その他: 2015年12月アーカイブ

 インフルエンザ・ノロウイルスが流行する季節となりました。

 インフルエンザは急に高い熱が出るのが特徴で、発熱とともに悪寒や頭痛、関節痛、筋肉痛などが生じ、鼻汁や咳などの症状は発熱のあとから出てきます。またノロウイルスは嘔吐、下痢などの急性胃腸炎症状を起こしますが、感染力が強く大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。

 「インフルエンザかな?」と思ったり、嘔吐や下痢が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

インフルエンザ予防対策

1.外出先から帰った後や食事の前には、必ず「手洗い」と「うがい」をしましょう。
2.加湿器を使ったり、室内に洗濯物を干したりするなど、適度な湿度を心がけましょう。
3.風邪やインフルエンザは、咳やくしゃみによって感染します。人ごみや不要な外出は極力避けるか、マスクをして出かけましょう。
4.日頃から食事は3食しっかり食べて、十分な睡眠をとりましょう。

ノロウイルス予防対策

1.基本的には「手洗い」と「うがい」が予防の一歩です。
2.食品の中心温度85℃以上で1分間以上の加熱を行えば、感染性は無くなるとされています。
3.ノロウイルスに罹ったときは、健康相談室まで連絡してください。

感染症に罹った場合の対応

 学生の皆さんが、学校において予防すべき感染症に罹ったと診断された場合には、学校保健安全法により決められた期間、出席停止となります。具体的な出席停止期間は、罹患した病気の内容により医師が指示した期間です。

 集団感染予防の為、これらの感染症に罹ったと医師に診断された場合は、大学に登校せず、すみやかに健康相談室まで電話で連絡してください。

感染症による授業・試験等の欠席について

【健康相談室】

場所 第二講義棟1階
開室時間 月曜日~土曜日 9時~17時
電話 042-972-1783(直通)

【外部団体の情報】

20151218kenkou_01.jpg
(ポスターをクリックするとPDFファイルが開きます)

埼玉県 インフルエンザ流行情報

全学対象AED講習会を実施しました

|

 12月15日(火)に全学対象のAED講習会を実施しました。

 この講習会は毎年12月に開催され、危機管理に関する意識が高まる中、64名(内訳:学生27名、職員26名、関連団体11名)が参加しました。

 当日は、ALSOK綜合警備保障株式会社から5名の講師をお招きし、始めに心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方に関する説明を受けました。その後3グループに別れ、一人ひとりがデモAEDとマネキンを使用し、心肺蘇生法の一連の流れを実施訓練にて経験しました。

  20151216kenkou_01.jpg  20151216kenkou_02.jpg

20151216kenkou_03.jpg

<参加者のコメント>
・今日の経験を活かし、人命救助が必要な場面に遭遇したら、率先して手を差し伸べたい。
・処置の方法が少しずつ変わっているようなので、年に一度は参加したい。
・毎年参加することで意識が高まると思います。

 この講習会を通じて、大学構内だけではなく、駅や公共施設等において傷病者を発見した際は、周囲に居合わせた人と協力して、迅速に対応することが救命につながるということを学びました。

学生支援部 健康相談室

全学ハラスメント防止研修会を開催しました

|

 12月10日(木)14時より本学第二講義棟14階会議室において、本学教職員を対象に全学ハラスメント防止研修会を開催しました。

 16回目となる今回は115名の教職員が参加しました。

 今回はハラスメント対策コンサルタントの樋口ユミ講師(株式会社ヒューマン・クオリティー代表取締役)をお招きし「キャンパスハラスメント防止のために ~一人ひとりの役割を考える<アサーティブな伝え方>~」をテーマに講演いただきました。

 講演では、ハラスメントチェックリストに記入し受講者同士で意見交換をおこない、アカデミックハラスメント(アカハラ)の事例DVDを視聴するなど、ワークの時間を多く取り入れ実施いたしました。

 自分の性格を自己診断し、ハラスメント防止に活かす「ドライバーチェック」では自分のこだわりを再発見するなど、いくつもの気づきを得られた研修会でした。

 誰もが当事者になりうるのがハラスメントです。他人事ではなく自分のことであるととらえることがハラスメント防止の第一歩となります。

 本学では相談窓口を設けるほか、学内各所に勤務する教職員がハラスメント相談員として連絡先を公開し、相談に応じています。

 今後も駿河台大学はハラスメント防止に取り組んでまいります。


20151216kensyu_01.jpg

20151216kensyu_02.jpg

20151216kensyu_03.jpg

父母会新潟支部会を開催しました!

|

 12月13日(日)、新潟市内に在る万代シルバーホテルで開催いたしました。今回は、山梨、長野に続く、今年度第3回目となる地方支部会で、まさに、甲信越地区を順番に巡らせていただいた一年でした。

 支部会当日は、日曜日の開催にもかかわらず、新潟県内ならびに山形県内在住のご父母のみなさまに多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。また、お陰様をもちまして、盛況に開催することができましたことに、厚く御礼申し上げます。
 ご用意させていただいた個別相談会では、学部によっては予定していた時間一杯まで活用いただき、改めて、開催した意義を強く感じた次第です。

 今後も、在学生のいる地域に伺い、価値ある情報のご提供とご父母との交流を深めて参りたいと思いますので、ご案内の折には、是非とも活用していただきたいと存じます。

椙山父母会長からご挨拶

吉田学長からご挨拶

大森副学長から近況のご報告

キャリアセンターから就活説明

献血ご協力のお礼(12月2日)

|

 狭山丘陵の木々も色づき、深まりゆく秋を感じる飯能キャンパスにて、12月2日(水)に今年度最後の第4回献血(埼玉県赤十字血液センター主催)が実施されました。今回は、18名の方々にご協力いただきました。お立ち寄りいただいた全ての皆様に感謝を申し上げます。(血液型内訳:A型8名、O型3名、B型4名、AB型3名)

 本学では、日本赤十字社の献血を推進しており、年間合計で114名もの皆様にご協力いただきました。

 次年度も、引き続き皆様のご協力をお願いいたします。


埼玉県赤十字血液センターHP
https://www.saitama.bc.jrc.or.jp

20151203kenketsu_01.jpg

このアーカイブについて

このページには、2015年12月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2015年11月です。

次のアーカイブはその他: 2016年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

その他: 2016年2月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3