- トップ
- 学部・研究科レポート
- YouTubeを見続けるとどうなってしまうのか?
学部・研究科レポート

これを読んでいる皆さんの中にも、長い時間、YouTubeなどの動画を見続けてしまうという人がいるかもしれません。
そうした生活を続けていると、将来、どのような影響が出てくるのでしょうか。まだよく分かっていないこともありますが、脳への影響については、様々な指摘がなされています。
動画は、皆さんが考える以上に脳にとって情報量が多く、見続けると情報過多な状態が続くことになります。これにより、脳の機能が低下した「脳疲労」と呼ばれる状態になるという指摘があり、特に前頭前野という脳の前方の部位への影響が大きいと言われています。
前頭前野は、考える、計画して行動をコントロールする、感情をコントロールするといった、人間らしい高次の機能を担う部分です。前頭前野は、脳の中では時期的に遅れて発達し、20代でも成長し続けると言われていますが、若いころから脳疲労により前頭前野が機能しない状態が続くと、当然、前頭前野の発達にも悪影響があると考えられています。
また、スマホ依存などの症状は、認知症(前頭前野の機能は比較的早く低下しやすい)の症状と類似していると指摘する研究者もいます。
若い時期に動画を延々と見続けていた人が、高齢になったときにどうなってしまうのか、その将来を心配する研究者は少なくありません。
そうした生活を続けていると、将来、どのような影響が出てくるのでしょうか。まだよく分かっていないこともありますが、脳への影響については、様々な指摘がなされています。
動画は、皆さんが考える以上に脳にとって情報量が多く、見続けると情報過多な状態が続くことになります。これにより、脳の機能が低下した「脳疲労」と呼ばれる状態になるという指摘があり、特に前頭前野という脳の前方の部位への影響が大きいと言われています。
前頭前野は、考える、計画して行動をコントロールする、感情をコントロールするといった、人間らしい高次の機能を担う部分です。前頭前野は、脳の中では時期的に遅れて発達し、20代でも成長し続けると言われていますが、若いころから脳疲労により前頭前野が機能しない状態が続くと、当然、前頭前野の発達にも悪影響があると考えられています。
また、スマホ依存などの症状は、認知症(前頭前野の機能は比較的早く低下しやすい)の症状と類似していると指摘する研究者もいます。
若い時期に動画を延々と見続けていた人が、高齢になったときにどうなってしまうのか、その将来を心配する研究者は少なくありません。