!
今回は、法務技官として、法務省水戸少年鑑別所にご入職された望月克海さん(2022年度修了)に、本学大学院心理学研究科での学びを振り返っていただきました。
  • 本学大学院心理学研究科(臨床心理学専攻)での学びのなかで、特に印象に残っていることについて教えてください!
    本学の特徴のひとつは、臨床心理学を実践的に学べることであると思います。院生は心理カウンセリングセンターにて面接を行うクライエントさん(ケース)をもたせていただけるのですが、センターでは受理するクライエントさんに制限を設けておらず可能な限り多くのクライエントさんを受け入れているため、院生は教員の指導のもと、様々なケースを数ケース担当することができます。それによって実感をもって面接を学び、個々のクライエントさんを理解しようと努めることができました。また、スーパービジョンでは資格を持った先生方により温かく丁寧な指導をいただけるため、自身の面接をきちんと振り返ることができました。この他にも、個人のケースについて院生間で意見を出し合う事例検討会があったり、新規申し込みのケース内容を教員・院生で検討するインテーク・カンファレンスがあったりと、臨床心理学を机上のみならず実際のケースでもってして理解を深めることができ、これから自分が心理専門職として働く上で、非常に良い学びができました。
    もうひとつの特徴として、臨床心理学専攻にいながら犯罪心理学も学べることがあると思います。本学には犯罪心理学専攻も設置されており、カリキュラムにも犯罪分野に関する講義が多く盛り込まれています。私は、入学当初より将来を考える上で犯罪心理学をしっかりと勉強したいと考えており、その点では本学の講義で十分に学べたと感じております。犯罪心理学を専門的に学べる大学院はそれほど多くないので、臨床心理学専攻にいながらも犯罪心理学を深く学べるというのは本学の大きな特徴であると思います。
  • 公務員試験受験にあたって、本学大学院に入学して良かったと思うことにはどんなことがありますか?
    公務員試験にあたって、一次試験対策は、私は完全な独学でしたが、本学では公務員講座が開かれており、私の同期で利用している人もいて、その人たちはより計画的に勉強を進めていたという印象です。ただ、そのような対策講座に参加していなくても、志を同じくする院生同士で勉強会を開いたり、指導教員が想定問題を作成してくれたりなど、周りの方たちの支えのもと勉強を進めることができました。個人的に行った一次試験対策としては、得意な分野を重点的に勉強することを意識しました。大学院での勉強と試験対策を並行するのは結構大変でした。そこで、苦手な分野は思い切って捨てて(もちろんある程度は勉強しました)得意な分野を「絶対に間違えない」レベルになるまで勉強しました。過去問を手に入れて週に一度解き、その出来をもとに翌週から勉強する分野を決めていくという方法を取りました。こうすることで問題の傾向を知ることができ、勉強する内容をある程度絞ることができました。私の試験区分では、一次試験は基礎分野と専門分野(心理学など)でしたが、専門分野の勉強は特に力を入れました(配点の割合も専門分野の方が大きいです)。専門分野では記述試験があるため、過去問に対する答案を指導教員にチェックしていただくことを繰り返しました。
    二次の面接試験にあたっては、実際に面接官を経験なさっている先生方に実際の面接と全く同じ形式の模擬面接
    をしていただき、質問に対する回答内容や話し方などを教えていただきました。そのおかげで本番では過度に緊張することもなく、うまく受け答えができました。模擬面接はとてもありがたかったです。
  • 本学大学院での学びを、今後、どのように活かしていきたいですか?
    本学では充実したカリキュラムと先生方の温かいご指導のもと、本当に多くの学びを得ることができ、心理学という学問の面白さを改めて実感することができました。私は矯正分野という心理学の中でも特殊だと思われるところに就職となりますが、本学での学びを活かせることはたくさんあると思います。たとえば、犯罪心理学の知識は矯正分野では活かせますし、カウンセリングの基本理念やクライエントさんとの向き合い方は、非行少年への鑑別において心掛けるべきことと共通したものがあると思います。そして何よりも、心理専門職としてどうあるべきかということを本学での講義や先生方の姿からたくさん学ぶことができました。本学で勉強できたことを誇りに思い、周りから信頼される心理専門職となっていきたいです。

関連リンク

研究科レポート

    PAGE TOP