9月3日(火)、今回も前回と同様青空に恵まれ、まちプロ ブラックバス駆除&環境整備活動の第二回目を実施しました。
今回はまず、埼玉県農林総合研究センター水産研究所の梅沢次長に講義していただきました。日本の河川や埼玉県の河川の特徴、そして現在河川が抱える多様な問題について、分かりやすく話していただきました。
講義の後、午後に行う釣り用の仕掛けづくりを行いました。初めて釣りの仕掛けを作る学生がほとんど。テグスの結び方一つも一苦労で、漁協の方に丁寧に教えていただき、なんとか作ることが出来ました。
昼食後、いよいよ川へ。ブラックバス駆除です。自分で作った仕掛けで、バスがかかるのを待ちます。気温が高く、学生は皆汗びっしょりでした。
結果は・・・
10cmほどのブラックバス(コクチバス)が7匹。水中を泳いでいる姿を何度も目撃しただけに、もう少し獲りたかった、と学生たち。
次回は刺し網と川耕しを行う予定です!
*本事業は「武州・入間川プロジェクト」の活動助成を得て実施させていただいております。活動は、入間漁業協同組合、飯能市エコツーリズム推進室の協力を得て行っています。