その他の最近のブログ記事

献血の実施について(お知らせ)

|

 今年度第2回目の献血を以下の日時に行います。

 献血は16歳から69歳までの人ができるボランティアです。

 献血には、献血をする人の安全と、その血液を輸血する人の安全の両方を守るため、様々な基準があります。

 献血をする前に、医師の問診・血圧測定・血液型事前判定・血液比重測定(貧血の心配が無いかのヘモグロビン濃度測定)を行いますので、初めての方でも安心してご協力いただけます。

 【日時】7月21日(木) 受付時間 12:40~16:40
 【会場】講義棟1階ロビー

 この件に関するお問い合わせは、健康相談室まで。

20160708kenketu_02.jpg

 ※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

20160708kenketu_01.JPG

2016年度父母会総会開催報告

|

 2016年6月11日(土)に、ご案内しておりました恒例の父母会総会を開催しました。
 総会の決議より、新年度父母会長をはじめ役員の選出が行われ、新年度事業計画及び予算案が承認されました。

 当日は、総会に先立ち、ご父母の皆様へ学内見学、就職や学業に関する情報を発信する場を設け、大勢の参加者を得ることができました。お忙しい中、ご協力くださいましたご父母の皆様へ感謝申し上げます。

 そして、総会終了後には、第二講義棟15階スカイラウンジで高層階から360°の風景を楽しんでいただきながら、教職員も交えた懇親会を開催し、お子さまの担当教員との会話も弾み、盛況のうちに閉会となりました。

 今年はご都合により参加できなかったご父母の皆様も、是非、来年はご参加ください。大学を身近に感じることができる、とても良い機会です。ご参加をお待ちしております。

20160701fubokai_01.JPG

キャンパス見学会の様子

20160701fubokai_02.JPG

学部別説明会の個別相談風景

20160701fubokai_03.JPG

新会長親﨑さんのあいさつ

20160701fubokai_04.JPG

父母会定期総会の様子

父母会事務局

駿河台大学は、今年創立30周年を迎えます。11月に30周年記念式典を開催するにあたり、駿河台大学をテーマとした30秒の映像作品を募集し、グランプリ作品については、本学のCM動画として、公式に発信いたします。

個人でも団体でも応募可能ですので、興味のある方はぜひご応募ください。

募集内容

以下のいずれかのテーマに沿った30秒の映像作品を募集します。応募作品は未発表のものに限ります。※ジャンルに指定無し
グランプリ作品については、本学のCM動画として採用します。(全体ではなく一部の採用となる場合もあります)

テーマ

1.駿河台大学憲章 <ひとりひとりと>
ひとりひとりの歩幅はちがう。ときに並んで歩き、ときに手を引く。建学の時から継承される思い、それを我々は愛情教育と呼ぶ。
2.緑豊かなキャンパス
3.アウトキャンパス・スタディ
4.駿大生のキャンパスライフ

応募期間

2016年7月1日(金)~9月23日(金)消印有効

応募方法

QuickTime,AVI等、パソコンで再生可能なデータ形式でDVD-Rに焼くか、USBメモリに入れ、応募用紙と一緒に、駿河台大学入試広報部まで郵送してください。(持参可)
(DVD-R,USBメモリは返却いたしません。)

詳細は以下のポスターをご覧ください。
(クリックすると画像が大きくなります)
30_cm_bosyu.jpg

お問い合わせ

駿河台大学 入試広報部
TEL:042-972-1124
E-mail:nyushi@surugadai.ac.jp

夢はF1ドライバー⑥ ~経済経営学部 坪井翔~

|

 経済経営学部3年の坪井翔さんは、TEAM TOM'Sに所属し、世界で活躍するカーレーサーを目指しています。
 昨年新設されたFIA F4選手権ではシリーズチャンピオン(初代)を獲得し、今年から全日本F3選手権に参戦しています。
 4月23日(土)から始まった全日本F3選手権も5月29日(日)で第6戦を終え、坪井さんは6戦連続で表彰台を獲得しています。
 坪井さんより第5戦・6戦岡山国際サーキットのレポートが届きましたので、ご紹介します。

20160607tsuboi_01.jpg

 第2大会(第3戦・4戦)から約2週間後に第3大会(第5戦・6戦)が開催され、富士大会が終わったと思えばすぐに岡山ラウンドに突入しました。今大会はSF(スーパーフォーミュラ)と同時開催なので多くのお客さんにご来場いただきました。
 第5戦の前、金曜日からの走行でしたが、午前中は早々にエンジントラブルが出てしまい10周程度しか走れずに終わってしまいました。午後のセッションでは順調に走行でき、課題克服の為練習していましたが結果は5番手でした。
 28日(土)に行われた、第5戦の予選ではしっかりタイヤを温め、ベストが出るタイミングで2周アタックしましたが、SFのフリー走行の後という事もあって路面コンディションが全く違い、合わせきる事ができませんでした。その中でも3番手は獲る事ができました。
 続く第6戦の予選では1回目の予選を踏まえ、1周アタックに絞りそこに向けてタイヤを入念に温め1周をミスなくしっかり攻めました。結果は同じく3番手でしたが、チームメイトより前へ行けたので順位よりも内容が良い予選となり、自分としても納得がいきました。
 午後に行われた第5戦の決勝は3位スタート。今年一番スタートが決まり、1コーナーをアウトから抜き2番手に上がりました。後ろの方が圧倒的にペースが良く、いつ抜かれてもおかしくない状況でしたがなかなか抜けない岡山のコース。自分がミスさえしなければ抜かれない自信はあったので自分の走りに集中しミスなく走り続け結果は2番手でフィニッシュ。
 29日(日)の第6戦決勝は同じく3位からのスタートでしたが、この日はF3レース初めてのウエットレース。以前雨でこのコースをテストで少し走った時に調子が良かったので、自信がありました。スタートで大失敗してしまい1コーナーまでに4番手、2コーナーで5番手に落ちてしまい序盤は耐え続けるレースで後半は良くなったものの、前半の代償は大きくそのまま3番手でフィニッシュ。チームメイトには勝つ事ができました。

20160607tsuboi_02.jpg

 6戦連続で表彰台を獲得でき、ポイントランキングも3番手へ浮上しました。2位、3位は獲り続けていますが、まだ未勝利です。
 そろそろF3も折り返し地点になります。勝たなければならない時期にも入っていると思います。決勝中のペースなどまだ課題は残っていますがスピードがついてくれば勝てると思っているので短い時間でしっかり課題克服し勝てるよう準備していきます。
 次は鈴鹿ですが開幕戦で走っているのでチャンスはあると思うので粘り強く戦いたいです。

 次戦は6月11日(土)、12日(日)に鈴鹿サーキットで行われます。坪井さんへの応援をお願いいたします!

20160607tsuboi_03.jpg

 

 平成28年熊本地震で被災された方々の支援を目的に、4月19日(火)から5月20日(金)まで、学内3ヶ所において「熊本地震 災害義援金の募金箱」を設置し、学生及び教職員から義援金を募りました。 

 その結果、総額45,629円の募金が集まりましたので、ご報告いたします。

 募金活動にご協力を頂いた皆様に、心より感謝を申し上げます。

 なお、お預かりさせていただいた義援金は、5月26日(木)に「日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金」を通じて全額寄付させていただきました。

 被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

学生支援課

献血ご協力のお礼(4/19)

|

 4月19日(火)、ボタンザクラが満開を迎えた飯能キャンパスにて埼玉県赤十字血液センター主催の献血が実施され、37名の方々にご協力いただきました。

 ご協力いただい方、お立ち寄りいただいた方、全ての皆様に感謝を申し上げます。(血液型の内訳:A型14名、O型13名、B型6名、AB型4名)

 本学では、日本赤十字社の献血を推進しており、年間に3回ほど校内で実施しています。

 次回の献血実施は7月21日(木)の予定です。引き続き皆様のご協力をお願いいたします。

健康相談室

20160420kenketsu_01.jpg

 平成28年熊本地震により被災された方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。

 駿河台大学では、この度、義援金を募ることといたしました。

 つきましては、下記のとおり募金箱を設置しますので、ご協力をお願いいたします。

 なお、集まりました募金につきましては、学生支援課において、責任を持って日本赤十字社に振込いたします。


 募金箱設置期間:4月19日(火)~5月20日(金)
 募金箱設置場所:学生支援課窓口・総務課・第二講義棟教員メールボックス室

父母会役員会・懇親会を開催しました

|

熊本県熊本地方の地震で被災されました皆さまへ

|

 熊本県熊本地方の地震で被災されました皆さまへ

 このたびの熊本県熊本地方での地震にあたり、出身学生並びにご家族の皆さんをはじめ、被災されました皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

 今も余震が続いている中で、二次災害等の被災も心配されますが、被災者の皆さまへの救援が一刻も早く行われますことを心よりお祈り申し上げます。

学校法人 駿河台大学

駿河台大学 父母会

ハラスメント相談員委嘱状交付式を執り行いました

|

 4月3日(日)、人事異動等により新たにハラスメント相談員となった方を対象にハラスメント相談員委嘱状交付式を行ないました。

 吉田学長より、本学ではハラスメント行為は一切許さないこと、そして相談員の役割の重要性についてお話しいただいた後、一人ひとりに委嘱状を交付いたしました。

 本学ではハラスメントの相談窓口を設置するほか、学内各所にて勤務する教職員14名を「ハラスメント相談員」として任命することにより、ハラスメント行為を未然に防ぎ、またもしも何かあったときにも相談しやすい体制を整えています。

 本学の取り組みや相談員の一覧については、ホームページ内「ハラスメントに対する取り組み」ページをご覧ください。



20160409harassment_01.jpg
20160409harassment_02.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは入試です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3