【著書】


編著書 
○小俣謙二 編著(河野和明、天野寛 著)「住まいとこころの健康−環境心理学から見た住み方の工夫」ブレーン出版、1997

分担執筆
○谷口俊二、三宅俊二 編「人間行動の科学−心理学」 第4章「学習」担当 学術図書出版、1993

○Ishikawa, K., McGaugh, J. L. & Sakata, H. (eds.) "Brain Process and Memory" "Macaque superior temporalpolysensory area and bimodal compound learning." Iwai. E., Hikosaka, K., Omata, K., Yaginuma, S., Yamaguchi, K., & Osawa, Y. p353-368, Elsevier Science, 1996

○笠井達夫、桐生正幸、水田恵三 編「犯罪に挑む心理学−現場が語る最前線」 第9章2節「環境心理学者から」担当 北大路書房、2002

○小出治、樋村恭一 編「都市の防犯−工学・心理学からのアプローチ」 第2章1節「犯罪抑止への心理学的アプローチ」、2節「犯罪抑止の心理学的研究−考えられる研究課題」担当 北大路書房、2003

○佐古順彦、小西啓史 編「朝倉心理学講座12 環境心理学」 第2部6「住環境−人と住まい、地域の結びつきの研究」 朝倉書店、2007

【学位論文】

 適応論的視点に立つストレス事態下の動物行動研究. (名古屋大学大学院文学研究科, 2000, 1,31

【学術論文:First Authorのみ】

Kenji Omata & Keiichiro Tsuji: Strain differences of mice in response to the  shock situation: Measurement of the post-stress activity rhythm and the body weight change. Japanese Psychological Research, 1983, 25, 202-212.

小俣 謙二、辻 敬一郎: 餌剥奪の反復に伴う近交系マウスの活動リズムの変化. 動物心理学年報,  1983, 33, 27-42.

小俣 謙二、辻 敬一郎: 寒冷環境下での近交系マウス(C57BL/6J)の活動リズム. 名古屋大学環境医学研究所年報, 1984, 35, 73

Kenji Omata & Hiroshi Kawamura: The effects of methamphetamine on daily rhythms in multiple unit activity recorded from the suprachiasmatic  nucleus in the golden hamster (Mesocrisetus Auratus). Neuroscience Research,  1986, 3, (Suppl.):S162. 

小俣 謙二、山口 清子、大沢 康隆、矢口 敬、岩井 榮一:マカクザルの上側頭溝前腹側部・後背側部摘除に伴う行動障害の比較. 日本脳研究会会誌, 1987, 13, 97-99.


○小俣 謙二、柳沼 重弥、大沢  康隆、山口 清子、奥田 裕紀、岩井 榮一:視聴覚複合課題におけるマカクザルの上側頭溝前腹側部及び後背側部摘除効果の比較. 電子情報通信学会技術研究報告, 1987, MBE86-94-138, 233-240.

Kenji Omata & Hiroshi Kawamura: Effects of methamphetamine upon circadian rhythms in multiple unit activity inside and outside the suprachiasmatic nucleus in the golden hamster (Mesocricetus auratus).  Neuroscience Letters, 1988, 95, 218-222.


○小俣 謙二、大沢 康隆、山口 清子、奥田 裕紀、岩井 榮一:マカクザル上側頭溝後背側部一側摘除に伴う行動障害. 日本脳研究会会誌, 1988, 14 ,  168-171.


Kenji Omata, Shigeya Yaginuma, Yasutaka, Osawa, Takayuki Sato, Joji  Watanabe, & Eiichi Iwai: Functional differentiation within superior temporal sulcus of macaque monkey.  Neuroscience Research, 1988, 7 (Suppl.);S29.

Kenji Omata: Behavior and body weight changes under intermittent exposure to cold in C57/BL6J mice.  Physiology and Behavior, 1990, 47, 743-748.

○小俣 謙二:日本人学生の座席選択にみられる特徴. 名古屋文理短期大学紀要, 1992, 17, 9-16.

Kenji Omata: Spatial Organization of activities of Japanese Families. Journal of Environmental Psychology, 1992, 12, 259-267.


小俣 謙二:青年期における個室の心理的意義に関する研究. 名古屋文理短期大学紀要, 1995, 20, 11-18.

Kenji Omata: Territoriality in the house and its relationship to the use of rooms and psychological well-being of Japanese married women.    Journal of Environmental Psychology, 1995, 15, 147-154.

Kenji Omata: Territoriality in Bedroom and Its relations to the Use   of Room and Psychological Independence in Japanese Adolescents. Journal of Home Economics of Japan, 1995,46, 775-781.

小俣 謙二:部屋の呼称と使用からみた住まい方及び住空間認知の特徴. 日本家政学会誌, 1995, 12, 1179-1184

小俣 謙二、谷口 俊治、羽成 隆司、高橋 啓介、大野木 裕明:交通違反者の車の使用および交通問題に対する態度に関する研究. 交通心理学研究, 1996,12, 9-18


小俣 謙二、天野 寛:テレビCMに対する態度にみる女子短大生の心理的特徴. 名古屋文理短期大学紀要, 1997, 21, 19-27

小俣 謙二:セクシュアル・ハラスメントに関する女子短大生の被害体験と態度.  学校保健研究, 1997, 39, 423-431

小俣 謙二:犯罪発生要因に関する環境心理学的研究 -研究の概観と都道府県単位での人口密集と犯罪の関連の検討.  名古屋文理短期大学紀要, 1998, 23,41-51

小俣 謙二:大学生の自室へのひきこもりに関与する住居および心理要因の検討.  日本家政学会誌, 1998, 49, 77-85

小俣 謙二:近隣地域における犯罪被害及び犯罪不安に関与する要因の環境心理学的研究.  犯罪心理学研究, 1999, 37, 1-13 

Kenji Omata: Long-term psychological aftereffects of sexual victimization and influence of victim-assailant relationship upon them among   Japanese female college students. Japanese Journal of Criminal Psychology, 2002, 40, 1-20


小俣 謙二:セクシュアル・ハラスメント被害がもたらす心理的影響に関する研究−女子短期大学生を対象とした調査. 駿河台大学論叢, 2003, 27, 135-150


小俣 謙二:犯罪被害とライフスタイルに関する研究. 犯罪心理学研究, 2006, 44(特別号), 156-157


小俣 謙二:犯罪発生環境と被害者からの防犯研究の可能性. 日本大学心理学会会報, 2006, 30, 4-6


小俣 謙二:こころの健康と住まいの関わり. 住宅, 2006, 56, 3-9


小俣 謙二:活字メディアの犯罪情報との接触が治安判断に及ぼす影響に関する実験的研究. 犯罪心理学研究, 45(特別号), 152-153


小俣 謙二、仲田洋子:中学・高校時代の犯罪被害およびそれとライフスタイルとの関係−大学生を対象とした調査による予備的分析. 駿河台大学論叢, 2008, 37, 105-123


【科学研究費報告書】

犯罪抑止条件に関する環境心理学的研究−犯罪抑止をもたらす住居構造及び近隣地域の特徴を中心に−. 平成1011年度科学研究費補助金(萌芽的研究10871029)研究成果報告書,(代表、小俣謙二)2000

子供の災害対応能力の国際比較. 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)13650687)研究成果報告書.(代表、建部謙治), 2003.

集合住宅居住者を対象とした犯罪被害及び犯罪不安に関与する要因の環境心理学的研究−近隣地域、場所、住居構造要因の相互作用の検討−. 2000年度〜2003年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)12610156)研究成果報告書,(代表、小俣謙二) 2004

【委託研究報告書】

運転者心理調査分析に関する研究. 愛知県警察本部委託研究報告書. (代表、谷口 俊治), 1992. 

運転者心理調査分析に関する研究. 愛知県警察本部委託研究報告書. (代表、谷口 俊治), 1993.

運転者心理調査分析に関する研究. 愛知県警察本部委託研究報告書. (代表、谷口 俊治), 1994.


【国際会議Proceedings】
 

"Vision, Memory, and the Temporal Lobe", Iwai, E., & MIshkin, M.   (eds.)  Elsevier,1990)
28 "Transient behavioral blindness following ablations of monkey superior temporal sulcus". 共同分担執筆 Kenji Omata, Kiyoko Yamaguchi, Naoki Irisawa, & Eiichi Iwai.

"Primatology today",( Ehara, A. et al., (eds.) Elsevier, 1991) p369- p370, Effects of  ablations of rostroventral and caudodorsal regions of monkey  superior  temporal sulcus (STS) on face discrimination learning".共同分担執筆 Hiroki Okuda, Kenji Omata, Kazuo Hikosaka, & Eiichi Iwai.


【学会ワークショップほか】

1999年 日本発達心理学会第10回大会(ラウンドテーブル):Human territorialityの視点に立った居住空間研究の現状と課題.

○1999年 日本心理学会第63回大会(ワークショップ企画者、話題提供):犯罪問題への環境心理学的アプローチの可能性―犯罪発生場所分析から地理的プロファイリングまで―.

○2001年 日本心理学会第65回大会(ワークショップ企画者、司会):性的暴力に関する心理学的研究の現状と今後の方向性−stranger rapeacquaintance rapeの加害者像を中心に−.

2002年 日本心理学会第66回大会(ワークショップ企画者、指定討論者):都市空間における犯罪不安(1)−なぜ彼女は、その帰り道で不安を感じるのか−.

○2003年 日本心理学会第67回大会(ワークショップ企画者、話題提供者):都市空間における犯罪不安(2)−なぜ彼女は、その帰り道で不安を感じるのか−.

2003年 日本心理学会第67回大会(ワークショップ、指定討論者):環境心理学への提言−環境心理学の現状と今後を考える.

○2004年 日本犯罪心理学会第42回大会(ラウンドテーブル・ディスカッション):広がる犯罪不安.

○2005年 日本心理学会第69回大会(ワークショップ、話題提供者):現実の問題解決への環境心理学的アプローチ. 

○2006年 日本大学心理学会(ワークショップ、話題提供者):犯罪発生環境と被害者からの防犯研究の可能性.

○2007年 環境心理学研究会:住環境問題への心理学的アプローチの可能性.

○2008年 日本環境心理学会(シンポジウム、シンポジスト):日本環境心理学会の船出にあたって〜期待・要望・方向性〜