地域連携: 2013年10月アーカイブ

 10月29日(火)9時50分から飯能市教育委員会による学習林活用教育推進事業の一環として、飯能市立加治小学校1年生107名が、駿河台大学敷地内にある『駿大の里山』で、森林実習を体験しました。
 当日は今にも雨が降りそうな天候でしたが、指導教員4名と学生・大学院生補助員10名から楽しくレクチャーを受け、森にある様々な葉っぱの観察やどんぐり拾い体験するなど、森林と親しむことを通して森林の持つ自然的意味、文化的意味を体感しました。

20131029_sinrin.JPG
20131029_sinrin02.JPG
20131029_sinrin03.JPG

 駿輝祭2日目の10月27日(日)、台風の影響を受けた前日の天気が嘘のような秋晴れの中、飯能商工会議所、飯能市観光協会、名栗物産店「やませみ」のご協力の下、「飯能物産展」を出店しました。
 地元飯能の安全・安心な特産品の販売のほか、10月13日(日)に行われた「第11回埼玉B級グルメ王決定戦in飯能」で優勝した「飯能すいーとん」と準優勝の「飯能名物味噌付けまんじゅう」の販売も行いました。「飯能すいーとん」を食べていた女子学生は「美味しい。これはB級ではないですね」と舌鼓を打っていました。

20131028_tiiki01.jpg


 また、飯能信用金庫との産学連携事業の一環として毎年開催している『輝け!飯能プランニングコンテスト』の第4回(2010年度)一般の部で最優秀賞(「地産地消!飯能産大豆で作るこだわり納豆」林宝由紀氏)を獲得し、その後、市販を行った「奥むさし納豆」の販売も行いました。
 なお、名栗物産店「やませみ」は、毎週木曜日(年内)に学内(本部管理棟1階)でも出店しています。

 同じく27日(日)には、陸上競技場の人工芝フィールドで、少年サッカークリニック(NPO法人BruderSV共催)を開催しました。
 Jリーグ・横浜Fマリノスなどで活躍し、日本代表DFとしてフランスW杯にも出場した"世界のサッカーを知る"小村徳男氏指導の下、地元飯能市と入間市のスポーツ少年団から100名近くの未来のJリーガーたちが参加し、懸命にボールを追い掛けていました。

20131028_tiiki02.jpg


 駿輝祭の2日間、不安定な天候にもかかわらず、数多くの地域の方々にご来場をいただき、誠にありがとうございました。駿河台大学は「地域に根ざした大学」として、今後も地域の方々に向けた様々な催しを行っていきます。今後ともご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 10月12日(土)に被災地応援フェアと10月13日(日)に第11回埼玉B級グルメ王決定戦in飯能が、飯能市役所・富士見小学校を会場にして開催されました。

 当日の来場者数(埼玉県発表数値)は、一日目の被災地応援フェア2万8千人、二日目のB級グルメ王決定戦が9万5千人(両日合計:12万3千人)と、多くの方々が飯能を訪れ、大盛況の賑わいでした。

 そんな中、本学からは、学生たちが大会の運営のサポートとして、「まちプロ」の学生が、駅改札で観光案内と誘導で活躍し、駿輝祭実行委員のボランティア学生が、観光協会・エコツーリズム推進協議会・食品衛生協会・埼玉ケーブルテレビ・名栗地区特産品等のコーナーにて会場整備・パンフレット配付等のお手伝いをいたしました。
 さらに、イベントステージ上でも、埼玉クイズ大会の回答者、そして、地元ケーブテレビの会場食べ歩きのレポーター役として多くの学生たちが貴重な体験をしました。

 注目のB級グルメ王決定戦の結果は、優勝:飯能すいーとん、第2位:飯能名物味噌付けまんじゅう、第3位:さといもコロッケ(狭山市)。

 今回のB級グルメ王決定戦で優勝した「飯能すいーとん」と第2位の「飯能名物味噌付けまんじゅう」は、10月27日(日)に開催される本学の駿輝祭二日目でも、飯能物産展で10時より販売されます。

※まち活性化プロジェクト(通称:まちプロ)
http://www.surugadai.ac.jp/project/iruma/katsudononagare.pdf


20131014_B.jpg

「地域インターンシップ」報告会を開催しました

|

 10月10日(木)13:30より、「地域インターンシップ」報告会を開催しました。今年は、近隣自治体や産学連携企業など、日頃より本学に多大なるご協力とご支援をいただいている48団体において、73名の学生がインターンシップを行いました。

 報告会には、実習先から20団体を超える方々にご参加をいただき、発表した学生は、実際の職場で就業体験を行ったからこそ経験・理解できたことや気が付いたことについて、熱くプレゼンを行いました。

 報告会終了後に行われた懇親会では、学生たちは実習先の方々からの励ましの言葉に勇気付けられ、現実に根ざした職業観を体験した3年生は、間もなく始まる就職活動へのモチベーションを更に高めていました。

 駿河台大学のインターンシップは、「地域インターンシップ」と呼ばれているように、「地域の教育力」を活かし、地域と大学が協力して、学生のために将来の進路を真剣に考える機会を提供しています。

「地域インターンシップ」報告会ダイジェスト動画

20131010chiiki_01.JPG
20131010chiiki_02.JPG

 10月13日(日)に飯能市役所駐車場及び飯能市立富士見小学校校庭にて、「第11回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 in 飯能」が開催されます。

 地元の飯能すいーとんや味噌付けまんじゅうをはじめ埼玉県内の40グルメが出場し、優勝を目指して熱い戦いが繰り広げられます。会場にはゆる玉応援団(埼玉県ご当地キャラクター軍団)も駆けつけ、熱戦に花を添えます。皆さまぜひご参加ください。

 また前日、10月12日(土)には同じく飯能市役所駐車場で「被災地応援フェア」も開催されます。こちらもお楽しみに。

 なお、両日とも本学学生が飯能駅・東飯能駅にて観光案内補助員を行います。先日行われた飯能・名栗名所バスツアーの経験を活かし、来飯された観光客の方々をご案内しますので、こちらもご利用ください。

 詳細は以下のファイルをご確認ください。

 2013年10月12日(土)「被災地応援フェア」(864 KB)

20131012_hisaichi.jpg

2013年10月13日(日)「第11回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 in 飯能」(954KB)

20131013_Bkyu.jpg

 10月5日(土)に飯能・名栗観光名所(バスツアー)研修会が開催されました。
 この研修会は、駿河台大学憲章における地域活性化事業の一環として、飯能市と駿河台大学の共催により、①地域との連携をより強化するための飯能探索、②10/13(日)に開催される「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in飯能」の観光案内補助員の養成等の目的で行われました。

 当日は、あいにく雨模様中、18名の学生が参加し、一部企画変更があったものの、見学先の団体の方々のご協力により、当初の目的を達成することができました。

今回の見学ルートは、飯能市郷土館 → 飯能市立新図書館 → 店蔵絹甚 → 名栗特産品販売やませみ → さわらびの湯 → NPO法人名栗カヌー工房 → 有間渓谷観光釣り場 でした。

20131005_bustour01.jpg

20131005_bustour02.jpg

20131005_bustour04.jpg

20131005_bustour05.jpg

20131005_bustour06.jpg

 駿河台大学は、地域に根ざした大学として、地域社会の方々と協力し、地元飯能市の活性化に努めるべく、これまでも様々な取り組みを行ってきましたが、更にその範囲を広げるため、地域活動の拠点となる「駿河台大学広報プラザ」を東飯能駅西口ロータリー前に開所し、本日、建物のオーナーであり、開所に当たりご尽力をいただいた飯能ニッサン自動車の市川ご夫妻に感謝状を贈呈しました。

20131004chiiki_01.JPG

このアーカイブについて

このページには、2013年10月以降に書かれたブログ記事のうち地域連携カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは地域連携: 2013年9月です。

次のアーカイブは地域連携: 2013年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3