- トップ
- 学部・研究科レポート
- YouTubeとテレビの特質を理解して「伝わる動画を作る」人になる
学部・研究科レポート
もともと私はテレビ業界出身ですが、最近はテレビよりもYouTubeを観ることの方が多くなっている気がします。その理由は、1日の限られた時間で、観たいものを観るとなると検索機能のあるYouTubeが生活リズムに合っているからです。現在、テレビを観る若者は少数派であり、YouTubeなどのSNS動画を観る若者が大多数なのではないでしょうか。
ここ数年、実習授業で学生と一緒に動画制作をして痛感するのは、ひとりよがりで視聴者に伝わらない動画を作る学生が実に多いことです。動画制作の経験がほとんどないから仕方ないのかもしれませんが、その原因の一つとして考えられるのは、若者が普段観ているYouTube動画の内容や構成にあるのではないかと考えます。
YouTubeはわざわざ自分で検索し、「観たい」と能動的な意思を持って視聴する人が多く、動画の内容は「狭く深い」方がより多くの人に興味を持たれる傾向にあります。一方、テレビは不特定多数に番組を観てもらうことを目的として作られます。より多くの幅広い世代にアピールするために、どこから観てもわかりやすく、内容も比較的「広く浅い」傾向にあります。テレビについて学ぶことは、視聴者にどのような動画がおもしろいと思ってもらえるのか、感覚的に理解できるようになります。
YouTubeやテレビの特質について学ぶことで多くの学びを得るはずです。動画制作において「動画の目的をしっかりと定める」「構成を綿密に作り込む」「どんな人がテレビやスクリーンまたはスマホやPCなど、どのような形で動画を観るのかイメージする」ことで、みなさんもきっと、伝わる動画を作る人になるでしょう。
メディア情報学部 准教授 間島 貞幸
