国際交流: 2013年12月アーカイブ

【留学生便り】『お料理教室』参加報告

|

 12月12日(木)「もちつき大会」が大学会館4階で実施されました。日本の伝統文化「もちつき」を体験できる貴重な機会とあって、留学生のほか、本学教職員、日本人学生、地元飯能市民の方々が参加してにぎわいました。

当日はSRC(ラジオ制作サークル)による司会進行のもと、吉田副学長の開催のあいさつ、市川洋太郎様(飯能市国際交流協会 会長)の乾杯のご発声の後に「もちつき」が始まりました。

 冒頭、地元阿須自治会のみなさまによる「もちつき」が披露されました。威勢の良い掛け声とともに、力強くもちをつく姿に歓声があがりました。その後、学生たちも実際に杵を持ってもちつきを体験しました。多くの学生にとって、おもちをつくことは初めてのようで、杵の重さにへとへとになりながらも、ぺったん、ぺったんと杵と臼ともちが奏でるリズムに乗りながら、一生懸命におもちをついていました。

20131213_motitukitaikai.jpg

 つきたてのおもちは、阿須自治会のみなさまによって、手際良く小分けされ、黒ゴマもち、きな粉もち、おろしもち、ぜんざいなどに仕上がっていきました。お腹を空かせた学生は、できあがったばかりのおもちを食べて喜んでいました。自分たちの手でついたおもちの味は格別のようで、「つきたてのおもちは美味しい!」と話していました。

もちつき大会の最後に小島正男様(阿須自治会 会長)から中締めのあいさつを賜りました。おもちつきを通して、地元のみなさまと親睦を深めることができ、大変素晴らしい機会になりました。

 当日、お忙しい中、ご参加いただきました阿須自治会様、飯能ロータリークラブ様、飯能市国際交流協会様には厚く御礼申し上げます。

20131213_motitukitaikai02.bmp 国際交流課

このアーカイブについて

このページには、2013年12月以降に書かれたブログ記事のうち国際交流カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは国際交流: 2013年11月です。

次のアーカイブは国際交流: 2014年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3