大学からのお知らせ: 2009年12月アーカイブ

 12月24日(木)、岸記念体育館において、バンクーバー・パラリンピック日本代表選手が発表され、メディア情報学科3年の鈴木猛史君が、「アルペンスキー」日本代表選手として出場することが正式に決定しました。

 鈴木君は、昨シーズンの障害者アルペンスキー・ワールドカップ最終戦で、スーパー大回転、大回転、回転の3種目で優勝を果たし、その後、発表された世界ランキングでは、大回転で第2位、総合では第3位にランクされる世界トップクラスのアスリートで、パラリンピックの出場は、前回のトリノに続き2回目となります。

 既に09/10シーズンに入っている鈴木君は、今月17日(木)にオーストリアで行われた障害者アルペンスキー・ヨーロッパカップの滑降で3位に入るなど、バンクーバーに向け、好スタートを切っています。

 バンクーバー・パラリンピックは、3月12日(金)に開会式が行われ、アルペンスキーは翌13日(土)から競技が始まります。

日本選手団長と選手団              記者会見に臨む日本選手団長と監督・選手の代表

 12月11日(金)、司法研修室による「司法書士・行政書士講演会」が開催されました。司法研修室では、各種試験の合格者を招き、合格までの道のりを語ってもらう活動を行っております。今回は、現役で活躍されている司法書士・行政書士の先生をお迎えしました。

2009gyousei.jpg

 まず、行政書士の竹原健先生より、行政書士の職務内容と行政書士試験の概要および対策、そして宅地建物取引主任者についても同様のお話をいただきました。
 そして、司法書士の土屋武大先生からも、同じく司法書士についてお話いただきました。
 お二方とも、現職で活躍されているとともに、受験指導等講師経験も豊富で、受験上のアドバイス等、学生にとって極めて有益な講演となったように思います。

2009gyousei02.jpg

 参加した学生からも、「勉強方法がとてもためになった」「リアリティのあるお話だった」「『仕事というのは資格にではなくその人についてくるという』というお言葉が印象に残った」といった声が聞かれました。

 司法研修室では、今後も、このように第一線で活躍されている実務家をお迎えしての講演会を開催していきたいと考えています。

gyousei03.jpg

 司法研修室と法学部の実績については、こちらをご覧ください。

邦楽三味線倶楽部が東京新聞で紹介されました

|

 12月5日(土)付の東京新聞に、「駿河台大学に粋な端唄クラブ」という見出しで、本学邦楽三味線倶楽部が紹介されました。サークルが誕生して11年が経ち、飯能市の市民の方々と共に演奏したり、飯能祭りに参加するなど、地域に根づいた活動をしてきました。
 三味線を通して、音楽の感性が磨かれ、また日本文化を海外の方に知ってもらう機会にも恵まれてきたと思います。(法学部3年竹井由香部長)

20091224shamisen.jpg

 独立行政法人日本学生支援機構が募集を行った平成21年度優秀学生顕彰事業で、経済学部4年の清水徹郎君がスポーツ分野(カーリング)で奨励賞に入賞しました。

 この顕彰事業は、学術、文化・芸術、スポーツ、社会貢献の各分野で優れた業績を挙げた学生を奨励・支援し、21世紀を担う前途有望な人材の育成に資することを目的としたものです。

 スポーツ分野では、国際的なスポーツ競技会等で優秀な成績を収めた104名が応募し、大賞5名、優秀賞13名、奨励賞18名の入賞が決定しました。清水君は、カーリングの活動実績だけでなく、スポーツを通じた将来構想においても高い評価を得ました。

 清水君は、4歳からカーリングを始め、日本ジュニア代表を経て、現在日本代表選手として2014年のオリンピックを目指し練習に励んでいます。「今回、奨励賞というとても名誉な賞を受賞することができ、とても嬉しく思っています」と喜びを語ってくれました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

※独立行政法人日本学生支援機構は、学生支援を先導する中核機関として、奨学金貸与事業や留学生交流事業及び学生生活支援事業を総合的に実施している団体です。


奨励賞を受賞した清水徹郎君

剣道部 埼玉学生剣道優勝大会 優勝!

|

 12月13日(日)、第42回埼玉学生剣道優勝大会が平成国際大学総合体育館で行われ、本学剣道部は男子団体戦で見事優勝しました。
 また同日開催された、第5回埼玉女子学生剣道優勝大会の女子団体戦でも、3位と好成績を収めました。

(成績)
男子団体戦 優勝
女子団体戦 3位
男子個人戦 3位 半澤慎哉(法律学科3年)
男子個人戦 3位 千島有加(法律学科2年) ※ベスト4の3・4位決定戦はなく、3位は2名
女子個人戦 3位 鈴木友里恵(法律学科2年)

ドイツ語弁論大会で、本学学生が5位入賞!

|

 12月12日(土)、「第48回南山大学ドイツ語弁論大会」が行なわれ、法学部2年の矢吹弘史君が5位入賞を果たしました。このドイツ語弁論大会は、全国で最も歴史のある大会であり、社会人が参加できる唯一の大会でもあります。

 矢吹君は、本学の交換・派遣留学生制度を利用して、来年4月からドイツのミュンヘン大学に留学することを希望しており、今回の弁論大会では、海外語学演習「ウィーン大学国際ドイツ語コース 」での経験を語った『Haben Sie verstanden?』の演題で大会に臨み、見事5位入賞を果たしました。

 矢吹君は、「入賞したことはとてもうれしいですが、それよりも弁論大会に参加したことで、普段経験できない緊張感や満足感を得ることができ、自分にとって最高の思い出を作ることができました」と感想を語っています。

経済研究所主催の講演会を開催しました

|

 12月12日(土)、経済研究所主催の講演会を開催しました。

 講師には、製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センター参事官の長田敏氏をお迎えし、『製品安全とCSR(企業の社会的責任)』のテーマで講演をいただきました。

 長田氏は、身近なところに潜む製品事故事例と、企業倫理、製品安全等を重視するCSR(企業の社会的責任)の観点から、製品安全と市場の信頼という視点で、安全・安心な社会について、詳しく語っていただきました。

 講演会には、市民の方々をはじめ、多数のご来場をいただきました。積極的に質問する方もおり、大盛況のうちに講演会は終了しました。


長田敏氏

ラグビー部3部昇格! 3部・4部入替戦に勝利

|

 12月12日(土)、日本大学稲城グランドにて、関東大学リーグ戦(6部編成)3部・4部入替戦が行われました。先に東京工業大学(4部1位)対防衛大学校(3部8位)の試合が行われ、防衛大学校が勝利し3部残留を決めました。14時から入替戦2試合目の本学(4部2位)対神奈川大学(3部7位)の試合が開始されました。
 立ち上がり本学は、かたさから攻め込まれましたが、神奈川大学の持ち味であるスクラムをしっかり止めることができ、FWのモールを押し込まれず、前半を3対5で折り返しました。
 後半は先に点を取りたかったところ、ディフェンスミスからトライを奪われ、3対10と引き離されました。その後、PGを決め、6対10とし、1トライ以内の射程圏内に入りますが、先にトライを取られ、6対17となりました。後半残り15分となり、CTB佐々木が力強い突破でゴールラインを陥れ(ゴール成功)、13対17と再び4点差に詰め寄りました。
 これで勢いの出た本学は残り10分、SO鈴木のオープンキックがゴールに入ったところをWTB藤原がおさえ、18対17と逆転に成功。残り5分にも追加点を加え、最後はロスタイムを守りきり、25対17で勝利することができました。創部以来初の3部昇格を果たし、新たな歴史を刻みました。

2009121202.JPG

2009121201.JPG

 フジテレビの番組企画「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ」に、本学のアカペラサークル「acp(文化部会)」より、チーム「もののふ」が出場します。
 「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ」は、声だけでパフォーマンスを披露する若者たちの歌の甲子園大会で、全国の高校生、大学生らアカペラチームが参加。 「もののふ」は、全国600組のエントリーチームから勝ち残った24チームによる最終予選(12月23日収録・1月18日放送)に出場します。この最終予選を勝ち抜いた18組が全国大会出場(12月25日収録・1月19日放送)となります。
 
 きびしい予選を突破した本学の学生が、"好きな歌を好きなスタイルで"熱唱します!ぜひ、放送をご覧ください。

 「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ」
最終予選 2010年1月18日(月)  25:00~26:00 【フジテレビ】 放送
全国大会 2010年1月19日(火)  19:00~21:00 【フジテレビ】 放送

※番組内で放送されるチーム紹介VTR収録の為、12月10日(木)に、本学にて取材・撮影がありました。

2009121001.JPG

2009121002.JPG

2009121003.JPG

 冬の寒さも本格的になってきました。大学会館4階学生レストラン『武城』では、12月8日(火)から〝けんちん汁〟 〝けんちんうどん〟をはじめます。

 身体の中から温めて、寒い冬を乗り切りましょう!


2009.12.07_bujo4.jpg

 12月3日(木)午後2時より第2講義棟4階AVホールにて、「日本語スピーチコンテスト」が開催されました。コンテストの出場者は9名、皆、流暢な日本語でスピーチしました。今回のコンテストは、「交換・派遣留学生の部」、「本学外国人留学生の部」の2部門で行われ、それぞれの部門ごとに優秀賞が1名、全体から健闘賞が1名、そして、最優秀者として飯能ロータリークラブ賞(飯能ロータリークラブ様より協賛)が1名選ばれました。

 また、同日午後5時からは大学会館4階にて、「もちつきパーティー」も行われました。留学生のほか、本学教職員、普段から留学生と交流のある日本人学生、地元飯能市民の方々の参加がありました。昨年につづき今年度も地元阿須自治会のみなさまより、「もちつき」のご指導だけでなく、臼、杵もご提供いただき、本格的なもちつきを体験することができました。
 参加した学生は楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか。

2009120301.JPG

2009120302.JPG

2009120303.JPG

2009120304.JPG

男子ホッケー部 入替戦勝利 1部昇格

|

 秋季関東学生ホッケーリーグの1部・2部入替戦が、11月29日(日)に法政大学多摩グラウンドで行われました。2部で全勝優勝した本学は、1部8位の東京大学と対戦しました。何度も対戦してきた両校で、互いに相手を研究しつくしているだけに、拮抗したゲームとなりました。
 結果は2対1で本学が勝利し、1部に2季ぶりに復帰しました。

20091129.JPG

ミスキャンパスが〝一日警察署長〟に!

|

 昨年度の駿輝祭でミスキャンパスに選ばれた沖田冴香さん(メディア情報学科3年)と片岡美彩さん(比較文化学科2年)が、飯能警察署の〝一日警察署長〟として、秋の交通安全イベントに参加し、交通安全を呼び掛けました。


ミスキャンパスが〝一日警察署長〟に!

チアダンス部シグナス 大会出場!

|

 11月28日(土)、チアダンス部シグナスが東京体育館において開催された「第9回全日本チアダンス選手権大会・関東予選大会」に出場しました。本学チアダンス部は創部2年目で大会初出場のため、今回はトライアル部門に出場しました。

 全部で177団体が参加する大きな大会ですが、部員たちは初出場のプレッシャーにも負けず、存分に練習の成果を見せてくれました。


第9回全日本チアダンス選手権大会・関東予選大会

このアーカイブについて

このページには、2009年12月以降に書かれたブログ記事のうち大学からのお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは大学からのお知らせ: 2009年11月です。

次のアーカイブは大学からのお知らせ: 2010年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

大学からのお知らせ: 2015年8月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3