台風12号が去った平成23年9月17日(土)、駿河台大学講義棟4階3404教室で行われた飯能市 市民ボランティア・社会福祉協議会主催の「友だち100人講座」に学生・教職員計13名が参加しました。
開会の挨拶のあと、心理学部心理学科2年太田聡司さんによる緊張をほぐすゲーム~アイスブレイク~が行なわれました。
ナンバーコールゲーム―1・2・3・・・と順番に手を叩いていき、ゲームリーダーの「ストップ」の声がかかったときに叩き終わった数の人を集めてグループを作っていくゲームです。太田さんの掛け声のもと、初顔合わせの多い参加者は緊張している中声掛けし、グループ作りをしていました。
その後は、本学体育課職員・鈴木猛史さんによる講演「夢は金メダル~ノーマライゼーションの大切さ~」が行われました。
鈴木猛史さんは、小学生低学年のとき、交通事故に遭い、車椅子生活となりました。その後、福島県猪苗代が故郷ということもあり、スキーと出会います。そしてのちに競技へ参加するように...
そして、バンクーバーパラリンピックで銅メダルを獲得!その時のメダルを披露していただきました。
メダルは、想像していたよりも厚みがあり重いものでした。
さて、本日の2つ目のイベント!!
巨大かるたの作成です。
5つのグループに分かれ、あらかじめ下書きされた絵の色付けを行いました。
グループリーダーを中心に1グループ5枚ずつ、お互い助け合いながら使う色を作って塗り、仕上げていきます。
それをきっかけに色々な話をすることができました。
昼食のあとは、完成したかるたを使って遊びました。
しっかり遊んだあとは閉会式です。
駿河台大学代表として心理学部心理学科1年菊田尭人さんは、
「今回のイベントに参加して、地域の方々と協力してものづくりをして楽しかった。また来年も参加して皆さんとまたお会いしたいです。」
と感想を述べました。
公の場でのゲームリーダーは初めてだったという太田さんは、
「始めは緊張して不安でいっぱいでした。しかし、参加してくださった皆さんの楽しそうな姿を見て、自分もとても楽しむことができ、良かったと思います。」
と、一日を振り返りました。
年に1度しかないイベントです。是非次回は今年よりもたくさんの学生さんが参加し、'参加者同士が支えあい、協力し合う身近な"福祉"'を体感していただきたいと思います。