地域連携: 2012年10月アーカイブ

 10月18日(木)に遠足の昼食時間に来校された練馬区立橋戸小学校の1・2年生の皆さんから、絵日記とお礼の手紙を頂戴しましたので、一部をご紹介します。(参照:練馬区立橋戸小学校1・2年生の皆さんが遠足で来校12.10.18


わたしは大学で、お昼におべんとうをたべました。するがだい大学はとても広くて、みんなが同じタイミングに「こんにちは。」と言ってくれました。するがだい大学でたべると、とてもおいしかったです。かしてくれてありがとうございました。

ぼくは大学でみんなでおかしをたべたのがたのしかったです。しかも大学でたべさせてくれてありがとうございました。とてもいいところですね。ぼくはそこの大学に入りたいです。たのしみにしててください。よろしくおねがいします。

するがだい大学さんへ
するがだい大学でおべん当をたべさせてくれて本当にありがとうございます。するがだい大学でおべん当をたべられてよかったです。すごくきれいなところでおべん当をたべさせてくれて本当にうれしいです。

するがだいだいがくさんへ
えんそくのときあんなにきれいなばしょでたべさせてくれてありがとうございます。それにシャーペンとけしごむとけいこうペンをくれてありがとうございます。おれいにこのてがみをみんなでよんでくださいね。

するが台大学の方へ
きのうはしょくどうをおかりし、ありがとうございました。
雨がふっていたので、すごくたすかりました。おべんとうはすごくたのしかったです。するが台大学の方 おみやげをくれて本当にありがとうございました。とても楽しいえんそくになりました。

20121027oreinotegami.JPG

 駿河台大学の特色あるプロジェクトの1つに「学生参加による<入間>活性化プロジェクト」があります。略して「いるプロ」です。

 「いるプロ」は、保育ボランティアや、お祭りの運営、市民の皆さんにパソコンを教えたりと様々な活動があります。

 詳しくは「いるプロ」ホームページをぜひ見てください。今回はその中で、FM番組制作班をクローズアップします。FM番組制作班では、FM茶笛というラジオ局で番組を放送しています。ホームページ上から過去の放送を視聴することができますのでぜひ聴いてみてください。放送を聴いて「いるプロ」の活動の様子や、FM番組制作について少しでも知ってもらえればうれしいです。

過去の放送視聴はこちら『発信!駿大・いるプロ情報局』

 9月分(主な内容:2012年度駿輝祭)
 7月分(主な内容:初心者のためのパソコン講座)
 6月分(主な内容:通学合宿)


学務課

 10月11日(木)13:30より講義棟の4教室において、本年度の地域インターンシップ参加報告会を開催しました。

 本年度は、近隣自治体および産学連携企業等、日頃からインターンシップ受け入れにご協力をいただいている計58団体の受入れ先において、93名の学生が実習を行いました。
 報告会には、実習先からも30名近くの方々にご参加いただき、学生の報告後には温かいコメントをいただきました。

 報告会終了後には、大学会館4階で懇親会が行われ、最後は一本締めにて盛況のうちに終了しました。

20121011chiiki_01.jpg

20121011chiiki_02.JPG

20121011chiiki_03.JPG

法学部4年 吉野倫博

 9月28日(金)に開かれた、「埼玉県選挙カレッジ」の第4回定例会では、以下の活動を行いました。

若者向け啓発冊子「VOTER NOTE」の原案の校正

 前回の定例会で私たち実習生は、各々考えた啓発冊子の素案を持ち寄り、意見交換をしながら一つの原稿を作成しました。そして今回は職員の方々に原稿を製本化してもらい、体裁の確認を含めた最終的な調整を図りました。また、より多くの若者に手に取ってもらえるよう、同冊子の配布先及び配布方法についても検討を加えました。

埼玉県議会の傍聴

 選挙カレッジは若者への啓発活動以外に、実習生自身が政治に理解を深めるための勉強会も企画されており、議会の傍聴もその一環として行われています。今回は浅野目義英議員による一般質問でしたが、私たちは配られた資料を見ながら知事、職員の方々との質疑応答を傍聴しました。

選挙啓発出前講座の内容検討

 啓発冊子の作成後、次に私たちが企画しているのは出前講座の実施です。出前講座とは、市民学習を主たる目標とした講演会のようなものです。埼玉県選挙管理委員会においても小、中、高校生向けに講座が開かれていますが、私たちは大学生向けの啓発出前講座を考えています。今回は大まかな内容検討に終わりましたが、次回以降実施に向けた具体的な検討を進めていきます。

※「埼玉県選挙カレッジ」とは、埼玉県選挙管理委員会が実施する各種事業に大学生自らが参加することにより、政治参加の重要性を認識し、選挙事務及び選挙啓発に対する理解を深めてもらうことを目的とした取り組みで、今年度は、埼玉県選挙カレッジ(第1期)実習生として、埼玉県内の大学に通う大学生11名(本学からは3名)が参加しています。

《活動内容》
・県内大学等への選挙啓発出前講座の実施
・若者向け選挙啓発冊子の作成
・選挙啓発の企画・実施
・選挙事務の体験 等

【埼玉県選挙管理委員会Webサイト】
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/senkyo-college-home.html

 9月29日(土)、老若男女32名のゲストを迎え、駿大の里山で「駿大の里山 森の『香』と『食』 癒しのエコツアー」を行いました。飯能市エコツーリズムの一環として実施した本エコツアーの目的は、大学が取り組む里山での活動と現状の周知、森の役割と森から得られる恵みへの理解、地場製品の紹介と地産地消です。具体的な内容としては、ヒノキの枝葉からアロマウォーターを作成、コナラを使った炭焼き体験、ヤマザクラのチップで燻製づくり、駿大の里山散策、石窯でのピザ作りと盛りだくさんでした。

参加されたゲストの感想は...
「自然の力強さを感じました。自然のサイクルを分かりやすく説明していただきました」
「子どもと一緒に参加させていただきました。みなさんとても気遣ってくださり、楽しく過ごすことが出来ました」
「お姉さんたちが話しかけてくれた」
「ピザがおいしかった」
 とみなさん、終始笑顔で過ごしていただきました。

 今回のエコツアーでは、地元産の小麦粉を提供してくださった桂ファームの栗原様をはじめ、駿大・地域フォーラムの皆様、学務課職員、本学教員、平井ゼミの学生に多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

20121001eco_1.jpg

炭焼きを見学

20121001eco_2.jpg

ヒノキのアロマウォーター作り

20121001eco_3.jpg

里山の散策

20121001eco_4.jpg

石窯で焼いたピザを取り分ける学生たち

20121001eco_5.jpg

子ども達へのおみやげ

このアーカイブについて

このページには、2012年10月以降に書かれたブログ記事のうち地域連携カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは地域連携: 2012年9月です。

次のアーカイブは地域連携: 2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3