地域連携: 2013年9月アーカイブ


現代文化学部 平井純子准教授

 9月3日(火)、今回も前回と同様青空に恵まれ、まちプロ ブラックバス駆除&環境整備活動の第二回目を実施しました。
 今回はまず、埼玉県農林総合研究センター水産研究所の梅沢次長に講義していただきました。日本の河川や埼玉県の河川の特徴、そして現在河川が抱える多様な問題について、分かりやすく話していただきました。

20130913_black bass01.jpg

 講義の後、午後に行う釣り用の仕掛けづくりを行いました。初めて釣りの仕掛けを作る学生がほとんど。テグスの結び方一つも一苦労で、漁協の方に丁寧に教えていただき、なんとか作ることが出来ました。

20130913_black bass02.jpg

 昼食後、いよいよ川へ。ブラックバス駆除です。自分で作った仕掛けで、バスがかかるのを待ちます。気温が高く、学生は皆汗びっしょりでした。

20130913_black bass03.jpg

 結果は・・・

20130913_black bass04.jpg

 10cmほどのブラックバス(コクチバス)が7匹。水中を泳いでいる姿を何度も目撃しただけに、もう少し獲りたかった、と学生たち。
 次回は刺し網と川耕しを行う予定です!

*本事業は「武州・入間川プロジェクト」の活動助成を得て実施させていただいております。活動は、入間漁業協同組合、飯能市エコツーリズム推進室の協力を得て行っています。

現代文化学部 平井純子准教授

 これまで3年にわたって現代文化学部で行っていたブラックバス駆除の活動ですが、4年目となった今年からまちプロの一つとなり、河川環境整備も含めた活動として、全学に広げ行うこととなりました。今年も入間漁業協同組合、飯能市エコツーリズム推進室の協力を得て実施していきます。8月27日(火)、今年最初の活動を行いました。

この日の活動内容は笹ぶせづくり。入間川で増加するカワウの被害を防ぐために、在来魚の逃げ場を笹をつかって作ります。

0120130912_black bass.jpg

まずは笹の伐採から。慣れない手のこで、笹を切りだしていました。


0120130912_black bass02.jpg

切り出した笹をもって川へ。


0120130912_black bass03.jpg

漁協のみなさんの指導でロープに笹をくくりつけます。


0120130912_black bass04.jpg

笹をくくりつけた「笹ぶせ」の完成です。


 川のなかでの活動は思いのほか重労働。学生は漁協のみなさんのパワーをいただきながら、一生懸命作業をしてくれました。
 次のミッションは何でしょうか?乞うご期待!

*本事業は「武州・入間川プロジェクト」の活動助成を得て実施させていただいております。

 今年も、入間市のアポポ商店街の夏祭り『アポポサマーフェスティバル』が8月31日(土)に開催されました。
 このお祭りは、本学が取り組んでいる「学生参加による〈まち〉活性化プロジェクト(通称まちプロ)」の行事の一つで、当日は猛暑の中、まちプロ登録学生及び本学OBが商店街の方と一緒に「焼きそば」づくりなどを暑さに負けず頑張っていました。
 また、野外ステージでは、アカペラサークルa.c.pによるライブや、吹奏楽部の演奏もあり、お祭りを大いに盛り上げていました。

20130902_apopo01.jpg

このアーカイブについて

このページには、2013年9月以降に書かれたブログ記事のうち地域連携カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは地域連携: 2013年8月です。

次のアーカイブは地域連携: 2013年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3