学生のみなさんへ
このページは、みなさんが授業を受ける際に必要な情報を提供することを目的として作成しています。随時更新します。
新型コロナウイルス感染予防のための注意事項
授業を受ける際の注意事項
教室での授業受講時の感染予防
- 飛沫防止のため、受講時は必ずマスクを着用してください。
- 教室出入口のドアは常時開放していますので、ドアノブに触れないでください。
- 開閉可能な窓がある教室については、窓を開放して対応します。窓の開閉ができない教室については、学内の空調設備を使用し、ドアを常に開ける方法で対応します。また、雨天時や利用用途等で窓の常時開放が困難な場合には、学生の協力を得る等して、概ね30分ごとに窓を開ける等、複数回の換気を行うようにします。
- 着席後の私語は自粛してください。特に後ろを振り返る、隣の席同士等対面で会話をすることは避けてください。質問は挙手もしくは授業後に個別に教員に行ってください。
- 授業担当教員の指示に従い、授業中は以下のことを心がけてください。
・学生同士の接触、密集、近距離での行動、向かい合っての会話を避けるとともにマスクを着用してください。
・物の貸し借りは行わないでください。
- 授業中に体調不良を起こした場合には、授業担当教員に申し出るとともに、健康相談室の指示に従ってください。
- 教室内の換気時間を確保するために、授業終了後は教室に居残らず退室してください。また、教室内での食事は一切控えてください。
体育関連の授業受講時の感染予防
- 屋内授業時では、密閉空間にしないように換気を徹底します。授業前に窓と扉を開放します。
- 学生同士の間隔を十分に開け、十分に換気を行っている場合においては、担当教員の指示により、学生のマスク着用は不要といたしますが、教員は必ずマスクを着用します。
- 教員・学生のマスクの着用については、「学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について」(スポーツ庁政策課学校体育室)に準じて実施します。
- 接触を伴う実技は必要最低限に留めます。
- 授業中に体調不良を起こした場合には、授業担当教員に申し出るとともに、健康相談室の指示に従ってください。
- 担当教員の指示により、授業終了後に器具、用具の消毒を行ってください。
学外引率授業(担当教員の引率がある)受講時の感染予防
- 飛沫防止のため、移動時や受講時は必ずマスクを着用してください。
- 移動時及び受講時の私語は自粛してください。特に向かい合っての会話を避けるとともにマスクを着用してください。
- 特に飲食時における感染が多く確認されています。大人数での会食や飛沫が飛ぶような大声を出す行為は慎んでください。
- 石鹸による手洗いや消毒液がある場合には手指の消毒を行ってください。
- 授業中に体調不良を起こした場合には、授業担当教員に申し出るとともに、健康相談室(042-972-1783)の指示に従ってください。
- 授業担当教員の指示に従って行動してください。
学外実習授業(担当教員の引率がない)受講時の感染予防
- 飛沫防止のため、移動時や受講時は必ずマスクを着用してください。
- 事前指導等で当該施設等における感染予防の注意事項等を十分に確認してから実習に臨んでください。
- 特に飲食時における感染が多く確認されています。大人数での会食や飛沫が飛ぶような大声を出す行為は慎んでください。
- 授業中に体調不良を起こした場合には、施設の担当者に申し出るとともに、授業担当教員や健康相談室担当者(042-972-1783)の指示に従ってください。
- 一般的な注意事項の他、施設独自の注意事項等がある場合があります。施設担当者の指示に従って受講してください。
- 飛沫防止のため、大学院生室利用時は必ずマスクを着用してください。
- 大学院生室入室前には必ず手洗いをするとともに、こまめな手指の消毒を行ってください。
- 大学院生室使用中は、前後のドアを開放して、常に換気をしてください。
- メディアセンター等を使用する際は、3密を避け、感染予防に努めるとともに、メディアセンター職員の指示に従ってください。
- 学生同士の接触、密集、近距離での行動、向かい合っての会話は避け、授業中の発話に際しても、向かい合う状態を避けるとともにマスクを着用してください。
- 物の貸し借りは行わないでください。
よくある質問(Q&A)
皆さんから多く寄せられる質問(オンライン講義のシステムについてのものを中心に)を紹介しています。
ガイダンスの日程などは、どこで確認できますか?▼
先生のメールアドレスは、どこで確認できますか?▼
「駿河台大学Moodle」にログインした後、「専任・非常勤教員メールアドレス一覧」から確認できます。なお、電話番号をお伝えすることは出来ません。
Moodleのよくある質問はどこで確認できますか?▼
「駿河台大学Moodle」にログインした後、「学生向けのお知らせ」→「オンライン授業受講マニュアル」→「よくある質問(FAQ)」で確認できます。
学生キャビネットにある資料が閲覧できません。▼
何らかの不具合(通信環境など)により、オンラインでの課題提出ができませんでした。▼
まず、通信環境やパソコン操作に不安がある場合は、提出期限ギリギリの提出ではなく2~3日の余裕を持って提出しましょう。
提出ができなかった場合は、授業担当教員に指示を仰いでください。連絡は必ずメール(つまり文書として残るもの)で行ってください。
オンライン授業で困ったときは
オンライン授業で困っている学生をサポートします。上記Q&Aをご確認のうえ、ご意見、ご質問等は下記の連絡先にメールにてお問い合わせください。
■オンライン授業のシステムに関すること
連絡先:情報システム課 infostaff@surugadai.ac.jp
※メールをする際は、「①学籍番号、②氏名、③電話番号」を本文に記載のうえ、お問い合わせください。
■授業の実施・履修登録等に関すること
連絡先:教務課 kyoumu@surugadai.ac.jp
※メールをする際は、「①学籍番号、②氏名、③電話番号」を本文に記載のうえ、お問い合わせください。
PDFファイルを表示するには、Adobe(R) Reader(TM)が必要です。
バナーから無料でダウンロードできます。
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.
TOP