MENU
アクセス
  1. トップ
  2. 学部・研究科レポート
  3. 研究科の授業紹介2:犯罪心理学専攻‐和智 妙子教授

学部・研究科レポート

2025.01.30

研究科の授業紹介2:犯罪心理学専攻‐和智 妙子教授

犯罪心理学原論~犯罪心理学の基礎理論を学ぶ~

「なぜ人が犯罪をするのか」「なぜ犯罪が起こるのか」について考えたことがある人は多いと思います。 貧困や個人の暴力性など、個々人が自分なりの見解を持っているかもしれません。 しかし、それは正しいのでしょうか?科学的に証明されているのでしょうか?
研究者も「なぜ人が犯罪をするのか」について関心を持ち、多くの研究者が様々な理論を提唱してきました。社会学的な観点を重視した理論、生物学的な観点を重視した理論、人間の発達的側面を重視した理論、あるいは、犯罪が発生する状況に焦点を当てた理論など様々です。この授業では、19世紀に提唱された犯罪学理論から現代に至るまで、時代背景を考慮しながら、どのように犯罪学理論が発展・展開していったのかを学びます。また、犯罪学理論を学ぶだけではなく、その理論がどのような実証研究によって支持されているのか、また、その理論がどのような政策的意義があったのか、例えば、犯罪行動を減らすための介入プログラムにどのように繋がったのか、どのような犯罪予防の施策に導いたのか、なども学びます。
将来、犯罪心理学を活かした職業に就いた場合に、犯罪学理論に関する知識は、今起こっている犯罪や目の前にいる犯罪者を理解する手助けになるでしょう。大学院修士課程の早い時期に、犯罪学理論をしっかり学んでおくことは将来のためにも重要です。

研究科レポート

    PAGE TOP