- トップ
- 学部・研究科レポート
- SNSと表現の自由について
学部・研究科レポート
日本国憲法21条に言論の自由、出版の自由などいわゆる「表現の自由」を保障する規定があります。パソコンやスマホなどでSNSを楽しんでいる人も多いと思います。SNSが表現の自由という、とても大切な自由と関係するということを考えたことがあるでしょうか?
表現の自由が憲法によって保障されているのはなぜでしょうか。一つは、言いたいことを言うことを制限・禁止されると、だれもが人格を形成し・成長することができなくなってしまう。もう一つ、社会が民主的であるためには人々の様々な意見や考え方が政治に反映されて、権力をにぎっている人を自由に批判できるということも必要です。
表現の自由が憲法によって保障されているのはなぜでしょうか。一つは、言いたいことを言うことを制限・禁止されると、だれもが人格を形成し・成長することができなくなってしまう。もう一つ、社会が民主的であるためには人々の様々な意見や考え方が政治に反映されて、権力をにぎっている人を自由に批判できるということも必要です。

ライン、ユーチューブ、フェイスブック、インスタグラムなど多様ですが、共通点があります。これらは伝統的な分類では「通信」とくくられるものです。「放送」あるいは「報道」―テレビ、ラジオなど―とは区別されてきました。日本国憲法21条で『通信』には「通信の秘密」が保障されています。「通信」の原型は「もしもし、はいはい」の糸電話です。
SNSを上手につかえば、私たちの個人生活も社会もとても豊かになるでしょう。その半面で、SNSによる他人のプライバシー暴露、個人攻撃の弊害もあります。自殺者も出ました。「通信の秘密」を隠れみのにして、闇バイトを組織して、恐怖を巻き起こしているやからも絶えません。これは、論外です。有効な対策が望まれています。表現の自由はとても貴重な自由です。未来の世代に誇れるように、大切に使わなくてはならないのです。
執筆者:法学部 教授 小貫幸浩
SNSを上手につかえば、私たちの個人生活も社会もとても豊かになるでしょう。その半面で、SNSによる他人のプライバシー暴露、個人攻撃の弊害もあります。自殺者も出ました。「通信の秘密」を隠れみのにして、闇バイトを組織して、恐怖を巻き起こしているやからも絶えません。これは、論外です。有効な対策が望まれています。表現の自由はとても貴重な自由です。未来の世代に誇れるように、大切に使わなくてはならないのです。
執筆者:法学部 教授 小貫幸浩