いろいろなタイプの教室のほか、学生が利用する窓口、ロッカー室、教員研究室などを備えており、授業はもちろん、学生をさまざまな面でサポートする駿河台大学の中核となる建物です。
第二講義棟同様、いろいろなタイプの教室や公務員・資格試験学習室、大学院研究室などがあり、授業の中心となっている建物です。法学部の代表的施設である「模擬法廷」は、この建物の2階に位置しています。
駿河台大学の少人数教育の中核をなすゼミナール。この建物にはそのゼミナールを実施する教室が多数設置されています。また、心理学の学習には欠かせない「心理学実験室」は、3階に設置されています。
大学の法人本部や教員研究室、また入学を考えている受験生の窓口である「入試広報部」が建物1階にあります。受験に関する相談やキャンパス見学、また募集要項や過去問題などの資料配布は随時受け付けています。
クラブハウス内には、公認団体に所属する学生のための部室やシャワールーム・洗濯室・用具室などが完備されています。心理学研究科の開設に伴い、カウンセリング実習の場として心理カウンセリングセンターを設置しました。
アリーナ・観覧席のほか、トレーニングセンター、小体育室、体育課事務室があります。トレーニングセンターは、筋力アップや食事のアドバイスができるトレーニングドクターシステムを採用、機材は心肺持久力・エアロビクス・筋力トレーニング関係で構成されています。
駿河台大学の情報基地であるメディアセンター。大学の情報のすべてがここで管理されています。パソコン、視聴覚資料、音響・映像作品制作、そして図書館関係に興味のある人は、ぜひ立ち寄ってみてください。
大学会館は、駿河台大学の学生の衣食住を支援する施設です。1~4階にはさまざまなメニューを取り揃えたレストランが並び、地下1階にはショッピングセンター、1階にはセブンイレブンがあります。そして5階にはサークル室があります。詳細はこちらをご覧ください。
無料スクールバスが、西武池袋線「飯能駅」南口及び「元加治駅」、JR八高線「金子駅」そして、JR・東武東上線「川越駅」西口と駿河台大学間をそれぞれ結んでいます。
駿河台大学名物の坂を登ると、まず目に入るのがこの守衛所。本学に来てどこに行ったらよいか迷ったときは、ここで訊いてみましょう!きっと皆さんの素敵なナビゲーターになってくれますよ。
創立30周年事業の一環で全面人工芝によるサッカー、ラグビー、ハンドボール等の競技練習場として生まれ変わりました。授業や部活動だけでなく、地域のイベントでも使用されています。
陸上競技場のトラックは跳躍用ピット2面を備えた全天候型400mトラック、フィールドはロングパイル人工芝にゴムチップを充填した人工芝で、スポーツ系科目のほか、サッカー、ラグビー、アメフトなど運動部の活動に使用されています。
創立30周年事業の一環で全面的に改修。ダッグアウトを新設し、人工芝にしたことで、雨天後の練習、ソフトボール等の授業にも利用可能になりました。
ナイター設備を完備した全天候型のテニスコートが9面あります。
学内の調整池を利用してカヌー練習場とし、カヌーの基本的な技術を学ぶことができます。ナイター施設も完備され、充実した施設です。ここで練習していた学生がオリンピックに出場するなど、活躍の場となっています。
日本ホッケー協会公認の人工芝を使用し、通常の競技スペースの1/4となる練習グラウンドが付設されています。夜間照明や人工芝散水装置、約400席の簡易観覧席も備えた専用施設で、同協会の公認施設です。
創立30周年事業でお目見えした弓道場はスポーツ館とホッケー場の間にあり、弓道専用の練習場です。主に弓道部の学生が練習しています。
この駐車場には約100台の駐車スペースがあります。所定の手続きにより、マイカーでの通学も可能です。
フロンティアタワーズ(学生寮)と本学はこの橋で結ばれており、とてもアクセスしやすくなっています。
飯能キャンパスに建設された学生寮で、居住スペースは、A館(女子)144室、B館(男子)166室の計310室。すべて冷暖房完備で最新のセキュリティーシステムも導入したワンルームとなっています。詳細はこちらをご覧ください。
フロンティアSは強化指定クラブの部員を対象としたワンルーム型ドミトリーです。全室インターネット24時間無料で利用可能など、安全で快適な学習、生活空間を用意しています。
開学25周年記念事業の一環として建設されたスポーツ学生寮。地上3階建て、120人の住居スペースを有し、1階にはシャワールーム完備の武道場があります。スポーツ振興の強化とスポーツにおける教育と研究の拡充を目的とし、より一層スポーツに打ち込める環境を整えました。
駿河台大学のキャンパスの約50%以上を占める人工林を「駿大の里山」と称して、間伐材を利用した「癒しの道」を整備するとともに、きのこ栽培及び炭焼き体験等の活動を本学学生、地元市民及び子どもたちと協働して実践しています。
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.