- トップ
- 学部・研究科レポート
- 四大学対抗学生法律討論会に平山ゼミが参加しました
学部・研究科レポート
専任講師:平山陽一
12月17日(日)に開催された四大学対抗学生法律討論会に、法学部の平山ゼミが参加しました。
今回の討論会では、神戸学院大学の小松昭人先生を出題者にお迎えしました。また、平山ゼミ以外に、大東文化大学萩原ゼミ、流通経済大学隅谷ゼミ、摂南大学城内ゼミが参加し、各ゼミから2チーム(計8チーム)が出場する大規模なものになりました。
他大学の学生と討論をする機会はなかなか得られるものではないので、学生にとって良い経験になったのではないかと思います。
12月17日(日)に開催された四大学対抗学生法律討論会に、法学部の平山ゼミが参加しました。
今回の討論会では、神戸学院大学の小松昭人先生を出題者にお迎えしました。また、平山ゼミ以外に、大東文化大学萩原ゼミ、流通経済大学隅谷ゼミ、摂南大学城内ゼミが参加し、各ゼミから2チーム(計8チーム)が出場する大規模なものになりました。
他大学の学生と討論をする機会はなかなか得られるものではないので、学生にとって良い経験になったのではないかと思います。

参加した学生のメッセージ
-
討論会を通して、最初は問題自体を理解することが難しく、何を調べればいいのかというところから始まりました。しかし、そこから1ヶ月というあまり長くは無い期間の中でチームメンバーの協力と、毎授業の討論を繰り返していく中で納得のいく資料が完成し、結果として3位という順位を獲得できました。
大学生活の中で1番大変だとは感じましたが、今回の討論会は、達成感やチームの大切さということを学べるいい機会となりました。
法学部法律学科3年 高井篤志
(埼玉県立上尾高等学校出身)
-
討論会の発表者になりましたが、日本法の基礎知識が少ないだけでなく、正しい日本語の使い方についても勉強が必要でした。1ヵ月間、勉強するためにメディアセンターに集まるのは大変でしたが、チームのみんなが協力して助けてくれました。発表当日は質疑応答もあり、臨機応変に対応することの重要さを学びました。今回の討論会は、外国人の自分にとって大きなチャレンジでしたが、物怖じせず挑めたことで良い経験ができたと思います。
法学部法律学科3年 劉晶晶(リュウ セイセイ)
(留学生)