その他: 2014年12月アーカイブ

番組名

 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)年末SP「負けたのによく生き残った!戦国武将特集」

放送日時

 12月27日(土)[Eテレ] 後11:00~前0:00

番組内容

 過酷な戦国時代、負けたにもかかわらず、江戸時代まで生き延びた人々に注目。
 2015年の年明けに、嫌なことがあっても前向きに生きる日本の人々を応援する「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)」のスペシャル企画

出演者

 黒田基樹教授(法学部)

NHKEテレ「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)年末SP」
 http://www2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=09_0107

AED講習会を実施しました

|

 12月9日(火)にAED講習会を実施し、32名の教職員が参加しました。

 講習会では、ALSOK綜合警備保障㈱の方を講師にお迎えし、1回60分の講習を3回実施しました。AED(自動体外式除細動器)に関する説明を受けた後、いくつかのグループに分かれ、AEDを使用した心肺蘇生法についてひとりずつデモ機を使って実技体験を行いました。受講者からは、講師に質問をする姿も多く見受けられました。

20141215aed_01.JPG
20141215aed_02.JPG
20141215aed_03.JPG
 学内だけでなく、駅や公共施設等でAEDが必要になったとき、周囲に居合わせた人が協力して、迅速に対応することが救命につながります。

 この機会に、学内のどこにAEDが設置されているのかを確認しておきましょう。

 AED設置場所(288KB)
 

学生支援部 健康相談室

全学ハラスメント防止研修会を開催しました

|

 12月11日(木)14:00より飯能キャンパス3103教室において、本学教職員(スポーツ指導者を含む)を対象に全学ハラスメント防止研修会を開催しました。

 今年で15回目となる今回は130名の教職員が参加しました。
 今回は他大学でハラスメント専門相談員やスーパーバイザーを務める稲邑恭子講師(有限会社フェミックス代表取締役)をお招きし、「加害者にも被害者にもならないために~<適切な>距離の取り方を考える~」をテーマに講演いただきました。

 講演では、主にセクシャル・ハラスメントについて豊富な具体例と事例を元にトラブル回避のポイント、当事者となったときの対応のしかたについてお話しいただきました。
ハラスメント防止のためのチェックシートを用いて日頃心がけるべきことを各自で確認した後、受講者同士で意見交換も行いました。

 誰もが当事者になりうるのがハラスメントです。他人事ではなく自分事であるととらえることがハラスメント防止の第一歩となります。

 本学では学内に相談窓口を設けるほか、学内各所に勤務する教職員がハラスメント相談員として連絡先を公開し、相談に応じています。

 駿河台大学は今後も学内のハラスメント防止に取り組んでまいります。

ハラスメントに対する取り組み(リンク)
http://www.surugadai.ac.jp/about/torikumi/harassment.html

20141215harassment_1.JPG

20141215harassment_2.JPG

20141215harassment_3.JPG

このアーカイブについて

このページには、2014年12月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2014年11月です。

次のアーカイブはその他: 2015年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3