トピックス

Topics

8月22日(土)・23日(日)オープンキャンパス『模擬授業』予告編

2020.08.13
オープンキャンパス
8月22日(土)模擬授業予告編

【法学部】

これって私のこと...?―ネットで悪口を見つけたら〔民法〕

担当:林田 光弘 講師

 いま、インターネットでの誹謗中傷が大きな社会問題になっています。最近でも、テレビ番組に出演していた女子プロレスラーの木村花さんが、ネットでの悪口を苦に自ら死を選ぶという痛ましい事件が起きましたね。

 匿名の世界であるインターネットでは、面と向かってはとても言えないような酷い言葉が、軽い気持ちで発せられることがあります。私たちは、誰もがネットでの誹謗中傷の被害者になる可能性があるのです。

 それでは、ネットで自分の悪口を見つけたとき、私たちはどうすれば良いのでしょうか。今回の模擬授業では、皆さんのこのような疑問にお答えします!8月22日はぜひ法学部の模擬授業に参加してください。


【経済経営学部】

東京ディズニーリゾートの秘密~キャストにアルバイトが多いのはなぜ?~

担当:麻場 勇佑 准教授

 「テーマパークの背後では、たくさんのお金が動いています」。このように聞かされたらみなさんはどのように感じますか?

 人気テーマパークのヒミツとしてテレビでよく取り上げられるのは、従業員への教育や非現実的空間を作り出す数々の演出など、お客様へのおもてなしの側面が多いですね。

 その一方で、テーマパークとお金の関係について取り上げられることはあまりありません。やはり夢の国なので、お金との関係はあまり触れないようにしているのでしょうか。しかし、現実には、テーマパークの経営者は慈善事業を行っているわけではなく、利益を出す(もうける)ためにテーマパークを経営しています。

 今回の講義では、普段あまり語られることのない、テーマパークを取り巻くお金とのヒミツのカンケイを一緒に探ってみましょう。

《関連記事》

8月22~23日オープンキャンパス模擬授業に登場する教員のプロフィールを掲載しました(その1 麻場 勇佑准教授)

企業競争はゲームだ?!~駆け引きと協力の経済学~

担当:大松 寛 准教授

 企業の価格競争や、国と国の軍事的な対立、環境問題などの社会問題には、共通の形があります。そこに気が付くと、いろいろな問題の間には驚くほど似た特徴があることがわかります。問題を解決しようと思ったら、その共通の課題を解消しないと本当の解決にはなりません。

 この授業では、企業の競争をはじめ、社会の様々な問題を取りあげます。そこには、決まって表れる対立の関係や、決まって表れる協力の関係があります。厳しい競争の関係もあれば、ウィン・ウィンで敗者を出さないですむ関係もあるでしょう。協力するにしても、今度は誰と誰が協力するかが問題になってきます。

 私たちの社会は、駆け引きと協力の利害関係でいっぱいなのです。

02_keizai_08_ohmatsu.png



【メディア情報学部】

映像のプロになった先輩たち~映像ゼミのカリキュラム~〔映像・音響メディア分野〕

担当:斎賀 和彦 教授

 映像のプロってどんな仕事?映画監督?YouTuber?テレビプロデューサー?ひと言で映像関係の仕事、と言っても様々な職種、会社、あるいはフリーランスといった選択肢があります。映像・音響分野の私のゼミでは、毎年、およそ半数が動画や写真のプロダクションやスタジオの業界系に、半数が一般企業に就職していきます。

 プロになるために大学ではどんなことを学ぶのか、逆にクリエイティブを学ぶとどんな力が身につくのか?それはこれからの人生に、どう役に立つのか。

 高校生の皆さんに数年後の自分の姿をイメージして貰えるように、映像クリエイターへの道のりと大事なことを、授業風景やゼミ風景のメイキング映像とともにダイジェスト版で紹介します。

03_media_0822am.jpeg

アニメーションの作り方~CG体験~〔デジタルデザイン分野〕

担当:日高 千秋 特任准教授

 TVアニメはどのような工程で制作させているのでしょうか?

 「企画」「キャラクターデザイン」「作画」などの言葉は聞いたことがある方も多いと思います。しかし、実際のTVアニメ制作における各工程や仕事の流れとなると、なかなか知っている方は少ないと思います。
 今回はアニメーション制作の工程の中の1つである「撮影」をAfterEffectsというCGソフトを使用して体験していただきます。

※TVアニメ制作における「撮影」とは、作画や背景などの素材をまとめ、演出に沿って魅力的な画に仕上げることです。

 観ているだけでは気付かないTVアニメの制作側からの視点を、CGソフトを用いて体験してみましょう。

03media_0822pm.png

【スポーツ科学部】

競技スポーツ選手に対するサポート~アスレティックトレーナーの立場から~〔スポーツ科学〕

担当:鹿倉 二郎 教授

 現在のスポーツ、特に競技スポーツにおいては選手を支える様々なサポートスタッフが関わっています。そのサポートスタッフの一つがアスレティックトレーナーです。アスレティックトレーナーのスポーツ現場における役割のうち代表的なものは、①スポーツ外傷・障害の予防、②スポーツ現場での応急処置、③アスレティックリハビリテーションプログラムの作成・指導、④コンディショニングプログラムの作成・指導です。このようにアスレティックトレーナーの役割は多岐にわたっています。

 この中からスポーツ外傷・障害の予防に関わる関節弛緩性、筋タイトネスの評価、特定の外傷に対するアスレティックリハビリテーション、再発予防としてのテーピングなどについて紹介します。


健康管理と運動〔健康教育〕

担当:信太 直己 准教授

 運動やスポーツは健康に良いです。これは有名ですから、スポーツ科学部を目指す皆さんの中には、そんなことはもう知っているよ、と思う方も多いでしょう。それではなぜスポーツは健康に良いのでしょうか。その理由を知っていますか?

 健康管理にも様々ありますが、今回の模擬授業では、特に肥満をテーマとして取り上げます。肥満が健康を害してしまう仕組み、そして、体重管理のために運動・スポーツがはたす役割について解説します。

 また、肥満予防のための運動例を紹介します。皆さんの中には指導者を目指している方もいると思います。運動があまり好きではないという人に指導しなければならないこともあります。誰でも無理なくできる運動についても考えてみましょう。


【心理学部】

犯罪心理学入門~何が、少年を非行に向かわせるのか~

担当:小俣 謙二 教授

 幼稚園や保育園で明るく元気に走り回り、親に向かってすべてを預けるようにその胸に飛び込んでくる子どもたち・・・。そんな姿を見ていると、その中の何人かに「非行少年・少女」という将来が待っているとはとても思えません。でも、実際に道を踏み外してしまう子どもたちが後を絶ちません。

 一体、何が子どもたちを「非行」の世界に向かわせるのでしょうか?

 この授業では、子どもの非行を二つのタイプに分け、そのうちの一つ、思春期以降に非行に向かう子どもの心理について説明します。そして、それを通じて、ご自身の生育環境を見直していただければと思います。

《関連記事》

8月開催オープンキャンパス 心理学部模擬授業(22日実施)の予告
8月23日(日)模擬授業予告編

【法学部】

オリンピックは誰のもの?―オリンピックと知的財産法〔知的財産法〕

担当:松平 光徳 准教授 

01_hou_0823.png

 みなさんも見慣れたこのマーク。残念ながら、「TOKYO2020」は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、2020年夏から1年延期となり、2021年7月23日から8月8日までの17日間、東京で開催される予定となりました。あらためて見てみると、なんだか「2020」の数字が少し寂しく見えますね。 本当なら、このオープンキャンパスの模擬授業もその2020東京オリンピック・パラリンピックが大盛況の末、閉幕される頃に行われる予定でした。・・・「オリンピック」や「五輪」の意味は何なのか、みんながこのマークを見て何をイメージするのか、そして、そのイメージは誰のものなのか? でも、法学部の模擬授業は予定通りやります。・・・このマークや文字が持っているブランドイメージがどんな経済的な価値を持っていて、それをだれがどのようにコントロールできるのかについて、みなさんと一緒に考えてみましょう。

01_hou_0823_02.png

【経済経営学部】

企業競争はゲームだ?!~駆け引きと協力の経済学~

担当:大松 寛 准教授

 企業の価格競争や、国と国の軍事的な対立、環境問題などの社会問題には、共通の形があります。そこに気が付くと、いろいろな問題の間には驚くほど似た特徴があることがわかります。問題を解決しようと思ったら、その共通の課題を解消しないと本当の解決にはなりません。

 この授業では、企業の競争をはじめ、社会の様々な問題を取りあげます。そこには、決まって表れる対立の関係や、決まって表れる協力の関係があります。厳しい競争の関係もあれば、ウィン・ウィンで敗者を出さないですむ関係もあるでしょう。協力するにしても、今度は誰と誰が協力するかが問題になってきます。

 私たちの社会は、駆け引きと協力の利害関係でいっぱいなのです。

02_keizai_08_ohmatsu.png

東京ディズニーリゾートの秘密~キャストにアルバイトが多いのはなぜ?~

担当:麻場 勇佑 准教授

 「テーマパークの背後では、たくさんのお金が動いています」。このように聞かされたらみなさんはどのように感じますか?

 人気テーマパークのヒミツとしてテレビでよく取り上げられるのは、従業員への教育や非現実的空間を作り出す数々の演出など、お客様へのおもてなしの側面が多いですね。

 その一方で、テーマパークとお金の関係について取り上げられることはあまりありません。やはり夢の国なので、お金との関係はあまり触れないようにしているのでしょうか。しかし、現実には、テーマパークの経営者は慈善事業を行っているわけではなく、利益を出す(もうける)ためにテーマパークを経営しています。

 今回の講義では、普段あまり語られることのない、テーマパークを取り巻くお金とのヒミツのカンケイを一緒に探ってみましょう。

《関連記事》

8月22~23日オープンキャンパス模擬授業に登場する教員のプロフィールを掲載しました(その1 麻場 勇佑准教授)

【メディア情報学部】

ビジネスイラストでコミュニケーション!〔デジタルデザイン分野〕

担当:城井 光広 教授

 メディア情報学部では、映像・音響メディア、デジタルデザイン、図書館・アーカイブスの3つの分野で、制作やイベントに取り組みます。その際に、ラフスケッチや絵コンテを描きながら、計画を進めていきます。徐々に具体的な色や形にしていく中で、本人自身のため、また、仲間にも作りたい物や思いを伝えていくために試行錯誤します。

 例えば、自分が飼っているかわいい猫がいるとします。頭や耳の形、足の長さ、シッポの大きさ等を思い出してイラストにすれば、ある程度伝わるでしょう。絵が上手く描けなくても、一生懸命思い出せば伝わるのではないでしょうか。

 普段から物や景色を観察し、描く→修正→描く・・それを繰り返すとだんだん伝わるイラストになって楽しいものです。

 今回は、ゲーム感覚で形や表現したい物を伝えるための基本的なイラストを練習します。気軽な参加をお待ちしています。

(いわゆるイラストレーションというよりは、ビジネス感覚で使うスケッチという感じですが・・・)


データサイエンスとは~衛星などの観測データを用いた科学を例として~〔デジタルデザイン分野〕

担当:田所 裕康 講師

 ICT(情報通信技術)が普及した現代社会において、近年人工知能ブームと共にデータサイエンスという言葉も急速に広まっています。しかしながら、一言にデータサイエンスと言ってもその扱う範囲は幅広いです。

 本授業では、宇宙を飛翔している衛星や探査機、地上の観測データを用いた自然科学(オーロラ、惑星科学)を一例として話題提供をします。このような話題の中にデータサイエンスがどのように関わっているのかを中心に話していきます。プログラミング、データ処理、画像処理、シミュレーションといったコンピュータを用いた基礎技術がどのように応用されているのかを紹介していきます。

03_media_0823pm.png

【スポーツ科学部】

スポーツメンタルトレーニング~目標設定の重要性~〔スポーツ心理学〕

担当:田中 輝海 講師

 皆さんは、運動・スポーツ場面に限らず、日常場面で何かしらの目標を設定していますでしょうか。また、その目標の達成に向けて日々努力をしていますでしょうか。

 目標を持ち、そして努力することには多くの恩恵があるとされています。ただし、その恩恵を得られるかどうかは目標をどのように設定し、どのように取り組んでいるかにより、大きく異なってしまいます。

 模擬授業では、スポーツ心理学で扱う内容の中から,スポーツメンタルトレーニング技法の1つであり、多くのスポーツ選手が用いている「目標設定」の機能に焦点を当てて講義します。是非,皆さんが設定している目標が適切に設定できているかどうかも確認しながら受講してみてください。


スポーツ競技力の発展とスポーツ科学の貢献〔スポーツ科学〕

担当:大森 一伸 教授

 準備中


【心理学部】

臨床心理学入門
「心理テスト」の正しい使い方

担当:中村 有 准教授

 皆さんは、雑誌などの「占い」や「心理テスト」の結果を信じますか?では、病院で受ける「血液検査」や「レントゲン検査」の結果を信じますか?

 この4つは、どれも「自分がわからないものがわかる」ツールですが、前半2つと後半2つでは、その結果をどう信じるかに大きな違いがあるように感じませんか?

 雑誌の「占い」や「心理テスト」は受けていておもしろく、結果については「結構当たっている」「半分信じる」「良い結果は信じる」という風に、信じるかどうか自分次第です。しかし、病院の「血液検査」や「レントゲン検査」は受けておもしろいものではなく、結果も真実として受け入れねばなりません。

 実は、心理検査にも「おもしろくなくて、真実を受け入れなければならない」ものがあります。病院や裁判所、宇宙飛行士の選抜などで使う「心理検査」です。当日は「心理テストがおもしろい」と思ってしまう理由を説明しつつ、大学ではどのように「心理学」を教えているか、皆さんに少し体験して貰おうと思います。

PAGETOP