国際交流: 2014年12月アーカイブ

 12月23日(火)外国語教育センター主催「外国語プレゼン大会」が外国語教育センターで開催されました。

   20141223kokusai_01.jpg   20141223kokusai_02.jpg

 プレゼン大会は外国語の授業を受講している全学の学生を対象に、日頃の外国語の学習成果を発表できる場として開催しました。
 9組のグループがエントリーし、自身が学習している言語を使って、思い思いのテーマでプレゼンテーションを行いました。制限時間90秒という限られた時間ながら、工夫を凝らした内容が多く、参加者も感心しながら見入っていました。

   20141223kokusai_03.jpg   20141223kokusai_04.jpg

 プレゼン大会では、参加者全員が審査員となり、一番発表が良かったグループに投票を行い、最優秀賞(1本)と優秀賞(3本)を選出しました。また、最優秀賞と優秀賞には惜しくも及ばなかったものの、印象に残る発表をしたグループに対し、センター長賞(1本)が送られました。

20141223kokusai_05.jpg

 学生・教職員合わせて延べ約70名の参加があり、盛況な会となりました。

審査結果

最優秀賞
「おでん」 菅野理沙・鈴木彩夏・澤田真紗美

優秀賞
「じゃがいも」 尾臺良太
「日本の四季のイベント」 砂川あずさ・西田茜・棚田温美
「中国語のポケモンの名前の付け方」 和田友香里・福永真琴

センター長賞
「A HOUSE OR A CONDOMNIUM?」 有賀紗佑里・石井萌・橋爪美樹

外国語教育センター

『もちつき大会』が開催されました

|

 12月11日(木)「もちつき大会」が大学会館4階で実施されました。

 もちつき大会は日本人学生と外国人留学生に日本の伝統行事である「もちつき」を通して、日本文化を理解することや異文化交流を深めてもらうことを目的に実施しているものです。また、地域住民の方々にご参加いただき、駿大生と地域住民の方々との親睦を深める機会になっています。

20141217kokusai_01.jpg

 当日は阿須自治会の皆様による指導のもと学生、教職員、地域住民の方々が次々にもちつきを体験しました。つきたてのもちは来場者にふるまわれ、用意した8升のもち米があっという間になくなりました。つきたてのもちをたくさん食べて、みなさん大喜びでした。

   20141217kokusai_02.jpg  20141217kokusai_03.jpg

 今年もSRC(ラジオ制作サークル)の学生が会場準備、司会進行などを行い、会を盛り上げてくれました。今回はインターネットでもちつき大会の熱気を世界中に伝えようと生配信に挑戦するなど、学生が担う役割が多く大変でしたが、学生たちで分担を決め、スムーズな運営が実現することができました。

   20141217kokusai_04.jpg  20141217kokusai_05.jpg
 
 当日、お忙しい中、ご参加いただきました阿須自治会様、飯能ロータリークラブ様、飯能市国際交流協会様には厚く御礼申し上げます。

国際交流課


 もちつき大会の様子はこちらからご覧になれます!

このアーカイブについて

このページには、2014年12月以降に書かれたブログ記事のうち国際交流カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは国際交流: 2014年11月です。

次のアーカイブは国際交流: 2015年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3