
長期留学(交換・派遣留学)制度
駿河台大学は、非常に充実した留学制度を学生に提供しています。
交換・派遣留学制度は、半年から1年間、長期留学する制度です。
留学の道は学生全員にひらかれています。知的好奇心のアンテナを思いっきりのばし、目を大きく見開いて、世界を学んできてください。このチャンスを生かすかどうかは、みなさん次第です。駿河台大学のさまざまな留学制度を大いに活用して、世界に羽ばたく第一歩を踏み出してください。
長期留学できる大学について
長期留学には交換留学制度と派遣留学制度があり、どちらも一定数の学生を海外の大学や研究機関に派遣する制度です。駿河台大学は、みなさんが安心して半年間あるいは1年間の長期留学ができるように、さまざまなサポートを行っています。
- 留学先の授業料は駿河台大学が負担します。駿河台大学の学費を納めるだけになります。
- 留学先で受講した科目は駿河台大学の単位として認定され、1年間の留学では、最大40単位まで単位を修得することができます。半年間の留学では、20単位程度まで単位を修得することができます。
- 留学期間も駿河台大学で学んだ期間に算入されます。4年間で無理なく卒業することが可能です。
現在のところ、下記の大学に留学することができます。
長期留学対象校(2018年4月1日現在)
英国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
ロンドン大学 SOAS | 1年間 | 4月~翌年3月 |
バーミンガム大学 | 1年間 | 4月~翌年3月 |
カンタベリー・クライスト・チャーチ大学 | 1年間/半年間 | 4月~翌年3月/4月~9月 |
アメリカ合衆国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
カリフォルニア州立大学 イースト・ベイ校 |
1年間/半年間 | 4月~翌年3月/ 4月~9月 |
カリフォルニア大学 サンディエゴ校 |
1年間/半年間 | 4月~翌年3月/ 4月~9月 |
オーストラリア連邦
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
モナシュ大学 | 半年間 | 4月~8月/ 9月~翌年2月 |
ドイツ連邦共和国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
ミュンヘン大学 | 1年間/半年間 | 4月~翌年3月/ 4月~9月 |
フランス共和国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
アンジェ・カトリック大学 | 1年間/半年間 | 9月~翌年7月/ 9月~翌年3月 |
スペイン王国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
サラマンカ大学 | 1年間/半年間 | 4月~翌年3月/ 4月~9月/ 9月~翌年2月 |
中華人民共和国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
聊城大学 | 1年間/半年間 | 2月~翌年1月/ 9月~翌年7月/ 2月~7月/ 9月~翌年2月 |
大韓民国
留学対象校 | 期間 | 時期 |
---|---|---|
延世大学 | 1年間/半年間 | 3月~12月/ 9月~翌年7月/ 3月~7月/ 9月~12月 |
なお、長期留学には、この他に自費で留学する認定留学もあります。
長期留学応募資格
長期留学する時点で、すでに本学において1年以上修学していることが条件となります。
以下は目安です。2019年度交換・派遣留学生の応募条件は、留学リーフレット“New Adventures”No.46やグローバル教育センター前掲示板(第二講義棟5階)を参照してください。
関連リンク
1. 細則に定める必要単位数を修得見込みであること。
学部 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
法学部 | 40単位以上 | 80単位以上 | 110単位以上 |
経済経営学部・経済学部 | 40単位以上 | 80単位以上 | 110単位以上 |
メディア情報学部 | 36単位以上 | 72単位以上 | 108単位以上 |
現代文化学部 | 34単位以上 | 72単位以上 | 102単位以上 |
心理学部 | 34単位以上 | 72単位以上 | 102単位以上 |
2. 細則に定める必修科目の単位を修得見込みであること。
3. 本学における成績のGPAが2.5以上であること。
長期留学するために必要なこと
- 英語圏に長期留学する場合、あらかじめ英語の力を測るテスト(TOEFL、TOEIC、IELTS、英検)を受験して、必要とされる点数や級を取得していなければなりません。どのようなテストが要求されているのかをきちんと調べ、時間的に余裕をもって受験し、必要とされる点数を手に入れるよう努力してください。
- 英語圏以外の国に長期留学する場合、留学先の言語を担当する本学の教員の推薦状が必要になります。留学を希望する人は、できるだけ早く担当教員に相談するようにしてください。
英語力を測るテストについて
TOEIC
TOEIC(Test of English for International Communication)は、英語を母国語としない人びとを対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験です。試験問題は、米国のETS(Educational Testing Service:教育試験サービス)により作成されます。
この試験には、次の2つの形式があります。
- 公開テスト(Secure Program Test: SP Test):正規の試験。指定会場で行われます。
- IPテスト(Institutional Program:団体特別受験制度):学校等の希望により随時行われます。
また、この試験には2つのレベルがあります。
- TOEIC:通常のレベル
- TOEIC Bridge:TOEIC入門編
※TOEICは、ListeningとReadingの2つのセクションからなります。
TOEFL
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、英語を母国語としない人びとを対象に、特に英語圏の大学等に留学するための英語力を測る試験です。
この試験には、次の2つの形式があります。
- iBT(Internet-Based Test):正規の試験。指定会場でコンピュータを使って行われます。
※iBTは、(1)Reading:読解、(2)Listening:聞き取り、(3)Speaking:会話、(4)Writing:英作文の4つのセクションからなります。 - ITP(Institutional Testing Program):問題冊子・答案用紙を用いて行われる模擬試験です。
※ITPは、(1)Listening:聞き取り、(2)Structure:構文、(3)Reading:読解の3つのセクションからなります。
IELTS
IELTS (International English Language Testing System)は、Speaking、Reading、Listening、Writing の4つのセクションからなります。この試験を受験するには各人が申込手続きを行い、定められた試験会場で受験する必要があります。詳細はIELTSのホームページを見てください。
英検
英検(実用英語技能検定)は年に3回試験が行われます。この試験を受験するには各人が申込手続きを行い、定められた試験会場で受験する必要があります。詳細は英検のホームページを見てください。
交換・派遣留学制度(長期留学) 詳細問い合わせ先
駿河台大学 グローバル教育センター
〒357-8555
埼玉県飯能市阿須698
TEL:042-972-1218