日本国の法令を守りましょう。また、基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権、商標権などを侵害しないように注意しましょう。
特に、次のような情報を発信してはいけません。
あなたがソーシャルメディアで大学名を明示して発言した内容は、あなた個人のイメージではなく、駿河台大学のイメージで受け取られる可能性があることを十分に自覚しましょう。
発言内容に対する責任は、発言者が負います。発言する前に、その内容に虚偽が無いことを確かめましょう。インターネットには不特定多数の人がアクセスできること、一度発信した情報は、完全には削除できないことを自覚してください。情報を転送する際も同様です。誤った内容を公開してしまった際には、素早く訂正しましょう。
個人情報の公開範囲について十分に検討しましょう。一度ネットワーク上に公開すると完全には削除できないこと、第三者によって保存され将来にわたり人物情報として利用される恐れがあることを認識し、自分自身のプライバシーの保護に留意しましょう。各ソーシャルメディアの利用規約を知り、個人情報の公開範囲に十分な注意を払いましょう。
また、GPS機能のついたデジカメやスマートフォンで撮影した写真には、位置情報が埋め込まれるようになっており、投稿状態によっては写真掲載のみで、いつどこで何をしたかというプライベート情報が筒抜けになってしまいますので注意しましょう。
万が一、個人情報漏えいや炎上などのトラブルが発生した場合、またはそのおそれがある場合は、すぐに下記部署に届け出て相談を受けてください。
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 経営企画課:TEL 042-972-1135
駿河台大学 学生支援課:TEL 042-972-1101
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.
ソーシャルメディアの利用について
ひとりひとりの多様な個性と夢を尊重する「愛情教育」を建学の精神に掲げる駿河台大学は、高等教育、研究及びクラブ活動などにおいても、ソーシャルメディアを積極的に採り入れ、情報発信、交流に努めております。その為にはソーシャルメディアをより安全に利活用したいと考えています。
その中で、個人的なソーシャルメディアを利用する際の危険性や心構え、適切な行動を示すことで、駿河台大学に所属する学生がトラブルに巻き込まれないようにすることを目的として、ソーシャルメディアガイドラインを策定しました。
※ソーシャルメディアとは
インターネットにおいてウェブ技術を利用して、個人の発信をもとに不特定多数のユーザーがコミュニケーションを行うことが可能なメディアをいいます。
(例)blog、Twitter、Facebook、Instagram、mixi、LINE、YouTube、電子掲示板