大学からのお知らせ: 2010年8月アーカイブ

カヌー部 矢澤一輝君 プレ世界大会決勝進出

|

スロバキアのブラチスラバでスロバキアンオープン大会(2010年カヌースラロームプレ世界選手権大会)が8月21日-22日開催された。

 ワールドカップで好調を維持している矢澤一輝君(メディア情報学科4年)は予選20位、準決勝8位で通過し、初の決勝進出を果たし8位に入賞した。

 9月9日(木)からスロベニアで開催される2010年カヌースラローム世界選手権大会に弾みがかかった。

2010083104JPG.JPG

 8月29日(日)、本学体育館で、「宝くじスポーツフェア はつらつママさんバレーボールinはんのう」(主催:埼玉県・飯能市・自治総合センター / 協力:日本バレーボール協会・駿河台大学 他)が開催されました。

 バレーボールのオリンピック・メダリストや全日本経験者を中心としたドリームチームが、飯能市内のママさんバレ-ボールチームや中学生を対象にバレーボール教室を行い、バレーボール教室終了後には、飯能市選抜チームとドリームチームとのフレンドリーマッチが行われました。
 ドリームチームのスター選手たちは、現役時代と変わらぬほどのパワーとスピードで、多くの観客を魅了していました。

2010083101.JPG

2010083102.JPG

2010083103.JPG

 駿河台大学女子ホッケー部は、8月27日(金)2回戦で立教大(12-0)、28日(土)準決勝で東京農業大(4-0)、29日(日)決勝で早稲田大(1-0)に勝ち、優勝しました。これで全日本インカレの出場が決まりました。

 本学のホッケーグランドで行われた準決勝の東京農大戦では、前半は本学も疲れのせいか、鋭い攻めが見られず、0-0のままでしたが、休憩後、これではいけないと心を一つにして厳しく攻めて次々と得点を挙げ、圧勝しました。

 慶応大日吉グランドで行われた決勝は早稲田大との戦いとなり、開始間もなく流れの中で鮮やかにゴールを決めましたが、その後は本学が優勢に試合を進めたものの早稲田大もよく守り、本学も攻めあぐねて得点ができませんでした。しかし、本学は最後まで集中を切らさずよく戦い、試合としては白熱した良い試合だったと言えるでしょう。
 これをベースとして、より決定力を上げ、秋季リーグに臨んでほしいと思います。

2010083001.JPG

準決勝戦、東京農大のゴール前で攻める駿大(赤のユニフォーム)

2010083002.JPG

決勝戦、早稲田大を激しく攻める駿大(青のユニフォーム)

(女子ホッケー部部長 吉田 邦久

 このほど駿河台大学第一幼稚園(東京都調布市)で、NHK教育テレビ「みいつけた!」番組内の「おててえほん」の撮影が行われました。当日は絵本作家の方がみんなの前で話をした後、年長組の中から自ら希望した園児がTVカメラの前で自分の考えた話をしました。このうち、3名の園児が番組放送されることになりましたので、お知らせします。是非、放送をご覧ください。放映日時は次のとおりです。

  9月15日(水) 再放送 9月27日(月) 
 10月12日(火) 再放送11月 2日(火)
 10月15日(金) 再放送11月 5日(金)
 ※時間はいずれもAM7:40~7:55の間に放映されます。


20100827幼稚園#01.png

20100827幼稚園#02.png

学生企画活動「スターウォーク in 富士山2010」

 ボランティアグループ・スターチス一同からの報告です。

 「スターウォーク in 富士山」とは、「実際に清掃・登山などを体験することで実態を知る」をテーマに日本最高峰である富士山に登り、ゴミ拾いを行い、ゴミ問題や登山者のマナー、富士山がなぜ世界遺産に登録されないのかを考えるイベントです。昨年に引き続いての実施で、8月11日(水)、12日(木)に、ボランティアサークル・スターチスと一般学生14名、職員1名の計15名が参加しました。
 
 今回は悪天候の為、ゴミ拾いをすることよりも登山に集中しようと考えたため、ゴミ拾いはほとんど行えませんでした。登山に支障のない程度ゴミを拾っているメンバーもいました。登山道では大きなごみはそれほど目立ちませんでしたが、煙草の吸殻、飴やお菓子の包装、富士山で売っている金剛杖に付いている鈴など小さなごみは多く落ちていました。また、登山道外や五合目の広場には、缶やペットボトル、お店で購入したもののゴミなどが多く落ちていました。
 台風の影響で風が強く登山をするのは危険だったので、2日目、頂上への登山は中止し、ご来光を待ってから下山しました。

 以前、「ヒマラヤを富士山のようにするな」と、ある登山家が言ったそうです。エベレストなどに多くの登山隊が入山するようになったころ、テントや食料などが放置されてしまう状況を憂えての発言です。その悪い例えに富士山の名前が持ち出されるほどに、富士山のゴミ問題は世界的に有名な話でした。
 しかし実際に登ってみると、そこまで多くのごみは落ちていませんでした。それなのになぜ世界遺産の候補から外されたのかと疑問をもつ参加者が多くいました。私達がみた富士山は5合目からです。問題は5合目から下で、樹海や道路にごみは多く落ちているようです。富士山にはゴミ箱はありませんし、山小屋でも持ち込んだゴミの処理は引き受けてくれません。ゴミを持ち帰るのは登山のルールやマナーとしては当然のことです。富士山では夜間に登山する人が多いので、暗いからつい捨ててしまう人もいるかもしれません。肝心なのは自分が持ち込んだゴミは持ち帰る、たったそれだけです。

 次にトイレ問題ですが、以前富士山のトイレは、悪臭が漂ったり排せつ物が地中に浸み込んだりして、世界遺産に登録されない原因の一つとなっていました。現在そうならないよう、環境に配慮した「バイオ方式」のトイレが多く設置されています。このトイレはおがくずに付着した微生物で排せつ物を分解します。富士山では山小屋のトイレも、この10年間ほどの間に環境配慮型へと急速に整備が進みました。しかし、富士山以外の山岳地域に目を移すと、環境配慮型トイレへの整備はまだあまり進んでいないようです。山岳地域の環境保全を考えるうえで、トイレの問題は避けて通れません。富士山も含め、各地の山々のトイレがどんな状況になっているのか、多くの人に自分の足で山を登り、自分の目と鼻で確かめてもらいたいです。

 今後も、ゴミ拾いを含めた富士山の環境問題を考える活動は続けていくとともに、他の山のゴミ問題やトイレ問題、環境保全問題なども考えていけたら良いと思います。また、今後もスターチスの活動を精力的に取り組んでいきたいです。

2010082505.png

2010082506.png

陸上競技部 関東陸上競技選手権大会で決勝6位

|

8月22日(日)、第83回関東陸上競技選手権大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催され、本学陸上部は4×400mリレーの決勝に出場しました。
メンバーは池田和也君(現代文化学部2年)、田中駿也君(現代文化学部2年)、野間耀介君(現代文化学部2年)、内海健太君(現代文化学部2年)で6位(3分18秒37)に入賞しました。

20100824.jpg

チアダンス教室が開催されました

|

 8月20日(金)のオープンキャンパスでは、チアダンス教室を開催しました。

 本学のチアダンス部コーチ(日本チアダンス協会インストラクター)ら2名が指導にあたり、34名の方が参加しました。参加者は初心者コースと、経験者コース(JAZZ)に分かれ、約2時間のレッスンを受けました。

 参加者からは「すごく楽しくて、自然に笑顔で踊れた」、「コーチのわかりやすい指導で、楽しくチアの基本を教えてもらえた」、「ジャズダンスは初めてだったので、とても良い経験になった」などの声が聞かれました。

 参加された皆さん、お疲れさまでした。

2010082301.JPG

2010082302.JPG

夏休み親子映画会が開催されました

|

 8月19日(木)、第2講義棟4階にて、夏休み親子映画会が開催されました。

 上映作品は、下記の通りです。
 10時30分~11時30分 / 『とうさん まいご』『にゃーご』
 13時00分~14時30分 / 『ユニコ 魔法の島へ』

 この映画会は、地域住民の方々にとって、より親しみやすい大学でありたい、との趣旨から1990年から毎年開催されているものであり、今年で21回目。
 近隣保育園や学童保育などの子どもたちが来場し、大型スクリーンでの映画を楽しみました。

 来場者数は、午前の部と午後の部合計で延べ850名でした。

oyako201001.JPG

oyako201002.JPG

『浴衣着付け体験&花火大会見学』に参加して


経済学部3年 李 暁霞 リギョウガ(留学生交流会 会長)

文化情報学部3年 張 婷 チョウテイ(留学生交流会 副会長)

 留学生交流会は、7月31日(土)に学生企画活動としてのイベントを行いました。

 今回は「浴衣着付け体験」と「花火大会」というテーマで企画しました。シンプルな活動だと思うかもしれませんが、活動を企画・実施するのは、私たちにとって大きなチャレンジでした。先生たちからもいろいろなアドバイスをいただきました。心から感謝致します。

 およそ1ヶ月に亘って準備したこのイベントは、順調に行われました。
 当日、まずは女子学生たちの浴衣着付け体験が始まりました。女子学生はメイクやヘアセットを終えてから、着付け会場に移動して、浴衣の着付けを体験しました。初めての経験でしたが、みんな楽しみながら、浴衣の着付け方法を学びました。

2010081901.png

 着付けも終了して、男子が先に場所取りをしている花火会場へ向かいました。途中、女子のみんなで食べ物などの買出しをして、重い荷物を持ちながら、飯能駅から東飯能駅まで歩きました。とても大変でしたが、みんな笑顔で男子の待つ花火会場へ向かいました。一方、場所取りに行っていた男子は急な雨で濡れ鼠になってしまいました。みんなのために、大変お疲れ様でした。

 幸い、花火大会開始前には雨もやんで、今回の企画もスムーズに続けられました。
 花火会場に着くと大勢の浴衣姿の人々に驚きました。さすが日本の伝統的な行事であると思いました。早速、みんなと一緒にお菓子や飲物などを用意して、囲んで座わり、ドキドキしながら、花火大会の開始を待ちました。花火大会は、午後7時20分から8時30分まででした。打ち上げ総数は、5,000発(三寸玉~一尺五寸玉ワイドスターマイン 芸協玉等)もあります。

2010081902.png

 来日してからみんなで集まって花火を見るのは初めてだったこともあり、また花火がとても綺麗だったこともあり、みんなのテンションは段々高くなっていきました。あっという間に花火大会が終わってしまいました。余韻に浸りながらも、最後の片付けをきちんとしてから解散しました。

2010081903.png

2010081904.png

 8月21日(土)に行われるオープンキャンパス『模擬授業』の内容をお知らせします。
 オープンキャンパスの集合時間は13時です。事前申し込みは不要です。皆様のご来場を心よりお待ちしています。

法学部
音楽や映画は誰のもの?-私たちの生活と著作権-(担当:松平光徳 准教授

 インターネットは、いろいろな情報を広め、楽しむ画期的な手段です。聴きたい音楽や見たい映画もお手のもの、レコード店や映画館に行かなくても簡単に楽しむことができるようになりました。

 でも無料サイトや危なそうなサイトからタダでダウンロードするのはなんとなく気が引けるけど、「ま、いいか」。・・・・・「著作権法」、聞いたことはあるけど、いったいどんな法律なの?音楽や映画の著作権ってどうなっているの?・・・・・興味がわいた人はこのサマースクールを受けてください。

 適切なインターネットの利用方法を一緒に考えてみましょう。いい音楽や映画を楽しむために・・・・・。
 
経済学部
年間500万人が来る「横浜赤レンガ倉庫」の秘密-経営学-(担当:小澤伸光 教授

 「横浜赤レンガ倉庫」集客の秘密を、創業者と2代目社長に小澤ゼミが直接取材した結果にもとづいて説明します。お客様が横浜赤レンガ倉庫に期待するものは何か、これらの期待をどのように察知するのか、そして、期待を充たすためにどのような工夫をしているのか、が理解できます。経営戦略とマーケティングの面白さと、経済学部で学ぶ理由が分かります。さて、皆さんが横浜赤レンガ倉庫に行ったら、幾らぐらい使いますか。

メディア情報学部
制作実習-CM作りに挑戦!メディア情報学部の全コースを60秒で-

 この模擬授業では、映像コンテンツの編集を体験します。

 編集素材として用意されているのは、メディア情報学部の3つの専門コースである「映像・音響メディアコース」「図書館・アーカイブズコース」「デジタルデザインコース」の内容を紹介する映像クリップです。20分に及ぶこれらのクリップの中からシーンを選び、音楽や文字を入れて、60秒のCMを制作します。

 この模擬授業を受けるための予備知識は必要ありません。気軽に参加してください。
 
現代文化学部
スポーツ選手のコンディショニング-効果的なトレーニングについて考える-(担当:大森一伸 准教授

 多くのスポーツ選手が、自身の競技力を向上させるために、筋力トレーニングを実践しています。ではなぜ、筋力トレーニングは競技力の向上させるのでしょうか?また、最近、筋力トレーニングの一種でスタビラーゼーション(コアトレーニング、体幹トレーニングなどともいいます)が盛んに行われていますが、何のためにトレーニングしているのでしょうか?

 自分が選手として活躍する、あるいは近い将来、指導者として、教師として活動するときに、トレーニングの科学的根拠を知っておくと、トレーニングが楽しいですし、自分にとって必ず有益です。そして、ここが重要なことですが、このようなスポーツ活動の科学的根拠を知ることが、大学で学ぶことの目的(楽しみ)の一つです。


心理学部
性格ってなんだろう?-パーソナリティの心理学- (担当:岩熊史朗 教授

 私たちは、自分や他人の性格を知るために結構努力していますが、なかなかわからないものです。
 しかし、よく考えて見ると、性格は見ることも触ることもできません。もしかしたら、性格なんてどこにもないのかも知れません。この授業では、見ることも触ることもできない性格を、心理学ではどのように捕まえようとしているのかについてお話しします。
 
 

 8月20日(金)に行われるオープンキャンパス『模擬授業』の内容をお知らせします。
 オープンキャンパスの集合時間は13時です。事前申し込みは不要です。皆様のご来場を心よりお待ちしています。

法学部
待たせてごめんね-働いてくれない行政とたたかう方法-(担当:倉島安司 准教授

 現代の国民生活は、行政の活動に多くを負っています。その行政が、やるべきことをちゃんとやってくれないとき、国民は、どうやって行政の活動をチェックしたり、その活動を促したりできるでしょうか。

 もし行政が必要なことをやってくれなかったために、国民が損害を受けたときには、裁判で争って損害を賠償してもらえるでしょうか。この講義では、最高裁判所の有名な判決なども紹介しながら、行政に関する法学的な問題の考え方にふれていただきます。

経済学部
会社の社長に成れる性格とは?-経済学-(担当:湯浅由一 教授

 有名な会社の経営者には共通の性格があります。たとえば、

 吉野家の安部修二、ジャパネットたかたの高田明、和民の渡辺美樹、マクドナルドのレイ・クロック、ウォルマートのサム・ウォルトンらの経営方針を取り上げます。成功した経営者達には共通した経験・性格があるようです。それは明るく、元気で、遊び好き、欲が深くて、ええ加減というものでした。

 詳しくは、8月20日(金)のオープンキャンパス模擬授業をお楽しみください。


メディア情報学部
制作実習-CM作りに挑戦!メディア情報学部の全コースを60秒で-

 この模擬授業では、映像コンテンツの編集を体験します。

 編集素材として用意されているのは、メディア情報学部の3つの専門コースである「映像・音響メディアコース」「図書館・アーカイブズコース」「デジタルデザインコース」の内容を紹介する映像クリップです。20分に及ぶこれらのクリップの中からシーンを選び、音楽や文字を入れて、60秒のCMを制作します。

 この模擬授業を受けるための予備知識は必要ありません。気軽に参加してください。
 
現代文化学部
海外アニメーション映画にみるアメリカの家族-『白雪姫』とアップルパイ-(担当:増田久美子 准教授

 グリム童話の『白雪姫』を改めて読んでみると、「自分の知っている物語とだいぶ違う」と感じることがありませんか?実際、多くの人びとはディズニー映画の『白雪姫』しか知らず、それこそが「本物」として認識してしまっているのです。
 この模擬授業では、ディズニー映画がグリム版の物語をどのように改変・削除したかを確認し、とくに白雪姫がこびとたちのためにアップルパイを焼く場面について考えてみます。そのような作業を通して、1930年代から50年代におけるアメリカ社会が求めた理想の女性像を探っていきましょう。


心理学部
犯罪はなぜ起こるのか?-犯罪と心の関係を探る- (担当:堀越 勝 教授

 犯罪はなぜ起こるのでしょうか。この講義では、犯罪発生のメカニズムを、心の仕組みを理解することを通して明らかにしていきます。具体的に、心を5つの方向(身体、思考、感情、行動、関係)から眺め、それらの関係性とそれぞれの働きについて考えて行くと、犯罪発生の仕組みが見えて来ます。


 
 

新スポーツ学生寮の名称を公募します

|
現代文化学部 平井純子

 7月31日(土)、駿大の里山で、飯能市のエコツーリズムの一環として、エコツアー「親子で作る石窯ピザとネイチャーウォッチング」を行いました。エコツアー実施の目的として、①大学が取り組む里山での活動と里山の現代的な状況の周知、②森の役割とその素晴らしさの理解の深化、③親子でのコミュニケーションと夏休みの思い出作りの機会の提供、④石窯を利用したピザ作りでの地場製品の紹介と地産地消、があげられます。これらは、「エコツーリズム推進法」(平成19年法律第105号)における基本理念、「自然環境の保全」、「観光振興」、「地域振興」、「環境教育の場としての活用」に則ったものとなっています。
 具体的には、今回のエコツアーで、駿大の里山でネイチャーウォッチングやネイチャーゲーム、ピザ作りを楽しんでいただきました。
 参加した皆様の感想は...
「里山の散策など気分転換になり、植物の名前を知ることができました。ピザ焼き体験やネイチャーゲームは、子どもたちにも良い体験になりました。ありがとうございました。」
「食事はどれもおいしくとても満足です。スタッフの方々の対応もとても感じがよくてよかったです。楽しい一日でした。」
「ピザをつくるのと焼くのが楽しかった。焼くのは、ものすごくあつくて、汗がでて、良かったです。」
など、概ね満足していただけたようです。

 今回のエコツアーでは、駿大・地域フォーラムの皆様、学務課の皆様、非常勤講師を含む本学教員の皆様に多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

20100805エコツアー#1.jpg

いざ、駿大の里山へ!


20100805エコツアー#2.jpg

ピザ生地に沢山の具を載せて!


20100805エコツアー#3.jpg

500℃の石焼窯に手作りのピザを投入! (ピザを焼く面は300℃!)


20100805エコツアー#4.jpg

手作りの地産地消ピザ完成!

チアダンス教室を実施します!

|

 7月30日(金)、31日(土)のオープンキャンパスには、多くの方々にご参加をいただきました。本学キャンパスにご足労くださいました高校生・受験生やご家族の方、高等学校の先生方に厚く御礼申し上げます。

 2日間とも5学部がそれぞれの特色を打ち出した模擬授業を開講しました。例えば、7月30日(金)の法学部では、宮下紘准教授が「ナンバーワンではなく、オンリーワンの法律学」というタイトルで模擬講義を行いました。パーマをかけた女子高生の退学処分がはたして妥当かどうか、自らの宗教上の信念から剣道実技を拒否した高校生の退学処分をみなさんが裁判官になったらどう判断するかなどについて考え、実際に大学で行なっている授業を体感しました。
 多くの高校生が熱心に講義に聴き入り、講義終了後には「面白かったです。」とコメントが寄せられました。

2010080201.JPG

 法学部の個別相談の様子です。授業やゼミについて、教員が直接ご相談に応じます。

2010080202.JPG

 オープンキャンパスでは、学生スタッフが直接、大学生活についての不安や、わからないことにお答えします。

2010080203.jpg

 次回のオープンキャンパスは8月20日(金)・21日(土)です。
 オープンキャンパスは、大学・学部選びのポイント、本学の特色や模擬授業、入学試験の概要や面接のポイント等々、全体的な説明から耳寄りな情報に至るまで、駿河台大学の全てを体感できるさまざまなプログラムを用意しています。特に7月・8月開催は、学食無料体験など他の月には無いプログラムもあり、見逃せませんよ。
 
 事前申込みは不要で、集合時間は、各日程とも、午後1時です(学食無料体験は、12:00~14:00)。お友達をお誘いの上、是非ともご参加ください。駐車場も完備していますので、ご家族ご一緒に参加していただくこともできます。

このアーカイブについて

このページには、2010年8月以降に書かれたブログ記事のうち大学からのお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは大学からのお知らせ: 2010年7月です。

次のアーカイブは大学からのお知らせ: 2010年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

大学からのお知らせ: 2015年8月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3