
19.05.01
担当:石田 若菜 専任講師
アルバイトをしていてケガをしてしまったら、あなたならどうしますか?
このとき、「労働災害」にあたるとなると、普段の病気やケガと同じように病院の窓口で健康保険証を出して...の受診ではなく、「労災保険」での取扱いとなります。
※アルバイトの業務中や通勤時のケガも「労災保険」の対象です。
では、ケガの内容が、(1)両眼の失明、(2)両手の指の全部を失った、(3)両足の指の全部を失った、(4)「女性」の顔に傷が残った、(5)「男性」の顔に傷が残った、これらの場合、いったいいくらもらえるでしょうか。
今回の模擬授業では、このような「労災保険(障害補償)」を題材に、男性と女性の顔の価値や法の下の平等(憲法14条1項)について考えたいと思います。
上記の(4)と(5)の金額、あなたは同じと考えますか?それとも違うと考えますか?
担当:明石 真和 教授
機械、自動車、食品といった分野では、ドイツ人のものづくりは世界的な評価を受けています。なぜでしょうか?
また、オリンピックやサッカーワールドカップといったスポーツの世界でも、ドイツは優秀な成績をおさめています。成功の秘訣は何でしょう?
これらは、ドイツ人のもつ性格やその歴史と深い関係があると思われます。
皆さんの中にはサッカー日本代表やJリーグに興味をもつ人がいるでしょう。実は、日本サッカーの成長や発展にも、ドイツ人コーチが大いに関係しているのです。
今回は、なるべくたくさんのグッズや写真を使い、近づいてきた2020年東京オリンピック・パラリンピックにも触れながら、そんなお話をしてみたいと思います。
ドイツサッカーの歴代名選手のサイン入りユニフォームを着た明石教授(2014.7.26撮影)
担当:竹内 俊彦 准教授
人の賢さを測る方法として、自分はある種のクイズを使う研究をしていました。「ある知識を知らなければ解けない」クイズではなく、思考力さえあれば解ける、楽しい、短い推理小説のようなクイズです。
この講義では、さまざまな実例、多くは自作のクイズを示し、みなさんを考えさせ、感心させ、悔しがらせたいと思います。
そしてぜひ訴えたい。クイズは、解くよりも作るほうがずっと楽しいのですが、みんな作るより解きたがるので、クイズ作者は慢性的に不足しています!
今回の一連のクイズが気に入ったら、あるいは自分のほうがもっといいクイズを作れると思ったら、ぜひ作り手になってください。大歓迎します。
担当:杉本 英晴 准教授
夏に向けて、ダイエットするぞ!と決意した矢先、親が買ってきてくれた大好物のケーキ。
・・・パクパクパク
・・・ダイエットは明日からだな・・・うんうん、そうしよう。
あれが欲しい、これがしたい、人は多くの欲求を抱えています。大きな目標を達成するためには、目の前の欲求を我慢することが時には必要です。しかし、そうした欲求を我慢すること、これがなかなか難しい。
こうした「我慢する力」は、幼児期の子どもの頃から大きく発達し始めること、さらには、その後の人生を大きく左右することが明らかにされています。
本模擬講座では、この「我慢する力」の発達について、発達心理学の知見を踏まえてお話ししたいと思います。授業時間はごくわずかですが、心理学とはどのような学問か、大学の講義がどのようなものなのか、体験してもらえたらと思います。
※スポーツ科学部(仮称・設置認可申請中)に興味のある方はこちらにご参加ください。
担当:鈴木 慶子 講師
皆さんは体育の授業が好きですか。実は、「スポーツは好きだけど、体育の授業は好きではない」という人も少なくありません。生徒の皆さんに「今日の体育の授業は楽しかったな!」と思ってもらえるような良い体育の授業には、いくらかの条件があります。
例えば、授業中に教師が生徒を褒めて称賛する回数や内容はとても重要です。
この模擬授業では、実際に映像を用いながら、良い体育の授業の分析をしてみましょう。