心理学部 心理学部からのお知らせ

心理学の実験ってどんなことをするの? 鏡映描写

2014/05/27 駿大心理で何が学べるの?

 心理学というと文系のイメージですが、実験が不可欠です。でも、どんなことをするのかというと、分からない人も多いと思います。

 そこで、心理学実験の基礎を学ぶ「基礎実験」の様子を紹介します。ここで取り上げる実験は心理学部・学科では一般的なものです。

課題1 鏡映描写

 鏡映描写というのは、鏡に映った像を見ながら、行動をコントロールすることを学習する実験です。

 それって、何?と思う人も多いでしょう。

20140527sg_01.jpg

 この課題は実験に入る前の「経験」をコントロールするためのものです。つまり、鏡に映った像は上下が逆になるので、「手からくる動きの情報」と「目からくる動きの情報」が一致しません。それを使って未経験の世界を作り出します。

まず、実験の目的や方法を教員が説明します


20140527sg_02.jpg

 大学院生や学部生のSA(スチューデント・アシスタント)が、みなさんからの質問に答えてくれるなど、手伝いをしてくれます。

実験はグループごとに分かれて行います

20140527sg_03.jpg

 実験課題をする人(被験者、実験協力者)、結果を記録する人、時間をはかる人などがいます。


20140527sg_04.jpg

 鏡に映った像を手がかりに、星型のルートを、はみ出さないように、たどります。これは右手での訓練の様子です。


20140527sg_05.jpg

 実験者(青い服)は結果をシート(緑の円)にまとめながら、実験を進めます。

ひとつの条件が完了です!

20140527sg_06.jpg

 ルートからはみ出た回数、スタートからゴールまでにかかった時間などを記録します。
 このひとは、はみ出しは少ないですが、どの方向に動いていいか、迷ったところ(緑の円の部分)があるのが分かります。

鏡映描写実験で、何が分かるのでしょうか?

 目的によって異なりますが...例えば、

20140527sg_07.jpg

  1. 利き手で鏡映描写を訓練した後に、非利き手で鏡映描写をした時の成績

  2. 利き手で前もって訓練しないで、非利き手で鏡映描写をした時の成績

を比較することで、利き手での学習が非利き手に「転移」(訓練の効果が移動すること)するかどうかが確認できます。

ページの先頭へ