現在、駿河台大学(飯能キャンパス)内には、AEDが7台設置されています。
AED(正式名称:Automated External Defibrillator/自動体外式除細動器)は、心室細動(心臓が細かく震え、正常に血液を全身に送ることができない状態)による心停止状態に陥った時に、心臓に電気ショックを与えて正常に戻すための機器です。
操作方法が音声ガイダンスにより指示され、電気ショックが必要かどうかをAEDが判断し、順を追って使うことができるように設計されています。
救急車が到着する前に、傷病者の近くに居合わせた人がAEDを使用することも考えられますので、日頃から、学内のどこにAEDが設置されているのかを確認し、機会があれば講習会(※)にも参加して、緊急時に備えましょう。(設置場所PDFあり)
※本学では、定期的にAED講習会を実施しています。開催時は、事前に案内しますので、関心のある方は是非参加してください。
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.