12月10日(土)と11日(日)の2日間、宮城県七ヶ浜町で被災地支援ボランティアをしました。
第3回被災地支援ボランティア活動に参加した学生より、感想を寄せてもらったので紹介します。
学生からの感想
(1)ボランティアに参加したきっかけ
(2)ボランティア活動内容
(3)感想
法学部3年 野崎央矩
(1)被災地ボランティアに行こうと思ったきっかけは、実家が宮城県で、地元のために何かしたいとずっと思っていたから
(2)松林の瓦礫撤去、個人宅の瓦礫撤去、畑
(3)私の実家が宮城県でずっと地元の為に何かしたいと思っていて、今回被災地ボランティアに参加して、ほんの少しでも復興のために貢献できたと考えると参加してよかったと思いました。しかし、まだ処理出来ずに積まれたゴミの山や、震災の日から作業が全く進んでいない場所を見て、不安になってしまったこともありました。瓦礫をすべて撤去し、完全に復興するのには10年以上かかってしまうと思います。私は少しでも早い復興に貢献出来るよう、また機会があれば大学のボランティアに参加し、就職してからも復興のことを考えて行動を起こしていきたいと思いました。
法学部2年 小川拓哉
(1)以前から、ボランティアをしたいと思っていたが、幾度となく逃していた。しかし、友人から、震災のボランティアがまたあるよと教えてもらい、チャンスは今しかないと思い、決断した。
(2)1日目、松林の清掃、土木の除去。2日目、個人宅の清掃、土木除去(チームレスキューと共同)
(3)東日本の大震災が、日本にどれほどの悲しみをもたらしたかはかり知れない。今回行った七ヶ浜は、私が思っている以上に復興していた。しかしながら、海岸や、個人宅の一部では、まだ元の状態に戻ったとは言えない。ボランティア活動を通して、その悲惨さや、私達がどれだけ恵まれた生活を送っているかを感じた。そして、利己的に生きるのではなく、利他の精神、すなわち、人に尽くす生き方が一番重要であり、それこそが、人間と人間の絆を生むのだと思う。そして、絆こそ復興への近道だと感じる。