国際交流: 2014年8月アーカイブ

 8月2日(土)14:00より、飯能市国際交流協会主催、「外国人による日本語スピーチコンテスト」が東飯能の飯能市市民活動センターにて開催されました。

 昨年から始まったこのコンテストに、出場者11名中、本学から留学生7名が出場いたしました。

 本学からの出場者7名のうち、聊城大学からの交換留学生5名は帰国を目前にしての出場となりましたが、昨年9月からの1年に渡る留学の成果が発揮され、集大成という言葉にふさわしいスピーチとなりました。

 また、審査委員として本学の佐古副学長と八木准教授も参加しました。

 結果は、本学の聊城大学交換留学生、孔 徳壮(コウ トクソウ)さんが最優秀賞に選ばれました。

20140805speech_01.jpg

 孔さんは、中国の大学と日本の大学の様子を恋人達、図書館そして学食のメニューで比較し、それをユーモアたっぷりにスピーチしていました。孔さんのスピーチによると、中国の学食には、スイカの肉炒めやみかんの肉炒めといった少し変わったメニューがあるそうです。

20140805speech_02.jpg

今回惜しくも入賞を逃した出場者の皆さん、そして未だコンテストに出場をしたことのない留学生の皆さん、10月30日(木)には、学内での日本語スピーチコンテストが開催されます。奮って参加してください。
また、当日は自由に観覧できますので、大勢の皆さんのご来校をお待ちしています。


 また、コンテスト終了後、飯能納涼花火大会に本学の中国人留学生とドイツ交換留学生が、浴衣に着替えて観覧しました。

 当日は、主催団体である飯能市・飯能市観光協会のご協力により、桟敷席から5千人の観衆とともに、目の前に広がる特大打ち上げ花火に魅了され、日本の夏を満喫させていただきました。

ミュンヘン大学交換留学生 Mühlehner,Corinna(ミューレナー・コリーナ)さんからのコメント

 ドイツでは花火は特別なイベント(お祭り)の終わりに10分程、打ち上がるだけなので、1時間もの長い時間、花火をみることができたのは嬉しかった。

 日本にはドイツにはない、たくさんの種類の花火があることも驚いた。ドイツでは大勢の人と花火をみることはないし、そのようなことに興味を持つ人も少ないので、今回、浴衣を着て河原で花火をみることができたことは素敵な経験になりました。

20140805hanabi_01.JPG

20140805hanabi_02.JPG

20140805hanabi_03.JPG

 8月2日(土)、先月の7日まで外国語教育センターと第二講義棟1階に設置されていた七夕飾りの短冊をお焚き上げするため、川越氷川神社に行ってきました。

20140804kokusai_1.jpg

 既に七夕から1ヶ月近くが経過してのお焚き上げに「すっかり、短冊の存在を忘れていたのではないか?!」という声が聴こえてきそうですが、決して仕事をさぼっていたわけではありません。これにはきちんとした理由があるのです。
 七夕といえば、今では7月7日ですが、昔は月の動きを基準にした旧暦に基づいていましたから、現在のように地球の公転を基準にした新暦に比べると1ヶ月程度遅れます。伝統的な七夕まつりで有名な仙台七夕まつりや飯能市の近隣市町村で行われている狭山市入間川七夕まつりなどが、7月7日の月遅れである8月に行われているのはそのためです。厳密にいえば、旧暦を現在の暦にあてはめると七夕の日付は毎年変わります。そして、2014年は8月2日が旧暦の七夕にあたる日なのです。

 さて、今年の七夕の短冊に一番多く書かれたお願いごとが何か、覚えているでしょうか?そうです、「恋愛」です。
 今年は恋愛の成就を願うべく、縁結びで定評のある川越氷川神社でお焚き上げを行いました。川越氷川神社は素戔嗚尊(スサノオノミコト)・奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)・脚摩乳命(アシナヅチノミコト)・手摩乳命(テナヅチノミコト)という2組の夫婦神が鎮座しているだけでなく、出雲大社にも縁結びの神様として祀られている大己貴命(オオナムチノミコト)が祀られていることから、縁結びにご利益がある神社として古くから親しまれています。縁結びの神様にあやかって、駿大生の恋愛が成就することに期待したいところです。

20140804kokusai_2.jpg

 また、川越氷川神社では七夕の季節に合わせて「縁結び風鈴」が開催されていました。境内には参拝者のお願いごとが書かれた短冊を結んだ風鈴が吊り下げられてできた回廊が設置されており、夏の暑さを忘れさせてくれる涼しげな音色を聴くことができます。8月31日まで開催されていますので、是非、"想いをよせるあの人"への願いを込めに参拝してみてはいかがでしょうか。

20140804kokusai_3.jpg

国際交流課

このアーカイブについて

このページには、2014年8月以降に書かれたブログ記事のうち国際交流カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは国際交流: 2014年7月です。

次のアーカイブは国際交流: 2014年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3