5月25日(土)のオープンキャンパス『模擬授業』予告編
法学部
動物好き必見⁉ ~ペットにまつわる法律トラブル~〔民法〕
担当:林田 光弘 助教
皆さんは、カール・ラガーフェルドという人をご存知でしょうか?高級ブランド「シャネル」の有名デザイナーであり、今年2月に85歳で亡くなりました。
ところで、彼が残した遺言がちょっとした話題となりました。彼の遺言によると、自分の全財産(なんと220億円!)を愛猫の「シュペット」に相続させると言うのです。なんとも羨ましい話ですね。
しかし、ちょっと待ってください!動物である猫が財産を相続するなんて可能なのでしょうか?そもそも動物とは法律的にはどのように扱われるのでしょうか?
この授業では、私たちにとって身近な存在である「動物(ペット)」という視点から、意外と知らない法律の世界についてお話しします。
5月25日(土)のオープンキャンパス法学部模擬授業・もうひとつの予告編〔民法〕
経済経営学部
台湾の食文化と国際フードシステム~台湾グルメはどこから来た?~
担当:張 采瑜 准教授
みなさん、最近人気なタピオカミルクティーを飲んだことありますか?
模擬授業では、台湾出身の教員が、海外観光旅行先として人気の高い台湾の食文化を紹介するとともに、国際フードシステムの成り立ちについて議論します。台湾の食文化の理解を通じて、台湾の政治経済、農業の成り立ち、日本と台湾の歴史的関係、日本と台湾のフードビジネスなど、台湾と日本のフードシステムに関する認識を持つことができます。
世界的に人気なタピオカミルクティーなどの台湾グルメについて、社会文化的な背景が理解できるはずです。ぜひ気軽に参加してください。
メディア情報学部
映像制作を学んで人間力アップ![映像・音響分野]
担当:間島 貞幸 准教授
今やスマートフォンのRECボタンを押せば、簡単に映像が撮れます。
しかしそのほとんどが個人的な内容であり、多くの人の共感を得るものではありません。
映像を使って何かを伝えようとした時、何をどのように伝えたいのかを考えてから撮影することが重要です。
映像制作には基礎があり、ルールがあります。
また、映像制作を学ぶことで、初めて会った人とも打ち解けやすくなったり、
消極的だった性格が積極的な性格に変化していったりと、内面的な成長も促します。
今回は私が大学で行なっている実践授業の一部を紹介します。
事前準備は特に必要ありません。どうぞお気軽に参加してください。
心理学部
犯罪心理学入門~塀のなかから始める新しい人生~
担当:髙岸 百合子 准教授
「犯罪は、悪いことです。してはいけません。」 このルールは、学校で、家庭で、社会常識として教えられています。しかし、実際には、罪を犯す人がいます。そして、罪を犯した人の一部は刑務所に入ります。
多くの人にとっては、一度刑務所に入ったらそれで人生終わり...ではありません。いずれ出所して、社会の一員として生活を営むことになります。罪を犯したという過去を持ちながら、新たな生活を始めるのです。そして社会は、その人物を、構成員として受け入れるのです。
この講義では、安全・安心な社会を実現するために刑務所の中で行われている試みを紹介します。変えられない過去を抱え、未来を変えるために何ができるのか、一緒に考えてみませんか?
スポーツ関係分野
※スポーツ科学部(仮称・設置認可申請中)に興味のある方はこちらにご参加ください。
スポーツの可能性 -スポーツで生きていく考え方-[スポーツ政策論]
担当:時本 識資 教授
スポーツを仕事にする職業は? 体育教師とトレーナー。そんな時代は過去のものです。子どもたちは塾にもスイミングへも行き、病院では薬以外に運動処方がなされる。そして、スポーツが観光や街づくりのコンセプトやツールにもなっている。スポーツは私たちの豊かさや幸せに無くてはならない存在になりつつあります。スポーツの世界は拡大するばかりです。
人生100年時代の今、スポーツがもつ機能と価値について、スポーツの可能性から考えます。スポーツで生きていく扉を開けてみませんか。