地域連携: 2012年12月アーカイブ

 12月11日(火)~13日(木)の3日間、学内の部署で事務作業や窓口業務、教職員対象AED講習会にも参加しました。

 生徒さんは皆、大変真面目に体験活動に取り組まれ、3日間が無事に終了しました。

20121213misugi_01.jpg
20121213misugi_02.jpg

 駿河台大学の特色あるプロジェクトの1つに「学生参加による<入間>活性化プロジェクト」があります。略して「いるプロ」です。

 「いるプロ」は、保育ボランティアや、お祭りの運営、市民の皆さんにパソコンを教えたりと様々な活動があります。

 詳しくは「いるプロ」ホームページをぜひ見てください。今回はその中で、FM番組制作班をクローズアップします。FM番組制作班では、FM茶笛というラジオ局で番組を放送しています。ホームページ上から過去の放送を視聴することができますのでぜひ聴いてみてください。放送を聴いて「いるプロ」の活動の様子や、FM番組制作について少しでも知ってもらえればうれしいです。

過去の放送視聴はこちら『発信!駿大・いるプロ情報局』

 11月分(主な内容:留学生インタビュー)
 10月分(主な内容:2012年度駿輝祭)
 9月分(主な内容:2012年度駿輝祭)
 7月分(主な内容:初心者のためのパソコン講座)
 6月分(主な内容:通学合宿)


学務課

 埼玉県選挙管理委員会が、若年層の低投票率改善及び大学生の選挙啓発活動への参加推進を目的として実施している『埼玉県選挙カレッジ』に、今年度第1期実習生として参加している本学学生が、投票日がプリントされたウェットティシュを配布しながら、12月16日(日)に投票が行われる衆議院議員総選挙への投票を呼びかけました。

 若者の投票率の低さは、若者に向けた政策の減少など、みなさんの生活に直結する問題でもあります。

 この国の未来を決める大事な選択となりますので、選挙権を有している学生は、是非投票に行きましょう!!

20121212senkyo_01.jpg

※「埼玉県選挙カレッジ」とは、埼玉県選挙管理委員会が実施する各種事業に大学生自らが参加することにより、政治参加の重要性を認識し、選挙事務及び選挙啓発に対する理解を深めてもらうことを目的とした取り組みで、今年度は、埼玉県選挙カレッジ(第1期)実習生として、埼玉県内の大学に通う大学生11名(本学からは3名)が参加しています。

《活動内容》
・県内大学等への選挙啓発出前講座の実施
・若者向け選挙啓発冊子の作成
・選挙啓発の企画・実施
・選挙事務の体験 等

【埼玉県選挙管理委員会Webサイト】
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/senkyo-college-home.html

 飯能警察署管内の犯罪や交通事故の防止を目的として、12月15日(土)から1月3日(木)までの20日間行われる年末年始特別警戒に先立ち、2012年12月8日(土)に飯能市役所駐車場において、出陣式が行われ、本学学生防犯リーダーが参加しました。

2012bouhan01.JPG

式典に参加

 署長訓示、来賓挨拶の後、署員による装備点検などが行われ、防犯リーダーは、飯能警察署員や赤バイ隊、青パト隊と共に"出陣"していきました。

2012bouhan02.JPG

いざ出陣

 参加した学生からは、あれほど大勢の警察官を見たのは初めて、装備点検時のきびきびした動作に感心したなどの声が寄せられ、公務員講座などの学習では見ることのできない警察官の活動の様子に思いを新たにしたようでした。

2012bouhan03.JPG

鷹啄飯能警察署長を囲んで

このアーカイブについて

このページには、2012年12月以降に書かれたブログ記事のうち地域連携カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは地域連携: 2012年11月です。

次のアーカイブは地域連携: 2013年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3