国際交流: 2014年7月アーカイブ

交換・派遣留学生が剣道を体験しました

|

 7月30日(水)、交換・派遣留学生が剣道を体験しました。

 剣道経験を有する本学の職員の指導のもと、日本古来の武道をとおして、文化としての剣道について理解を深めてもらうことを目的にして行われました。

20140731kendo_01.JPG

 体験をはじめるにあたっては、「礼に始まり、礼を以て行い、礼に終わる」との格言があるように、正座、座礼の仕方などの礼儀・礼法を学び、「相手を大切にする心」を養いました。

20140731kendo_02.JPG

 続いて、竹刀を手にして、構え方、足さばき、素振り、切り返しなどの基本動作を覚えた後、防具をつけた職員を相手に踏込足で面、小手、胴打ちなど、対人動作の実践練習を行いました。
はじめは、剣道特有の掛け声に恥ずかしがっていた留学生たちでしたが、徐々に慣れてきたこともあって、途中からは大きな声を出しながら、思いっきり技を打ち込んでいました。

20140731kendo_03.JPG

 最後には新聞紙で作った竹刀を使って、試合形式の練習を体験しました。どれも白熱した試合でしたが、職員から「剣道では一本決まっても喜んだり、ガッツポーズをしたりしてはいけない」という話を聞いたこともあって、勝っても負けても相手に感謝と敬意を示すことができました。

20140731kendo_04.JPG

 短い時間での体験となりましたが、留学生から「剣道の試合を観戦してみたい!」との感想が聞かれるなど、今回の体験を通して、剣道に興味を持ったようです。

国際交流課

2014年度夏季国際交流パーティーが開催されました

|

2014年7月16日(木)午後4時30分から大学会館4階にて、国際交流パーティーが開催されました(主催:国際交流委員会)。

20140721_kokusai01.JPG

 今回のパーティーは、本年8月で本学での留学期間を終える中国 聊城大学からの留学生5名の送別と本年9月からオーストラリア モナシュ大学へ留学する本学学生5名の壮行を目的として行われました。
 オーストラリアに留学する学生からは、留学先で体験してみたいことや留学後の夢など、頼もしい意気込みを聞くことができました。駿河台大学の代表として、半年間の留学生活を目一杯頑張ってほしいと思います。

20140721_kokusai02.JPG

 留学期間を終える学生の挨拶では、全員が一年前とは比べ物にならないくらい流暢な日本語を披露し、日本での勉強の成果を感じることができました。また、国際交流委員会からのお土産として、浴衣が贈られました。先日の浴衣の着付け体験で着付けを学んだこともあり、早くも自分たちで着て出掛けることを楽しみにしている様子でした。

20140721_kokusai03.JPG

 途中、夏休みに3~5週間程度、海外協定校の短期語学演習プログラムに参加する学生(今年、短期語学演習に参加する学生は27名に上ります)から出発を前にした意気込みをスピーチする場が設けられました。派遣先大学ごとにチームを組んで発表してもらったのですが、明るく、元気いっぱいに外国語を話したり、イラストを使ったりとその工夫を凝らした内容に会場に集まった人たちを楽しませてくれました。
 当日は、川村学長、佐古副学長(国際交流委員長)をはじめ、学生・教職員ら約70名が参加し、盛況な会となりました。

七夕の短冊に書かれたお願いごとを集計しました

|

 7月7日(月)まで外国語教育センターと第二講義棟1階に設置されていた七夕飾りには、様々な願いごとが込められた短冊が飾られました。

 今年に書かれた短冊の枚数は940枚。昨年の984枚には及ばなかったものの多くの駿大生が短冊に願いを込めて吊るしてくれました。
 今回は、数ある短冊に書かれたお願いごとをジャンル分けして集計した結果を報告します。

ベスト5は次のとおりです。
【結果】

1位恋愛18%(20%)
2位美容・健康11%(14%)
3位友人・知人10%(8%)
4位学問8%(-)
4位芸能・スポーツ・アニメ・ゲーム 8%(6%)
()内は昨年の割合

 最も多かったお願いごとは「恋愛」でした!

 一説には恋をすると個人消費が伸びるために景気が上向きになるとも言われています。新聞やテレビのニュースでは景気が上向きとの報道がされていますので、あながち嘘ではないのかもしれませんね。
 それに対して、昨年、一昨年と1位を獲得していた「就職・進路」に関するお願いごとは8位でした。景気の上向きにあわせて駿大生も少しは深刻な就職難から脱していることを願うばかりです。

 2010年から始まった駿河台大学の七夕まつりも今年で5回目を数えました。毎年、多くの学生が友達同士でワイワイ楽しみながら短冊を飾っている姿をみていると、また来年も楽しんでもらえる機会を作りたいなという気持ちになりました。

 後日、お願いごとで多かった「恋愛」の成就が期待できる神社まで短冊をお焚き上げに行く予定です。お焚き上げの様子はまた後日レポートしたいと思いますのでお楽しみに!

国際交流課

 ミュンヘン大学から本学にやってきた交換留学生が大相撲を観戦しました。そのことを経済経営学部の瀧澤龍一くんにレポートしてもらいました。


 五月晴れの中、私を含む経済経営学部の学生(明石ゼミ)とドイツ文化研究会のメンバーは、ミュンヘン大学からの交換留学生3名とともに、大相撲「夏場所」を観戦するため、両国国技館に行ってきました。
 ドイツ人の交換留学生たちは大相撲に大変興味を持ち、取り組みが進むと、身を乗り出して応援していました。特に終盤の取り組みで、稀勢の里関が、会場の"遠藤コール"を押しのけて勝利した瞬間は、私達も留学生も立ち上がって声援を送っていました。
 これからも、留学生に日本の様々なところを紹介するなどして、交流を深めていきたいと考えています。

瀧澤龍一

(経済経営学部2年埼玉県立所沢中央高校出身)


20140708.JPG

国際交流委員会主催『七夕まつり』を行いました

|

 7月3日(木)に、交換・派遣留学生と本学の学生が七夕まつり(国際交流委員会主催)を行いました。

 七夕の行事食であるそうめんと、笹の葉にくるまれたチマキを食べながら、七夕の由来や各国・各地方での習慣や風習を学びました。日本と中国での七夕の風習や、ドイツの伝統行事について、それぞれ調べたことを発表してくれました。

20140704kokusai_01.JPG

20140704kokusai_02.JPG

20140704kokusai_03.JPG

 6月26日(木)より第二講義棟1階と外国語教育センターに飾っている七夕飾りには、みなさんから寄せられたたくさんの短冊と飾りがかかっています。7月7日(月)までは自由に書いて吊るすこともできますので、見てみてください。

 これらの短冊はきちんとお焚き上げをする予定です。

 多くのみなさんの願いごとが叶うことを心よりお祈りしています。

国際交流課

このアーカイブについて

このページには、2014年7月以降に書かれたブログ記事のうち国際交流カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは国際交流: 2014年6月です。

次のアーカイブは国際交流: 2014年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3