大学からのお知らせ: 2010年1月アーカイブ

 駿河台大学では、ホームページをご覧の皆さんに、もっと本学について知っていただき、本学をより身近に感じていただくために新コンテンツ『駿大クイズ』を開設しました。

 受験生及び入学予定者の皆さん、在学生の皆さん、本学に関するクイズにぜひ、楽しんで挑戦してみてください。
 
 ▼『駿大クイズ』
   http://www.surugadai.ac.jp/about/koho/quiz/

gakucho_1.jpg
 成田憲彦学長が、1月26日(火)のテレビ朝日スーパーモーニングと27日(水)のTBSみのもんたの朝ズバッに、VTR出演しました。
 成田学長は、スーパーモーニングでは、小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題についてコメントし、またみのもんたの朝ズバッでは、政治資金規正法の歴史や問題点、政治家の政治資金収支報告書の扱いの実態などについて解説しました。政治の研究者であるとともに、政治のコメンテーターでもある成田学長は、他にも頻繁にテレビ出演や新聞・雑誌での解説・コメントの発表などを行っています。

 法学部卒業生の遠藤隆行さんが、3月に開催されるバンクーバー・パラリンピックのアイススレッジホッケー日本代表に選ばれたことが、日本パラリンピック委員会から発表されました。遠藤さんは、ソルトレークシティ、トリノに続き、自身3度目のパラリンピック出場になります。

 バンクーバー・パラリンピックには、メディア情報学科3年の鈴木猛史君がアルペンスキーで出場することが既に決まっています。アイススレッジホッケー日本代表は、チェコ戦が初戦となり、アルペンスキー同様、3月13日(土)から試合が始まります。

 バンクーバーでのオール駿大の活躍を、みんなで応援しましょう!

留学生書道交流会が実施されました

|

 1月25日(月)、学生企画活動(企画代表者:現代文化学部4年生の小笠原由佳さん)による「留学生書道交流会」が実施されました。この企画は、留学生と日本文化である書道を通じて交流を深め、1月30日(土)に行われる『Sundai Art Fes 4th』において作品を発表することを目的として企画されました。

 当日参加した留学生や日本人学生は、始終、「この字むずかしい~。」「たのし~い!!」などと口々に言い合いながら、思い思いに筆を滑らせていました。それぞれが、個性にあふれた作品をつくり上げて、大満足のようでした。
 書道の講師は、本業も書道の先生である現代文化学部4年生の若月龍邨さん。「書道を楽しいと感じてくれることが、私にとって一番、嬉しいことです。」とのコメントがありました。

 すべての作品が『Sundai Art Fes 4th』で展示されますので、ぜひ、実物をご覧ください。

2010012501.JPG

2010012502.JPG

2010012503.JPG

2010012504.JPG


飯能市奨学資金貸与制度について

|

 飯能市教育委員会より、奨学資金貸与制度について案内がありました。
 希望者は学生課窓口に申し出てください(募集要項を配布します)。

①出願資格:飯能市内に居住する世帯の子で、学業優良、心身健全で、経済的な理由により修学が困難な学生。原則として市内に居住する確実な連帯保証人を2名立てられる者。

②貸与月額:30,000円以内(無利子)

③貸与期間:平成22年4月~最短修業年限

④出願期間:平成22年2月1日(月)~3月12日(金)
 ※希望者は、飯能市教育委員会に電話連絡の上、出願書類を取りに行ってください。
(連絡先・・・飯能市教育委員会事務局 教育総務課  TEL 042-973-3602 )
 ※出願の際は、事前に学生課に推薦書の記入を依頼し、希望者本人が飯能市教育委員
  会に出願書類を提出してください。

⑤返還について:貸与終了後、10年以内に全額を返還(年1回の均等年賦返還)

⑥審査結果:5月上旬発表予定

問い合わせ先:学生課(第2講義棟1階)


以 上

ボランティア活動者報告会が開催されました

|

 1月20日(水)15時より、7207教室においてボランティア活動者による活動報告会が開催されました。1年間の活動を各々が振り返り、活動内容の発表やグループに分かれボランティア活動に対する思いや、活動内容などの情報交換を行いました。

 これから活動をはじめてみたいという学生さんも参加し、ボランティア活動支援室の学生スタッフからは、『ボランティア活動で心細いと感じたときには、自分たちも付き添うので安心して活動をしてほしい』とのコメントがあり、これから活動をする学生さんにとっても、有意義な会となったようです。

2010012001.JPG


2010012002.JPG


収穫祭が実施されました

|

 1月21日(木)、学生企画活動(実行委員長:法学部4年生の小鹿原浩一君)による「収穫祭」が実施されました。今回初めての企画となる「収穫祭」は、環境ボランティアサークルUSポテトが畑で大切に育ててくれた野菜の収穫をお祝いして企画されたお祭りです。

 当日は、大根、ほうれん草、カブを収穫し、自分たちでトン汁をつくり、バーベーキューをして楽しみました。

2010012101.JPG

2010012102.JPG

2010012103.JPG

 1月21日(木)午後5時から大学会館4階にて、交換・派遣留学生の交流パーティーが開催されました(主催:国際交流委員会)。
 今回のパーティーは、本年3月で本学での留学期間を終えるドイツ・ミュンヘン大学からの交換留学生2名の送別と、本年4月に、海外提携校への留学に出発する10名の留学生(アメリカ/セント・マイケル大学派遣留学生4名、カリフォルニア州立大学イースト・ベイ校派遣留学生2名、ドイツ/ミュンヘン大学交換留学生3名、韓国/延世大学交換留学生1名)の壮行を目的として行われました。

 留学を終える学生からは、流暢な日本語で華道や着付けの体験を通して日本文化に触れたことなど、たくさんの思い出が話され、留学生活がとても充実していたことが伝わってきました。
 また、これから留学に出発する学生からの挨拶では、留学を前にして少し緊張した面持ちながらも、留学に向けての強い熱意を感じさせてくれる意気込みを聞くことができました。留学先での経験を通して、ひと回りもふた回りも成長した姿をみせてくれることでしょう。

 当日は、成田憲彦学長、伊藤行紀副学長・国際交流委員長をはじめ、学生・教職員ら約60名が参加し、盛大な会となりました。

P2010012101.JPG

P2010012102.JPG

 1月9日(土)~1月17日(日)、長野県白馬スキー場で開催された秩父宮杯・秩父宮妃杯・寛仁親王杯第83回全日本学生スキー選手権大会において、本学の遠藤翔君(経済学部1年)が、男子3部大回転(12日)、回転(17日)の2種目で、見事優勝しました。

2010skidaikaiten.jpg

大回転の表彰式にて


2010skikaiten.jpg

回転の表彰式にて


 本学チアダンス部〝シグナス〟が、日本チアダンス協会(JCDA)ホームページの「チームレポート」で紹介されています。ぜひご覧ください!

第9回全日本チアダンス選手権大会・関東予選大会出場メンバー

このアーカイブについて

このページには、2010年1月以降に書かれたブログ記事のうち大学からのお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは大学からのお知らせ: 2009年12月です。

次のアーカイブは大学からのお知らせ: 2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

大学からのお知らせ: 2015年8月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3