- トップ
- 学部・研究科レポート
- 「話す=思考」ではないと生成AIは示している?
学部・研究科レポート

ChatGPTのような生成AIは「思考すること」について考えさせてくれます。昔は「人間のように話せれば、それは思考していると言っていい」という考えがありました。専門用語ではチューリング・テストと言います。しかし生成AIが人間以上に良い回答ができるようになると、あらためて「思考とは何か」について再考せざるを得なくなります。
「話すことは決して思考とイコールではない」というのは一つの答えでしょう。ChatGPTのような生成AIは膨大なデータベースから言語を生成し、流暢で説得力のある回答を瞬時に提供しますが、これは単に言語パターンの組み合わせを使っているに過ぎません。ですが、生成AIが考えているとは言えない、と言うのであれば、私たち人間だって普段の会話中、それほど「考えている」わけではないでしょう。私たちがめったに全力疾走しないのと同じようなものです。
日常会話において「考えていない」瞬間が多いと気づくと、もう少しだけ考えてみよう、という気になりませんか?
話した結果を予測したり、リアルタイムに相手の表情を読んで相手の気持ちを想像したり、自分の感情を込めて柔軟に話す言葉を変化させる。こういった能力こそAIが真似しにくい、人間が伸ばすべき能力だと思います。(※ただ自分はもう一つの答え、つまり「いや生成AIは本当に考えているのかも」と思うようになっています。)
「話すことは決して思考とイコールではない」というのは一つの答えでしょう。ChatGPTのような生成AIは膨大なデータベースから言語を生成し、流暢で説得力のある回答を瞬時に提供しますが、これは単に言語パターンの組み合わせを使っているに過ぎません。ですが、生成AIが考えているとは言えない、と言うのであれば、私たち人間だって普段の会話中、それほど「考えている」わけではないでしょう。私たちがめったに全力疾走しないのと同じようなものです。
日常会話において「考えていない」瞬間が多いと気づくと、もう少しだけ考えてみよう、という気になりませんか?
話した結果を予測したり、リアルタイムに相手の表情を読んで相手の気持ちを想像したり、自分の感情を込めて柔軟に話す言葉を変化させる。こういった能力こそAIが真似しにくい、人間が伸ばすべき能力だと思います。(※ただ自分はもう一つの答え、つまり「いや生成AIは本当に考えているのかも」と思うようになっています。)
執筆者:メディア情報学部 准教授 竹内 俊彦