メディア情報学専攻の教員を紹介します。
氏名 | 役職 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
村越 一哲 | 教授、メディア情報学専攻長 | メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ、ライティング基礎、メディア情報学特論、課題研究Ⅰ・Ⅱ | アーカイブズ情報の共有化に関する技術 |
今村 庸一 | 教授 | メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ、映像資料管理論特論、映像文化論特論、課題研究Ⅰ・Ⅱ | 放送ジャーナリズム、映像メディア史、国際関係論 |
大久保 博樹 | 教授 | 音響資料管理論特論、課題研究Ⅰ・Ⅱ | 音響演出と映像ストーリー、ICT教育 |
城井 光広 | 教授 | メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ、情報メディア制作論特論、アニメーション文化論特論、課題研究Ⅰ・Ⅱ | グラフィックデザイン、アニメーション制作、オブジェ制作 |
金 基弘 | 准教授 | マルチメディア論特論、インタラクティブメディア特殊研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ | 音と映像の相互作用、音のデザイン、サウンドスケープ、聴能形成 |
斎賀 和彦 | 教授 | メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ、プロダクション特殊研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ | デジタル映像のワークフロー |
竹内 俊彦 | 准教授 | 情報システム特殊研究、デジタル制作特殊研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ | マンガを利用した要約能力測定テストの開発、ボードゲームを利用した教材の開発 |
寺嶋 秀美 | 准教授 | データベース設計特論、情報ネットワーク特殊研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ | インターネット、情報システム |
杜 正文 | 教授 | 情報セキュリティ特殊研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ | 情報空間の探求、インターネット遠隔教育 |
野村 正弘 | 教授 | メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ、デジタルアーカイブズ特論、課題研究Ⅰ・Ⅱ | 文化資料のデジタルアーカイブ化、博物館の展示・教育 |
間島 貞幸 | 准教授 | マスメディア論特論、課題研究I・II | 映像制作と能力開発 |
本池 巧 | 教授 | メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ、情報処理言語特殊研究、3DCG制作特殊研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ | 時系列解析、E-ラーニング、スマートデバイスシステム開発 |
Copyright(c) SURUGADAI University All Rights Reserved.