防災対策マニュアル

首都圏は、大規模地震災害がいつ発生してもおかしくない状況にあります。
本学では、学内外との連携・防災意識の強化などをとおして社会のニーズに応えられる強い大学をめざしています。

地震が発生したら

揺れを感じたら…<まずは身を守ってください!>

  1. 窓ガラスから離れ、落下物・転倒物から身(特に頭部)を守れるよう、机などの下、壁や柱の近くに身を寄せてください。
  2. ドアを開けて、非常口を確保してください。
  3. エレベーターの中にいる場合は、全ての階のボタンを押し、停止した階で降りてください。閉じ込められた場合は、非常ボタンを押して、救助を待ってください。

揺れがおさまったら…<避難してください!>

  1. 安全な場所へ避難してください。学内でしたら、近くにいる教職員の指示に従い、落ち着いて避難してください。
  2. エレベーターを使用してはいけません。
  3. 障害者・負傷者を支援してください。
  4. 落下物や倒壊のおそれのあるものに注意してください。切れた電線には近づかないでください。

がけ崩れや地割れが発生したら

  1. 強い揺れを感じたら、まず、崖から離れてください(落石にも注意してください)。
    なお、地震が収まった後、時間をおいて崩れる場合もあります(二次災害の危険があります)。
  2. 道路上で地割れの発生している場所には注意してください。オートバイや自転車では車両のハンドルを取られたり、歩行時には転倒したりなど、思わぬ事故につながる危険があります。

火災が発生したら

火災を発見したら…<火災報知器とともに初期初期消火を!>

  1. 大声で周囲に知らせてください。「火事だぁー!」。
  2. 火災報知器を使用してください。
  3. 119番に通報してください。
  4. 消火器・消火栓による初期消火が可能な場合、消火活動を行ってください。天井に火が届くようになった時が避難の目安です。

火災を知ったら…<避難してください!>

  1. 緊急放送などで、火災の発生を知ったら、指示に従い、避難してください。
  2. 避難時は、姿勢を低く保ち、濡れたハンカチ・タオルを口鼻にあてて、できるかぎり煙を吸わないようにしてください。
  3. 地震発生時と同様に、エレベーターを使用してはいけません。また障害者・負傷者を支援してください。
  4. 地震発生時とは逆に、窓やドアは閉めてください(延焼を防ぐためです)。なお、鍵はかけないでください。

津波が発生したら…

  1. 海岸近くで地震を感じたら、まず、海岸から離れてください。近海で大きな地震が発生すると、津波予報よりも先に津波が発生することもあります。急いで近くの高台、あるいはコンクリートビルの高層階へ避難してください。
  2. 津波は第一波よりも第二波のほうが大きくなることがあります。第一波が来たからといって油断は禁物です。津波注意報や警報が解除されるまでは海岸に近づかないでください。

台風・落雷の対応

台風などによる豪雨の対応

  1. 豪雨災害とは、洪水害や土砂災害のように台風や集中豪雨などの大雨によって発生する災害です。地形を見れば危険性が高い精度でわかりますので、普段から気をつけておきましょう。
  2. いきなり発生する地震と異なり、豪雨災害はある程度からその発生を予想することができますので避難することが可能な場合が多くあります。災害対策機関からの避難指示がありましたら、必ず従ってください。

落雷の対応

  1. 雷鳴を聞いたら、すぐに屋内への避難を開始してください。雷鳴が聞こえる範囲は、すでに落雷の危険域に入っています。
  2. 大きな木の下では放電による被害が発生します。幹から離れ、姿勢を低くしてください(両足を揃えてしゃがみ、指で両耳穴をふさぐ)。
  3. 電車や飛行機の中は安全です。車内での直撃はありませんが、火災発生の事例があります。また、建物の中では、電気器具・窓や壁から1m以上離れてください(放電による被害を受けることがあります)。

災害への備え

非常持出品を準備しましょう!

関東大震災クラスの災害時には、被災地に救援物資が届くまでに3日かかるといわれています。非常持出品は、避難するときに持ち出す最小限の必需品です。いざという時のために日ごろから準備しておきましょう。
使用するときに支障がないように定期的な点検も心掛けましょう。荷物は最小限にまとめ、あまり詰め込まないことが大切です。重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度です。荷物は非常持出袋やリュックサックなど、両手が使えるものにしましょう。

非常食品

米、カンパン、インスタント食品、缶詰類など

飲料水

1人1日当たり3リットルが目安です

救急・安全

絆創膏、包帯、消毒薬、傷薬、胃腸薬、鎮痛剤、常備薬、防災ずきん、底の厚い靴

その他

携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池、現金、貴重品、衣類、タオル、ティシューペーパー、ウエットティシュ―、ろうそく、マッチ、ビニール袋、折りたたみポリタンク、筆記用具、メモ用紙、軍手

家具などの転倒・落下防止に備えましょう!

阪神・淡路大震災で亡くなった方の8割以上は、家屋の倒壊が原因でした。また、けがをした方の半数近くは、家具の転倒によるものでした。大震災が起こったときには、大型の家具や家電などは固定していないと思わぬ凶器となりますので、ふだんから家具などはしっかり固定しましょう。また、ガラス戸には破損に備え、飛散防止用のフィルムを貼っておきましょう。

家族と打合せをしておきましょう!

災害は突然襲ってきます。そして家族が一緒の時に起きるとは限りません。そんな時でも、あわてずに済むように日頃から話し合っておきましょう。

  • 災害時の連絡方法や家族での落ち合う場所を決めておきましょう。
  • 指定避難場所と避難経路の確認をしましょう。

災害時の連絡方法

災害用伝言ダイヤル

地震などの災害が発生し、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に災害用伝言ダイヤルの提供が開始されます。

『171』にダイヤルしてください。あとは、音声ガイダンスに従って伝言の録音・再生ができます。連絡を取りたい被災地の方の伝言を再生する際は、電話番号を必ず市外局番からダイヤルして利用してください。
※ダイヤル「171」は、「いない」が覚えやすいです。

災害用伝言板

携帯電話事業者各社では、大規模な災害時に携帯電話やスマートフォンで安否確認ができる「災害用伝言板」を提供しています。詳細は、事業者のホームページを確認してください。

au
SoftBank
NTT docomo

大学への連絡について

災害が発生した場合、連絡可能な状況になり次第、「災害時の大学連絡先」に安否確認の連絡をしてください。

総務課:042-972-1111
学生支援課:042-972-1101

メールアドレス:saigai@surugadai.ac.jp

緊急時の救助活動

高齢者や障害を持つ方、妊婦や小さな子供などは、避難の際に周りの協力が必要になります。みなさんの手助けが大いに求められる場面に出会うことがあるでしょう。
また、災害の規模が大きくなればなるほど、災害救護活動にはボランティアの協力が欠かせなくなります。ボランティア活動に参加する場合には、自らの身の安全を確保し、二次災害に遭わないように、周囲の状況に十分注意して行動してください。

大学近辺の避難場所

飯能市が指定している避難所があります。大学のある加治地区では以下の場所です。各自治体が指定している避難所がありますので、皆さんの住んでいる場所から一番近い避難所がどこにあるのかを、事前に確認しておきましょう。

名称 所在地 電話番号
県立飯能南高校 阿須298-2 042-974-1001
加治中学校 阿須164-1 042-973-2222
加治東小学校 岩沢1243 042-973-5141
加治小学校 川寺500 042-972-2319
加治東保育所 岩沢1283-1 042-974-4547
加治保育所 川寺531-4 042-972-2235
加治東地区行政センター 岩沢1283-1 042-974-4546
加治地区行政センター 笠縫59-1 042-972-2313
市民体育館 阿須812-3 042-972-6506

大学内避難マップ

大学内避難マップ

  • 避難場所はグラウンドです。グラウンドまでの距離がある場合は、中庭に一次避難の後、グラウンドに避難してください。
  • フロンティアタワーズ、フロンティアS、スポーツ館の避難場所は調整池の上の駐車場です。
  • AED (自動体外式除細動器) を本部管理棟1階、体育館体育課事務室、第2講義棟1階、守衛所、フロンティアタワーズ1階、フロンティアS、スポーツ館に設置しています。


駿河台大学について



TOP