|
2001年度以降入学生適用 |
2000年度以前入学生適用 |
科目群 |
|
|
科目名 |
ドイツ語T |
ドイツ語T |
配当年次/単位数 |
1年/2単位 |
1年/2単位 |
|
テスト1のヒント
テストの範囲は Lektion 1〜 Lektion 3 です。
Lektion
1では、綴りの読み方の規則を問います。
Lektion 2,3 ではÜbung(練習問題)に、大切な項目がほとんど含まれています。Übungをしっかりと復習して下さい。
Lektion 1
ドイツ語の綴りの読み方の基本を問います。カタカナで発音を近似的にかけるようにしておくこと。
・ (例) Name (ナーメ)、 Zeit(ツァイト)、 heute
(ホイテ)・・・・
・数字の1〜12はかけるようにしておくこと。
Lektion 2
・ドイツ語の疑問文で尋ねられたら、ja, nein, doch
で答えられるように。
(例) Lernen Sie Deutsch?
(肯定で答えよ) Ja, ich lerne Deutsch.
・不規則動詞の変化を覚えよう
(例) Julia
(
) Japanisch. (sprechen) 正解は spricht
Ich
( ) klein.
(sein) 正解は bin
Lektion 3
・練習問題に出てくる名詞の性を覚えよう
(例) 和文独訳
「その犬はあそこにいます。それは白いですよ。」
正解は、 Der Hund ist dort. Er
ist weiß.
・
定冠詞、不定冠詞、dieser、所有冠詞/否定冠詞の格変化を覚えておくこと
(例) Die Tochter hilft
( ). (der
Vater) 正解は dem Vater
Er kauft
(dies- ) Kamera.
正解は diese
(sein- )
Tochter ist krank. 正解は seine
和文独訳
「君の辞書は重い。 」 正解は Deine Wörterbuch
ist schwer.
*各問題で文法的な質問に答えてもらうと同時に、訳してもらいます。
初級文法
大学生になって最も"新鮮な体験"は、英語以外の外国語との出会いではないでしょうか。第2の外国語と出会うことによって、世界を見る目は変わり、その変化はやがて豊かな知性や感性へとつながることでしょう。ゲーテは「外国の言葉を知らないものは自分の国の言葉についても何も知らない」とさえ言っています。
ドイツ語は、ドイツをはじめ、オーストリア、スイスなどの国々で1億以上の人々によって使われている言葉です。さらに東ヨーロッパの国々やロシアで、現在、ドイツ語学習熱が高まっています。ヨーロッパ最強の経済力をもち、EUの中心であるドイツが、あこがれの国であるからでしょう。
Guten Tag!(グーテン・ターク、こんにちは)、Danke!(ダンケ、ありがとう)などと言うドイツ語を聞いたことがある人もいることでしょう。歴史的に言えば、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属します。同じ語派に属す英語とは多くの類似点を持っています。
ドイツ語Tは、ドイツ語を読み・書き・聞き・話すために必要な文法の基礎知識を学習する授業です。言葉を学ぶことはやさしいことではありません、しかし少しでもできるようになったときの喜びは格別なものです。ドイツ語は諸学問や音楽の分野における"世界共通語"です。ドイツ語を身につけることは、大学の勉学においてはもちろん、教養ある社会人として生きていくうえでも大きな心の支えとなるでしょう。
テレビなどを利用して
自宅でてがるに利用できるものとして「NHKドイツ語会話」(教育テレビ。日曜日午前6時40分〜)、「NHKドイツ語講座」(ラジオ第2放送。入門編:月〜木午前7時〜。応用編:金・土午前7時〜)があります。テキストを購入して視聴すれば、勉強になりますし、気軽に見るだけでも、ドイツ人の生活や習慣がわかりおもしろいと思います。
NHK衛星第1(BS7)では朝8時10分前後から8時半まで、ドイツ第2テレビ局(ZDF)のニュース番組"heute"(ホイテ、今日)を見ることができます。
インターネットを利用して
辞書
独話辞典は必ず必要ですし、とても大切です。小型の辞書は初心者には使いこなせませんから、まず最初は中型の辞書を購入して下さい。いくつか例を挙げておきましょう。
・「アクセス独話辞典」(三修社)収録語数54000語。
・「クラウン独話辞典」(三省堂)収録語数58000語。
・「新アポロン独話辞典」(同学社)収録語数54000語。
・「マイスター独話辞典」(大修館)収録語数65000語。
参考書
最初は授業で使用する教科書に集中して勉強するのが良いでしょう。参考書はじつにたくさん出版されています。自分にあったものを利用するのが良いとしか言えません。代表的なものはメディアセンターの4階、840〜に配架されています。一度自分の目で見て下さい。
ビデオなどの教材
メディアセンターにも自習用のさまざまなビデオ/カセット教材が用意してあります。
1年生が利用するのに適当なものとしては以下のものがあります。気軽に利用しましょう。
"Guten Tag"の前半。 "Gabi und Frank"の前半。
"NHK ドイツ語入門"の前半。 "Deutsch Direkt!"の前半。
"Alles Gute"の前半。 "独検突破 ドイツ語技能検定試験3・4級"
"独検2000年度 聞き取り試験《3級・4級》カセットテープ"
教科書
駿河台大学の教員が総力をあげて書き上げたオリジナルの教科書を全クラスで使用します。
『イラストで学ぶドイツ語』("Deutsch Illustriert")(三修社)
授業計画
(変更の可能性があります.5月7日修正)
春学期授業予定 |
秋学期授業予定 |
第1回 |
発音:S.6〜S.6 1-1, 文法:S.10〜 |
第1回 |
課題提出・春学期復習 文法:〜S.42 |
第2回 |
発音:〜S.7. 1-3, 文法:〜S.11
Ü-4 |
第2回 |
文法:〜S.44,
Ü-27 |
第3回 |
発音:〜S.9.
Ü-3, 文法:〜S.13 Ü-5 |
第3回 |
文法:〜S.48 |
第4回 |
文法:〜S.16 |
第4回 |
文法:〜S.53 |
第5回 |
文法:〜S.19.3-1 |
第5回 |
文法:〜S..57,2-2 オペラ紹介 |
第6回 |
文法:〜S.21,
Ü-12 |
第6回 |
ドイツ語映画鑑賞 |
第7回 |
文法:〜S.25 |
第7回 |
文法:〜S.62 |
第8回 |
ドイツ語映画鑑賞 |
第8回 |
第3回テスト(L7〜9) 文法:〜S.64 |
第9回 |
第1回テスト(L1〜3) 文法:〜S.
27 |
第9回 |
文法:〜S.67 |
第10回 |
文法:〜S.33 |
第10回 |
文法:〜S.70 |
第11回 |
文法:〜S.37 |
第11回 |
文法:〜S.72 |
第12回 |
進度調整日 |
第12回 |
進度調整日 |
第13回 |
第2回テスト(L4〜6) 夏休みの課題 |
第13回 |
第4回テスト(L10〜12) |
|
S.は Seite つまりページのことです。Üは
Übung つまり練習問題のことです。
|