本学では、ハラスメントの発生を防ぎ、その行為を防止することにより、本学で修学、課外活動、教育、研究、就労に関わる構成員全ての基本的人権を尊重し、安全で快適な教育・研究環境及び就労環境の提供を心がけます。
そのために、本学は、具体的かつ必要な配慮(事前の防止及び被害にあった者への保護・救済への取り組み)を講じるため、駿河台大学ハラスメントの防止と解決に関する規程を設け、それに基づき「駿河台大学ハラスメント・ガイドライン」を定めています。
ハラスメント(嫌がらせ・人権侵害)とは、言葉や行動で人の心身を傷つけることです。ハラスメント行為は、駿河台大学の学生・教職員が安全で適切な環境の下で勉学・研究・就労することを阻害する行為です。
駿河台大学では、このような行為を許しません。
相手を不快にさせる性的な言動をいいます。相手の意に反して、相手の望まない性的な言動を行い、相手に修学又は就労上の不利益を与えること、また、そのような言動により修学又は就労上の環境を悪化させることをいいます。
(1)性的な内容の発言など
(2)性的な内容の行動など
研究・教育の場において、優越的な立場にある人が、その立場を利用して逆らえない立場にいる人に対して客観的に見て正当性のない嫌がらせを行うことをいいます。
(1)学習・卒業・進級を妨害すること
(2)選択権を侵害すること
(3)指導義務の放棄、指導上の差別をすること
(4)精神的虐待をすること
職務上優越的な地位にある人が、その地位を利用して逆らえない立場にいる人に対して、客観的に見て正当性のない嫌がらせを行うことをいいます。
人種・民族・国籍・文化等による差別的な発言や行為をいいます。
あなたがだれかの言動によって不快な思いをしたり、相手が故意にしたのならもちろんのこと、たとえ相手に悪気がない場合でも、そのことに気付いてもらって、解決することが大事です。
一人で悩まないで、ハラスメントを受けていると感じたら、迷わず相談員に連絡ください。
直接、相談しやすい相談員に連絡をとるか、相談窓口となっている学生支援課または健康相談室に来室してください。相談のしかたについて一緒に考えたり、相談員を紹介したりします。
☆実際にハラスメントの被害を受けた方からの相談に対し、解決方法として次の方法を提案し、相談に応じます。
相談員は相談者の名誉及びプライバシー等の人格権を侵害することのないように慎重に対応し、相談者の意向をできるかぎり尊重します。
学生支援課 (場所:飯能キャンパス 第二講義棟1階 TEL:042-972-1101)
健康相談室 (場所:飯能キャンパス 第二講義棟1階 TEL:042-972-1783)
※月曜日~土曜日9:00~17:00にお問い合わせください。
本学の様々な部署で勤務する教職員が、ハラスメント相談員を兼務しています。困ったことがあれば自分の相談しやすい相談員に直接、連絡してください。相談員がお話をお聞きし、ハラスメント被害解決に向けての方法を一緒に考えます。相談員はプライバシーを厳守します。相談員の氏名、連絡先については、学内の相談窓口ほか各所で配布している「ハラスメント相談ガイド」を参照してください。
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.