- トップ
- 学部・研究科レポート
- 入って楽しい場所は「左回り」に設計されているらしい!?
学部・研究科レポート

大阪万博が始まりました。不思議で興味深い展示や建物がたくさんあり、伝え聞くだけでワクワクしますね。そこで、今回は万博にちなんで「人が集まる楽しい場所」の法則について、心理学の知見を紹介しようと思います。題して「左回りが心地よい」です。
心理学にはいろいろな分野がありますが、マーケティング(「市場戦略、市場活動、市場調査、市場分析など、企業が商品やサービスを売るための仕組みづくりや、その活動)でも心理学は活かされています。
マーケティングの世界では「左回りの法則」というものが有名であり、人が自然に行動する経路は「左回り」となることが知られています。その理由として、人間工学的に「心臓や肝臓が左側であり、重さのバランスが関係する」や「利き手・利き足の反対側」「右脳・左脳」などの説が提唱されていますが、最終的な結論はまだでていないそうです。
しかし、実際に「左回り(または左側)は落ち着く」「右回り(または右側)は緊張する」という調査結果があり、それを活かした有名テーマパークは「左回り」、幽霊屋敷は「右回り」という設定で効果をあげています。
このように「人がどう動く(進む)と効率が良いのか」という内容を「動線」とよび、建物や場所の設計に活かされています。他にも、心理学的に「居心地が良い」「使い心地が良い」「高級感がある」などについて「官能評価」という分野があります。心理学は、皆さんの生活のさまざまなところで役立っています。どうしてこうなっているのかな?と疑問を持ったら、是非、心理学の本を開いてみてください。
心理学にはいろいろな分野がありますが、マーケティング(「市場戦略、市場活動、市場調査、市場分析など、企業が商品やサービスを売るための仕組みづくりや、その活動)でも心理学は活かされています。
マーケティングの世界では「左回りの法則」というものが有名であり、人が自然に行動する経路は「左回り」となることが知られています。その理由として、人間工学的に「心臓や肝臓が左側であり、重さのバランスが関係する」や「利き手・利き足の反対側」「右脳・左脳」などの説が提唱されていますが、最終的な結論はまだでていないそうです。
しかし、実際に「左回り(または左側)は落ち着く」「右回り(または右側)は緊張する」という調査結果があり、それを活かした有名テーマパークは「左回り」、幽霊屋敷は「右回り」という設定で効果をあげています。
このように「人がどう動く(進む)と効率が良いのか」という内容を「動線」とよび、建物や場所の設計に活かされています。他にも、心理学的に「居心地が良い」「使い心地が良い」「高級感がある」などについて「官能評価」という分野があります。心理学は、皆さんの生活のさまざまなところで役立っています。どうしてこうなっているのかな?と疑問を持ったら、是非、心理学の本を開いてみてください。