学生支援部 健康相談室
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。
<感染経路>
感染経路はほとんどが経口感染で、次のような感染様式があると考えられています。
(1) 汚染されている貝類を、生または十分に加熱調理しないで食べた場合
(2) 感染している食品取扱従事者によって汚染された食品を摂取した場合
(3) 患者の便や吐ぶつから二次感染した場合、ヒトからヒトへの直接感染
<主な症状>
吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛などを伴うこともあります。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もないとされています。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。まれに重症化する例もあり、高齢者や免疫力の低下した乳児では死亡例も報告されています。
<発症した場合の治療法>
現在、効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。
下痢止め薬は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。
<潜伏期間(感染から発症までの時間)>
24~48時間。しかし、ウイルスは症状が消失した後も3~7日間ほど患者の便中に排出されることがあるため、二次感染に注意が必要です。
<予防法>
基本的には「手洗い」と「うがい」です。
食品の中心温度85℃以上で1分間以上の加熱を行えば、感染性はなくなるとされています。
ノロウイルスを完全に失活化する方法には、加熱や次亜塩素酸ナトリウム(塩素系消毒剤)があります。
詳しくは、厚生労働省HP「ノロウイルスに関するQ&A」をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/dl/040204-1.pdf
学内で嘔吐物を発見した場合は、早急に健康相談室までご連絡ください。
以 上
健康相談室