トピックス

Topics

7月21日(日)のオープンキャンパス『模擬授業』予告編

2019.07.10
オープンキャンパス

法学部

大災害に備えよう!~災害にかかわる法律豆知識~〔災害と法〕

担当:倉島 安司 准教授

 毎年日本では、様々な災害が起こり、大きく報道されています。

 それらの災害をテレビなどで見ていると、被害の衝撃的な映像とともに、「土砂災害警戒区域」「災害対策本部」「避難勧告」など、さまざまな言葉が耳に飛び込んできます。しかし、それらの言葉がどのような法律に書いてあるのかを、自分で調べる人はまずいないでしょう。

 今回の模擬授業は、副題が「災害にかかわる法律豆知識」となっています。この模擬授業では、災害に関する法制度の中から、みなさんが知らない意外な話や、災害に備えるために役立つ話を、いくつかご紹介します。

 それらを通して、現実の社会でどのように法律が働いているかを、一緒に考えてみましょう。

7月21日(日)のオープンキャンパス法学部模擬授業・もうひとつの予告編〔災害と法〕

経済経営学部

東京ディスニーリゾートの秘密 キャストにアルバイトが多いのはなぜ?

担当:麻場 勇佑 准教授

 「テーマパークの背後では、たくさんのお金が動いています」。このように聞かされたらみなさんはどのように感じますか?

 人気テーマパークのヒミツとしてテレビでよく取り上げられるのは、従業員への教育や非現実的空間を作り出す数々の演出など、お客様へのおもてなしの側面が多いですね。

 その一方で、テーマパークとお金の関係について取り上げられることはあまりありません。やはり夢の国なので、お金との関係はあまり触れないようにしているのでしょうか。しかし、現実には、テーマパークの経営者は慈善事業を行っているわけではなく、利益を出す(もうける)ためにテーマパークを経営しています。

 今回の講義では、普段あまり語られることのない、テーマパークを取り巻くお金とのヒミツのカンケイを一緒に探ってみましょう。

消費税を学ぼう 消費税って何パーセント?

担当:野田 裕康 教授

 日本の消費税の税率って、2019年7月1日現在で何パーセントでしょうか。

 8%です。

 「何をいまさら」と思われる方も多いことでしょう。

 でも正確に言うと、普段の買い物で消費者が支払っている消費税の税率は、国の消費税と地方の消費税の二つを合わせて8%なのです。

 そして2019年10月からは税率が10%になるでしょう。同時に一部で軽減税率も導入されます。

 税は簡素なほど良いとされますが、日本の消費税も次第に複雑になっていきそうです。

 この模擬授業では、消費税の仕組みだけでなく、他の税の役割も簡単に解説します。日本の消費税率が高いか低いかは、この授業を受けた後に、もう一度考えてみてください。

メディア情報学部

Webプログラミング~HTMLとCSS~[デジタルデザイン分野]

担当:寺嶋 秀美 准教授

 Webプログラミング -HTMLとCSS-

 ビッグデータって何ですか? どのように活用すればいいのでしょうか?
 メディア情報学部ではさまざまな情報の収集・保存・編集・利用を学びます。
 その基盤にあるのが情報処理技術です。

 この授業では、プログラミングの雰囲気を学びます。
 プログラミングとは機器に動作の指示を行うことです。
 ホームページを表示する際の指示をプログラミングと考え、HTML・CSSの基本動作を確認します。

 でも、プログラミングは難しいものでしょうか?
 最初は簡単なプログラミングで構いません。
 授業では、文字や図の大きさや配置、色づかいなどの指示を出します。
 これらは、さまざまなページを作る基礎になると同時に、
 プログラミングの基本的な考え方を知ることができます。

イヤートレーニング~音響エンジニアの耳に挑戦~[映像・音響分野]

担当:金 基弘 准教授

 「音」に関わるプロたちは、音を物理的な特性と関連づけて聞いています。
 例えば、純音の1 Hzの周波数の違いを感じることができます。
 このような音に対する感受性は、訓練により身につけることができます。
 駿河台大学メディア情報学部では、イヤートレーニングを通して音響のプロになるための「聴能(聴く能力)」を養うことができます。
 あなたも音響のプロの「耳」に挑戦してみませんか?

心理学部

犯罪心理学入門-パーソナリティ障害と犯罪-

担当:小俣 謙二 教授

 凶悪犯罪者と聞く、多くの人は「自分とは違う」「理解できない」ヒトと考えがちです。しかし、そうでしょうか。実は、多くの凶悪な犯罪は「普通の人」が行っています。

 その一方で、「反社会性パーソナリティ障害」あるいは「サイコパス」といわれる人格タイプがしばしば話題になります。では、そういった人たちはどういった特徴を持つのでしょうか。また、その人たちが行う犯罪にはどういったものがあるのでしょうか。

 授業では、反社会性パーソナリティ障害の行動的特徴について紹介します。そのうえで、それらがどのように犯罪と関係するのか、著名な事件にも触れながら紹介してみようと思います。

スポーツ関係分野

※スポーツ科学部(仮称・設置認可申請中)に興味のある方はこちらにご参加ください。

地域とスポーツ~スポーツツーリズムの実例・佐渡ロングライド210の創設と成果~[スポーツツーリズム]

担当:天野 宏司 教授

 「自転車の観光利用」と聞いて、何を思い浮かべるでしょう?①観光地のレンタサイクル。正解です。「自転車を移動手段」と考えた場合には、考えなければいけないことの一つです。別の観点で考えてみましょう。②「自転車を見せる」ことの観光資源化を考えるならば、a)自転車博物館やb)自転車競技の世界大会を誘致することなどが考えられます。では、③「自転車に乗ること」を観光資源とするにはどうしたらよいでしょうか?

 いくつか方法があるでしょう。「おもしろ自転車を集めて乗れるようにする」ことは体験型の観光として一考の余地があります。この模擬授業では、佐渡島を1周(210km)を自転車で走るイベント佐渡ロングライド210の創設の背景とその成果について紹介します。

20190721gendaimogi_01.jpg

人の動きを科学的に観る~運動時の表面筋電図測定~[スポーツバイオメカニクス]

担当:久我 晃広 准教授

 人間の身体を構成する組織の一つに筋があり、その筋組織の中でも骨に付着する筋のことを骨格筋と呼びます。骨格筋は化学的エネルギーを力学的エネルギーに変換する組織であり、自動車にたとえればまさにエンジンに相当します。したがって人間の運動はこの骨格筋が収縮することによって生み出されるのです。

 また骨格筋は運動神経から興奮が伝わることによって活動しますが、このときに活動電位が生じます。この活動電位を皮膚表面で記録したものを表面筋電図といい、筋活動の観察や評価に利用されます。

 模擬授業では人間の運動中の筋電図を測定し、筋がどのように活動しているかを観察します。人の動きを科学的な視点で解明してみましょう。

PAGETOP